学年

教科

質問の種類

生物 高校生

1枚目の(2)ではb.c.dとの変異の平均で答えが求まるのに対し、2枚目の203番の(2)ではウシを基準に3種のアミノ酸相違数の平均で計算したところ誤った数値がでてきてしまいました。 答えを見たところ、コイを基準にアミノ酸相違数の平均から答えを導くようになっていたのですが、... 続きを読む

基本例題5 分子進化 右表は,4種の生物種 A~D で共通して存 在するタンパク質Pのアミノ酸配列を比較し, それぞれの間で異なっているアミノ酸の数を 示したものである。この違いは、A~Dの共 通祖先Xがもっていたタンパク質Pの遺伝子 が長い時間を経過する間に変化し,その結果, アミノ酸配列にも違いが生じたことを示している。 右図は、表のアミノ酸置換数からA~Dの系統関係を推定し てかいた系統樹である。 Xから A~Dまでの進化的距離は等しく, 化石を用いた研究から、BとCが2.0 × 107 年前に分岐したこと がわかっている。次の値を計算し、有効数字2桁で答えよ。 (1) このタンパク質P を構成するアミノ酸1つが変化 (置換)する のにかかる時間は何年か。 (2) A~Dが共通祖先X から分岐したのは今から何年前と推定されるか。 生物種 A B D ABCD 38 36 34 8 19 17 指針 (1) アミノ酸置換数と分岐後の年数が比例すると考える。BとCのアミノ酸置換数が つなので, 2.0 × 107 年前に分岐してからそれぞれ4つずつ置換したと考える。 (2) 表より AとB・C・D の間では平均 (38+36 +34) +3=36か所違う。 よって, 分 つまり,1つ置換するのにかかる時間は, (2.0 x 10′) ÷ 4 = 0.5 x 10 = 5.0 × 10° 岐してからそれぞれ 36÷2=18 か所ずつ置換が起こったと考えられ, (1)より、1つ 置換するのに 5.0 × 10 年かかる。 したがって, 18個では5.0 × 10 x 18 = 9.0 × 107 習 (1) 5.0×10 年 (2)9.0 x 10 年前 VE 生命の起源と進化 3

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

解説ありで教えてください

| 生物の多性と考 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 時上の多様な生物は。 約 40 億年前に最初の生物が話生してから長い年月の開に. 環境やほかの 生物とのかかわりを通して進化するこ とで形成されたものである。 問1 現存する多様な生物がもつ共通性や. 共通の祖先について述べた文章と して適当でないものを 次の⑨一⑳⑩ のうちから一っ居べ。 (⑩ すべての生物において. からだは細胞からできている。 (0 すべでの生物において。エネルギーの受け迄しの役割を担っているのは ATP(アデノン 琶) という物質である。 ⑬ 現存するすべての生物の共通の祖先は. 道伝物質である DNA が核訂で時まれた核をもっていた 。 と考えられている ⑲ 多様な生物が共通性をちっているのは, すべての生物が共通の祖先から進化してきたためである。 問2 生物の特徴に注目することで, 進化にもとづいた 類線関係を推測することができる。例えば, 容槍をも つ路乳類, は貝類, 両生問, 魚類の類縁関係は。図の ようになる。図中の(7)/⑰にあてはまる特徴として最 も適当なものを, 次の⑩一0 のうちからそれぞれ一 つずつ選べ。 ⑩ 四肢をもつ。 ⑳ 四股をもたない。 ⑥ 胎生である。 ⑰ 丈夫な殻のある卵を産む。 廊呼吸を行う。 普槍をもつ | 2 幼生はえら呼吸を行う。 共通の福和 間 d ウイルスは生物と無生物の中則の存在と考えられており、 生物の特徴の一部しかもっていない。 つている年物の特徴として最も適当かものを, 次の⑩ - 0 のうちから一っ避べ。 症 6 にょよって. ATP を合成することができる。 で増殖することができる。 は中類 両生類 魚 類

解決済み 回答数: 1