学年

教科

質問の種類

生物 高校生

記録用です。

No. Date 「いっぱい」 生物共通性(「多様性」とは逆意) 「同じ」 XE ミツバチとチューリップ 全然ちがう <Point> 同じ生物の入 みんなバラバラなのに何が「同じ」なのか? どこか同じ?と いわれて <着眼点> 分かる? 祖先生物の特徴を維持 しながら 現生物への進化がみられた 共通するものが ある ↓それば 生物から現生物にかけて共通してみられるものがある <Point> 「エネルギー」とは 7. 内部環境を一定する働き <何が・・・・)「生物共通性」 どんな生物にも共通する特徴 熊祖先生物から受け継がれたものは 生物が多様化しても残存している 変化を引き起こす状態のあつまり ①状態のあつまり③はたらき ②勢い ☆「生物共通性」 1. 体内外を仕切膜で区切られている 2.体が細胞からできている 3. 子孫形成 4.体内で固有の化学反応を起こす(=代謝) 5.進化DNAのしんごうの変化(暗号) @6.生命活動にエネルギーを利用する →物体内に入り込んで、何らかの 生きた生物 の中で 生物共通性 ~現まで 共通したものを もっている 化学反応 元祖 元のいきもの ひふの内側 覆 ウィルスキ生物 体内で作り出ナルなぜもやる 化学反応とは 物質同士の 原子のくみか ④能力 (恒常性 邪ひいたら なおる エネルギーはもので ない 7つの特徴 発生して 筋肉に入り 化学反応 おおもとは全 ☆高 化学エネ

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

125(2)の abcdの計算の仕方がよくわかりません 解説よろしくお願いします!

□125 腐食連鎖 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 植物が太陽エネルギーを用いて大気中の炭素から合成した有機物の一部は、植物を 直接とする植食動物や、さらにこの動物を食べる肉食動物の生命活動を支えるエネ 直接に食う食物連鎖の流れをたどる。一方, 植物が合成した有機物の一部は、枯れ ルギーとして消費されながら、生食連鎖(植物生体を出発点とし、生きている生物を 業や枯れ枝などとして地表に堆積し、動物の遺体や排出物とともに、微生物などが分 解する腐食連鎖に取り込まれる。 このように、生態系を構成するそれぞれの栄養段階 をつなぐ食物連鎖は、生食連鎖と腐食速鎖から成り立っている。 下図は、これらの を模式的に示したものである。 生食連鎖 純生産量 総生産量 (ア) (イ) 摂食 (ウ) 成長量 (生産者) 生産量 (エ) (オ) 摂食 成長量 (カ) 枯 不消化排出量 死 量 (消費者) 腐食連鎖 (分解者) ある照葉樹林では,総生産量の70%が生産者自身の(ア)として消費されていた。 また1ha あたりの1年間の(イ)は60kg, 同じく枯死量は10800kg,現存量の 増加量 (成長量) は 3540kgであった。 この森林で1年間に生産者自身の (ア)とし て消費された有機物の量は,1ha あたり (a) kg, 純生産量は(b)kgであり, この純生産量のうち植食動物に摂取される量は (c) %である。 また、この森林に おいて生産者から腐食連鎖に流れる有機物の量は, 生食連鎖に流れる有機物の量の (d) 倍である。 (1) 図のア~カにあてはまる適切な語句を,下の語群からそれぞれ選べ。ただし、同 じ語句を何回選んでもよい。 また,図のアイは文中のア, イと対応している 図中の枠の面積は実際の値とは異なる。 〔語群] 総生産量, 純生産量, 光合成量,呼吸量, 成長量, 被食量, 同化量, 死亡量, 捕食量, 現存量 (2)図を参考にして、文中のadに適切な数値を入れ、文章を完成させよ。 ただし、 答えに小数を含む場合は,答えを四捨五入して小数点以下第1位まで書け。 (京都大)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

左の画像の赤線部では光リン酸化はH+やATP合成酵素によってされるものと思いましたが、右の画像の赤線部ではATPによってリン酸化されるとあるのは何故ですか?🙇🏻‍♀️

V ●水の分解を放出して酸化された反応中心クロロフィルは,他の物質からe を受 け取りやすい状態になっている。この状態にある光化学系IIの反応中心クロロフィル は、水からe を得て還元され,活性化する前の状態に戻る。 eを失った水は分解され、 酸素とHが生じる (図8-①)。 ●電子伝達 光化学反応で活性化された光化学系Ⅱ から放出されたは,eの受け渡 しをするタンパク質で構成された電子伝達系と呼ばれる反応系内を移動する。このと electron transport system き同時に,Hがストロマからチラコイド内腔に輸送され,チラコイド膜をはさんで Hの濃度勾配が形成される (図3-2)。 電子伝達系を経たe は, 活性化された光化学 酸化 系Ⅰの反応中心クロロフィルを還元する。 ●NADPHの合成 活性化された光化学系Ⅰから放出された2個のと、2個のH+に よってNNADPが還元され, NADPHとHが生じる(図3-③)。 ●ATPの合成 光化学系ⅡI での水の分解や, 電子伝達系におけるH+の輸送によって、 チラコイド内腔のHの濃度はストロマ側よりも1000倍程度高くなる。こうして, チ ラコイド膜をはさんでH+の濃度勾配が形成される。 この濃度勾配に従ってH+ は ATP ごうせいこう。 ATP synthase 合成酵素を通ってストロマへ拡散し、これに伴ってATPが合成される (図8-④)。 こ さんか の過程は光リン酸化と呼ばれる nhotophosphorylation このような過程によって, 光エネルギーに由来するエネルギーがNADPHとATP に貯えられる。 これらは, ストロマで起こる反応に利用される。 電子伝達系 NADP +2H+ NADPH + H+) 光 光化学系 Ⅱ 光 光化学系 1 チラコイド膜 (H+ 光合成色素 e x2 反応中心 クロロフィル 1) (H+ 反応中心 (H+ (H+ (H+ H2O 2 H+ + O2 クロロフィル H+ | チラコイド内腔: H+濃度 (H+ (H+ ストロマ: H+濃度低 図 8 チラコイドで起こる反応 MOVIE (円) ATP 合成酵素 (H+ リン酸 (P+ADP (H+) ATP

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

RNAについて 問題4選択肢cです。 RNA全体で見るとCとGとの割合は同じだけど、葉と茎の細胞のDNAを取っているから割合が等しくならないということですか?

1 遺伝情報とDNAに関する次の文章(III)を読み、後の各問いに答えよ。 (配点 25) Ⅰ 新しい個体ができるとき, その生物が個体を形成し, 生命活動を営むために必要なさま ざまな情報が親から子へと伝えられる。 この情報を遺伝情報という。 生物がもつ遺伝情報 細胞内に存在するDNAという物質に記録されており, DNAは遺伝子の本体とし ての役割を担っている。 DNAは,糖, リン酸および塩基が一つずつ結合したヌクレオチドが構成単位となっ (b)1 ており、隣り合うヌクレオチドが結合することでヌクレオチド鎖をつくっている。 DNA のヌクレオチドを構成する糖はア である。 DNA は、2本のヌクレオチド鎖が、 内側に突き出した塩基の部分で結合し, 二重らせ ん構造を形成しており, 結合する2本のヌクレオチド鎖の塩基には相補性がある。 (e 問4 文章中の下線部(c)に関連して,ヒトとブロッコリーの細胞のRNAや核内にある DNAに含まれる全塩基数に対する各塩基の数の割合に関する次の記述 ②〜のうち, 正しいものを過不足なく含むものを, 後の1~7のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 X ATCG ヒトの皮膚の細胞のDNAに含まれるアデニン (A) の数の割合と、 ブロッコリー の葉の細胞のDNAに含まれるチミン (T) の数の割合とは等しい。 OK ブロッコリーの葉の細胞の DNA に含まれるグアニン (G) の数の割合と、同じ個 ブロッコリーの葉の細胞のDNAに含まれるグアニン(G)の数の割合と、同じ個 Q 体の茎の部分の細胞のDNAに含まれるシトシン (C) の数の割合とは等しい。OK © ブロッコリーの葉の細胞のRNAに含まれるグアニン (G) の数の割合と、 同じ個 体の茎の部分の細胞のRNA に含まれるシトシン (C) の数の割合とは等しい。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ゲノムの問題です どうしてヒトの体細胞を、 割るに2しないといけないのか分かりません 教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします🙇

知識 計算 37. ゲノム 遺伝子・染色体●次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 生物の個体の形成,維持,繁殖などの生命活動に必要な1組の遺伝情報を(ア)とい う。ヒトの体細胞には, 父親と母親に由来する(イ)組の(ア)が存在する。 遺伝子 の本体は(ウ)であり,ヌクレオチド鎖の(エ)がタンパク質の構造を示す情報とな る。ヒトの場合,遺伝子として働く領域の割合は、(ア)全体の約1.5%といわれており, そのなかに遺伝子が約(オ)個存在していると考えられている。 真核生物の染色体は, (ウ)と(カ)で構成される。 ヒトなどの体細胞では、同じ大きさと形をもった染色 体が2本ずつ対になって存在し、これらはそれぞれ父親と母親に由来する。 問1.文中の空欄ア~カに入る適切な語や数をそれぞれ答えよ。 問2. 下線部に関して,同形同大で対になった染色体のことを何というか。 問3. 次の①~②の核には何組のゲノムが含まれるか。 それぞれ答えよ。 ② 精子 ① G. 期の体細胞 DA AVA 本 問4. 細胞が特定の形態や機能をもつようになることを何というか。 また, 体細胞は基本 的に同じゲノムをもっているにも関わらず,これが起こる理由を簡潔に説明せよ。 問5 ヒトゲノム中の遺伝子の領域は何塩基対と推定されるか。 なお, ヒトの体細胞中に は 6.0 × 10° 塩基対が含まれているものとする。 AИG

回答募集中 回答数: 0
1/11