学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

空欄の部分ってなにが入りますか??

第Ⅱ部 国際秩序の変化や大衆化や大衆化と私たち 第6章 経済危機と第二次世界大戦 2 ファシズムの台頭 【ドイツの拡張政策】 ・ベルサイユ条約破棄→再軍備 ・民族自決を強く主張 1938年オーストリア 併合 チェコスロヴァキア →ミュンヘン会議開催 ・ドイツとの戦争回避が目的 ・ドイツ、イギリス、フランス、イタリアが参加 ・イギリスのチェンバレン →1939年独ソ不可侵条約締結 ・世界に衝撃が走る 明治 ドイツとソ連 ・ドイツの東進に不安を持つソ連 イギリス、フランスとの連携を主張するも CE 1868年~ ・1939年 ヒトラーがスロヴァキアを独立させ、実質支配 チェコを保護領化 チェコと分離させた 近代 大正 のドイツ人居住区スデーデン併合を強く主張 1912年~ スデーデで _首相によりドイツの要求を容認=宥和政策 1926年~ に招かれず→不信感 =チェコスロバキア消滅 チェコ ドイツ (6) ズデーテン併合が決定 →ドイツのものになった ベルリン O スロヴァキア 独立 ズデーテンランド ◎プラハ 現代 昭和 1945年~ オーストリア ワルシャワ O ポーランド チェコスロヴァキア 17 ブダペスト ハンガリー ドイツのゲルマニの人が住んでいる。 352 ドイツが領土を増やそうとしている

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

歴史なのですが、質問1と2のチェンバレンの政策を評価できる、できないの根拠となる資料はどれか を考えられず、なにかアドバイスや教えていただきたいです🙏🏻💦至急よろしくお願いします!!

じょうきょう 検証 C イギリス国内の状況 ふう し 資料④ | ミュンヘン会談の風刺画 チェンバレン Aish 35 ザール地方編入 再軍備宣言 36 ヴェルサイユ条約 ロカルノ条約破棄 かんしょう スペイン内乱に干渉 すうじく ベルリン-ローマ枢軸成立 37 日独伊防共協定成立 38 オーストリア併合 最終 課題 PEACE 資料5 | チェンバレンの考え けが 第一次世界大戦の恐ろしい4年間について考える とき,殺された 700万もの若者や,怪我をし,手足 を失った 1300万もの若者について考えるとき 私 は第一次世界大戦の再現を避けるために全ての神経 を集中する義務があると感じるのである。 保守党員への演説 1938年) 危機 ECHAOS ミュンヘン会談 ズデーテン地方併合 39 チェコスロヴァキア解体 ふかしん 独ソ不可侵条約成立 ポーランドに侵攻→第二次世界大戦始まる ヒトラー (独) 検証 D ドイツの動きとチェコスロヴァキアの立場 資料⑦ | ドイツの動き 資料③ ヒトラーの戦争計画 年 ドイツの動き(場所はp.1264 参照) 1920 国民社会主義ドイツ労働者党 ( ナチ党)成立 26 ドイツ, 国際連盟に加盟 きょう 29 世界恐慌, 始まる 32 ナチ党第1党になる 33 ヒトラー内閣成立 全権委任法成立 ドイツ, 国際連盟脱退を通告 34 ヒトラー総統に就任 チェコスロヴァキア チェンバレン (英) ダラディエ (仏) 資料⑥ チャーチルの考え なんと 私の席は ないのか きょうい 脅威されているのは、ひとりチェコスロヴァ キアのみではない。 すべての国の自由とデモク ラシーなのである。 ・・・ ドイツの戦力は英仏が防 衛に必要な対策を完成し得ることよりも, もっ と急速に短時日で増大するであろう。 < 「第二次世界大戦回顧録 (2)」 毎日新聞社) ドイツの民族集団は8500万人を超え ており、・・・より大きな生存圏への権利を, 他の諸民族以上に有するものである。 ・・・戦争勃発に備えて我が国の政治的・ じょうきょう 軍事的状況を改善すべきであり,そのた だとう めにはチェコスロヴァキアと,そして同 時にオーストリアを打倒することがわ れわれの第一の目標でなければならない。 ・・・ イギリスは,長期的ヨーロッパ戦争 に再び巻き込まれる可能性を恐れている。 <1937年11月5日 内閣官房での協議におけるヒトラーの演説〉 スターリン(ソ) 読み解き 資料④で左 の風刺画でチェンバ レンが渡っているの は,どのような橋だ ろうか。 右の風刺画ではス ターリンはどのよう えが、 に描かれているだろ うか。 また,どのよ うな理由からそのよ うに描かれたのだろ うか。 読み解き 資料を読んで正しいと思う方に○ をしよう。 ↑当時, ヴェルサイユ条約の厳しい内容から, 多くの人々がドイツに同情を示しており,ヒト ラーのこの後の行動を予測したヨーロッパの政 チェコスロヴァキアは、 直接会談に参加し意 見を言うことができなかったできた )。 イギリスやフランスは、 小国の意見を大切に 読み解き 資料7 8 から考えて, ミュンヘン 会談での決定は、ヒトラーが行動を見直すこと治家は,ほとんどいなかった。一方、この演説していたしていなかった)といえる。 につながったといえるだろうか。 は本気で言ったものではないとの説もある。 【読み解き 資料⑤・6で 二人の意見はどのよう あな違いがあるだろうか。 ちが 資料⑨ | 小国の立場 チェコスロヴァキアから, ヨーロッパ の平和のためにすべての犠牲を払ってほ ぎせい たの しいと頼まれていたにもかかわらず, 今 回の会談ではどの国も相談に乗ろうとは しなかった。 ・・・チェコスロヴァキアはヒトラーから ではなく, チェンバレンとダラディエの かつじょう 口から…割譲の話を聞かされたのだ! <ウィリアム=L=シャイラーのベルリン日記 こんきょ 質問1 あなたがチェンバレンの政策を「評価できる」と考える際の根拠となる資料はどれか。 質問2 質問3 1938年9月30日 > あなたがチェンバレンの政策を「評価できない」と考える際の根拠となる資料はどれか。 あなたはこのチェンバレンの政策をどのように評価するか。 チェンバレンの評価できる点と評価できない 点, それぞれの理由にも触れて、説明してみよう。

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

見えにくいかもしれませんが、16のところを教えてください

1934年8月 ヒトラーが(2 て独裁的権力を掌握(19日) ドイツが(3 再軍備 ドイツがロカルノ条約を破棄して非武装地帯 (4ラインラントに単所 )を宣言(16日) 1935年3月 1936年3月 進駐(7日) (5 スペイニ内 7月 ヒトラーは反乱軍のフランコを支援(1939年フランコ側が勝利) 日独防共協定 (25日) →日独伊防共協定 (1937年11月6日) 11月 (6 虚満橋 アメリカイギリス·ソ連などは中国国民政府を支援 1937年7月 )事件(7日) →日中戦争 ドイツが(7 オ-ストリア ミュンヘン会談(29日) ヒトラーは英首相チェンバレン、仏首相ダラディエ、伊首相ムッソリーニ を招いて会談を行い、チェコスロバキアの意志とは無関係に (8 ス-テン ませ方 これが最後の要求であると説明していた。 ドイツがポーランドに (9 タンツィヒ を通過する権利を要求 ヒトラーがチェコを占領し、スロヴァキアを保護国とした。 英仏は対独(10 のアメリカ国務長官ハルが日米通商航海条約の廃棄を通告 (1940年1月26日 失効)→日本では南進論 の独ソ不可侵条約(23日) ドイツが(11 ポーランド 英仏がドイツへ宣戦布告(3日)→第二次世界大戦開始 ソ連が独ソ不可侵条約の秘密協定にもとづきポーランドに侵攻 (17日) ソ連が(12 1938年3月 )を併合(13日) 9月 )をドイツに譲ることを決める。ヒトラーは 10月 の返還とポーランド回廊 1939年3月 )から対独強硬政策に変更 7月 8月 9月 )侵攻(1日) フィニランド )侵攻(30日)→国際連盟、 ソ連を 11月 除名(1940年12月14日) ドイツがデンマーク ·ノルウェー侵攻 (9日) ドイツがベネルクス3国(オランダ…ベルギー·ルクセンブルク)侵攻 (10日) 続けて(13 フランス イギリスで(14 チャーチル (15 イタリア ソ連がバルト3国(エストニア .ラトヴィア·リトアニア) に侵攻 (15日) フランス降伏·独仏休戦協定(22日) 1940年4月 5月 )侵攻 )が首相に就任 (10日) )がドイツ側にたって参戦 (10日)、 6月 →のフランス北西部はドイツが占領、 南部は親ドイツのヴィシー政府が統治 ドイツが(16 )本土空襲を開始 (10日) 8月 9月 日本が(17 インドシナル部 ) に進駐(23日) (18 日稿伊三園月盟 )(27日) 1

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

共通テストで日本史の内閣は最低限誰までどこまで覚えればいいですかね?

039.1 閣内対立激化,総験 9 8 独ソ不可侵条約に「数州の 940.1 政党の倒閣運動と、軍の 1929.75 昭和6) 平沼膜一郎 (男爵·岡山県)29 7 国民徽用令公布,日米通を 日独伊三国防共協定薦郎 国戦争 34 ■おもな経歴 貴族院議長 ■主要閣僚 外相 広田弘段 11 251926.1~1927.4 大正15)(昭和2) ■与党 憲政会 ■おもな経歴 内相(加藤高萌) ■主要間僚 1938.1 第1次近衛声明 4 国家総動員法公布 若槻礼次郎の(島根県) 446日 1926.12 大正天皇没,昭和に改元 1927.3 金融恐慌おこる 4 台湾銀行救済の緊急勅令案 を枢密院で否決され, 総辞 宇垣一成 有田八郎 ほか 9 蔵相 白雄挙 芹崎置治 (1891~1945) 〈文官提替) Op.278 ノモンハン事件おころ 1939.5 ■おもな経歴 枢密院議長 ■主要閣僚 外相 有田八郎 内相 木戸幸一 261927.4~1929.7 田中義一(男爵·山口県) 805日 1927.5 第1次山東出兵 1928.2 第1回普通選挙 張作業爆殺事件 8 パリ不戦条約調印 の29.7 張作霧爆殺事件処理で,天 皇の不信を招き総辞職 航海条約廃棄通告 (昭和2)(昭和4) ■与党 立憲政友会 ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 外相 田中(兼) 蔵相 高橋是清 地は複雑怪奇」と声明 6 (1867~1952) 〈神がかり〉 (1864~1929) 阿部信行(石川県) 140日 (昭和14)(昭和15) ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 外相 阿部(兼) 野村吉三郎 くおらが首相) 第二次世界大戦はじまる 36 1939.8~1940.1 1939.9 10 価格等統制令公布 27 (昭和4)( 浜口雄幸(高知県) 652日 支持を失い,総辞織 ■与党 立憲民政党 ■おもな経歴 立憲民政党総裁 ■主要閣僚 1930.1 金解禁 ロンドン海軍軍縮条約調印 5 日中関税協定調印 931.4 前年に狙撃された浜口首相 の病状が悪化し,総辞職 4 米内光政(岩手県) 189日 1940.2 斎藤隆夫,反軍演話 津田左右吉著書発禁 3 迂兆銘,南京政府樹立 畑俊六陸相,単独辞任,後数 陸相推薦得られす,総辞 (1875~1953) たうろう 外相 幣原喜重郎 蔵相 井上筆之助 (昭和15)(昭和15) ■おもな経歴海軍大 将,海相(林·平沼 小磯鈴木·東久通· 幣原) ■主要閣僚 外相 有田八郎 1940.1~1940.7 37 (1870~1931) 〈ライオン幸相) 281931.4~1931.12 若槻礼次郎2(男爵·島根県) 244日 (昭和6)(昭和6) ■与党 立憲民政党 ■おもな経歴 立憲民政党総裁 ■主要閣僚 外相 幣原 蔵相 井上 はたしんろ 7 1931.9 柳条湖事件(満州事変はじまる) 10 十月事件おこる 9 12 関東軍の暴走をめぐる閣内 不一致で、総辞職 (1880~1948) 近衛文暦2(公爵·東京都) 360日 1940.7~1941.7 (昭和15)(昭和16) ■おもな経歴 枢密院議長 ■主要閣僚 外相 松岡洋右 近衛(管理) 38 1940.9 北部仏印進駐 日独伊三国軍事同盟締結 10 大政翼賛会発足 1941.4 日ソ中立条約,日米交演 の 7 松岡外相更迭の目的で総 2g1231-12~1932.5 天養毅(岡山県)156日 (昭和6)(昭和7) ■与党 立憲政友会 ■おもな経歴 立憲政友会総裁 ■主要閣僚 蔵相 高橋是清 陸相 荒木貞夫 1931.12 金輸出再禁止 第1次上海事変 3 満州国建国宣言 5 五一五事件で犬養首相暗 殺,総辞職 1932.1 陸相 東条英機 (1855~1932) Op.2526, 279の 近衛文層3 1941.7 南部仏印進駐 8 米,対日石油輸出全 9 帝国国策遂行要領決 ○ 10 陸軍と意見対立,総 1941.7~1941.10 (公爵·東京都) 93日 30 1932.5~1934.7 (昭和7)(昭和9) 39 (昭和16)(昭和16) ■主要閣僚 斎藤実(子爵·岩手県) 774日 ■おもな経歴 海軍大|| 1932. 9 日満議定書調印 将,朝鮮総督 ■主要閣僚 てい、そう 外相 豊田貞次郎 陸相 東条英機 1933. 3 国際連盟脱退 5 滝川事件おこる,塘活停戦 外相 内田康哉 るた 広田弘毅ほか 協定 ていじん (1858~1936) 蔵相 高橋是清 934.7 帝人事件により, 総辞職 40 1241.10~~1944.7 東条英機(東京都) 1,009日 (昭和16)(昭和19) ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 〈挙国一致内閣) 1941.11 米,ハル·ノート生 12 太平洋戦争はじま 1942.4 翼賛選挙 311934.7~1936.3 (昭和9)(昭和i1) ■おもな経歴 海軍大将 ■主要閣僚 外相 広田弘毅 蔵相 高橋是清ほか 岡田啓介(福井県) 611日 1934.12 ワシントン海軍軍縮条約破棄 1935. 1 天皇機関説問題化 8 国体明徴声明, 相沢事件 936.2 ニニ六事件おこり,総辞職 内相 東条(兼) ミッドウェー海戦 944.7 サイパン島全滅。 らの倒閣運動によ 6 陸相 東条(兼) しのら (1884~1948) 〈カミソリ東条》 外相 東郷茂徳ほか (1868~1952) 32 1936.3~1937.2 広田弘毅(福岡県) 331日 41 1944.7~1945.4 小磯国昭(栃木県) 260日 (昭和11)(昭和12) おもな経歴 駐ソ連大使 ■主要閣僚 外相 広田(兼) 1936.5 軍部大臣現役武官制復活 11 日独防共協定調印 浜田国松 「腹切り問答」発生, 閣内不一致生じ, 総辞職。 (昭和19)(昭和20) ■おもな経歴 陸軍大将 1944.11 B29東京初空襲 1945.2 ヤルタ会談 3 東京大空襲 937.1 ■主要閣僚 し つまもる 外相 重光葵 ありたは 有田八郎 4 米軍,沖縄本目 和平工作失敗 1878~1948) ぼえいいち 蔵相 馬場鉄一 きかずしは 宇垣一成の組閣不成立 (1880~1950) 陸相 杉山元 海相 米内光政 33 1937.2~1937.6 (昭和12)(昭和12) 林銃十郎 (石川県) 123日 1937. 3 日ソの危機強調,臨戦体制 42 1945.4~1945.8 鈴木貴太郎(男爵·大 ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 外相 林(兼) 佐藤尚武 蔵相 結城豊太郎 確立を強調 政党排撃「祭政一致」方針 5 元老·軍部が退陣に動き, 総辞職 (昭和20)(昭和20) おもな経歴 海軍大 1945.6 沖縄の日本耳 将,侍従長,枢密院議長 ■主要閣僚 外相 鈴木(兼) 7 ポツダム会 6 8 広島長崎に ちたけ 5~1943) 東郷茂徳 対日参戦。 学2 (1867~1948) 陸相 阿南推務 なみ /由 士n 々 のEカ

解決済み 回答数: 1
1/3