学年

教科

質問の種類

化学 高校生

高1化学基礎です。中和滴定と指示薬の変色域についてなのですが、pHが急激に変化する範囲に変色域がある指示薬を用いることで中和点を知ることができるのが何故かわかりません。図(ⅰ)では中和点はどちらの変色域にも入っていないように思えるのですが…。 学校休んでたので詳しく教えてい... 続きを読む

滴定曲線 和病定において, 加えた酸または年水溢湊の価和を栓ke jpのpHを村ー これらの関作をボした曲線を、滴記時 @強酸一強塩基 較 図19(⑪)に, 者本の水酸化ナトリウム水深徹にょ。 ふ 線をボナ。引策と強才基との中和和壮定では 中用の昌ae っ 3っ11 と急激に変化するため, 人6紅がこの本にあるメチル ! ゃフェノールフタレイ ンのいずれを用いても正隊に中和点を知ると きる。 @層酸一強塩基 図19()に, 酢酸水溶液の水酸化ナトリ ウム水溶溢に る滴定曲線をがす。 翌酸の強塩基による中和症では, 中和点での水誠 。 のpH は塩基性側に偏り, 中和点付近でのpHの変化は6つ11とゃゃAs、 この場合の指示薬としては, 塩基任側に変色域をもつフェノールフタレィ ンを用いる必要がある。 @玉塩基一強酸 図19側に, アンモニア水の塩酸による滴定曲線を示す、 弱塩基の強酸による中和滴定では, 中和点での水溶湊のpH は季作側に人 り, 中和点付近でのpHの変化は8つ3とやや小さい。 この場合の指示 としては, 酸性側に変色域をもつメチルオレンジを用いる必要がある

解決済み 回答数: 1