現代文 高校生 約4年前 この答えの意味がわかりません!教えてください! 確認問題 空らんA.Bに「特殊」「普遍」 のどちらかを入れなさい。 万人に【A]であるという意味 での客観性という事は必ずしも科学 の全部には通用しない。科学が進歩 するにつれてその取り扱う各種の概 念はだんだんに吾人の五官と遠ざか って来る。従って普通人間の客観と は次第に縁の遠いものになり、言わ ば科学者という【B】な人間の主 遍 観になって来るような傾向がある。 (寺田寅彦「科学者と芸術家」) 答 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 4年以上前 長いのですが英訳して頂けませんか、? 私は三月のパンタシアというアーティストが好きだ。 作曲家は何人かいるが、「ヨルシカ」をつくっているナブナの曲が最も好きだ。 この歌詞の意味は「青春なんていらないわ、このまま今に置き去りにして」 私はこれを失恋の曲だと思っている。 そ... 続きを読む 解決済み 回答数: 2
英語 高校生 4年以上前 長いのですが英訳して頂けませんか、? 私は三月のパンタシアというアーティストが好きだ。 作曲家は何人かいるが、「ヨルシカ」をつくっているナブナの曲が最も好きだ。 この歌詞の意味は「青春なんていらないわ、このまま今に置き去りにして」 私はこれを失恋の曲だと思っている。 そ... 続きを読む 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 約5年前 「ありがたしと言う形容詞の下に付いてる用言+Vだから補助動詞になります」と解説にあったのですが 『ありがたく』が用言ということですか?? 連用形じゃなくてどうして用言になるのでしょうか?? へ m 忠玉で人有叶(に)・(ぐで) S窒宝ざつじし出る環基学のぐ※ -@ マン ヘーへ (ト) 「る3)S忌生凡ンマ 琵選お忌9」 (ヾ》 「*%党のO会の80守り人8諾めでhGnG ー 租宮ぐ必宮尾 Q 給租ぐ導軍民 CO肖 マー ロ外ぐ折軍履 の 組衣ぐ筆記宮司 んANまま5 PrAN 0 解決済み 回答数: 1
現代文 高校生 5年以上前 誰が問6と問7分かる方 教えてください🙇 問題 決の文章は、トルストイ 『人生論』の一部である。これを読んで、 あとの問いに管えよ ゅいいっ 水車が唯一の生活手段でやるような人間を想像してみよう。 この男は、父も祖父も粉ひきだったので、 粉を上手にひくには、水車をどう (am) テ えばよいのかを、あらゆる部分にわたって、ききおぼえでもち やんと (4) 承知している。この男は、機械のことは (B) わからぬながら、 手際よく上手にゆくよ うに、水車のあらゆる部品をできるだけ設整してきたし、 (O) 生 活を立て、 (D) [ 日を角してきたのである。 ところが、この男がたまたま水車の構造について考えたり、 前 ついでのなにやら (RE) 公しげな解釈 を耳にしたりすることがあって、 .不下どう してまわるのかを観宗するようになった。 クチよ そして、心棒のネジからひき止に、ひき白から心権に、心権から車、車から除けに、寺に、水にと 観宗をすすめ、ついには、問題はすべて堤と川とにあることをはっきり理解するにいたった。男はこの発 見に喜んだあまり、以前のように、出てくる粉の質をくらべながら由を下げたり上げたり、(b) キクえた り、ベルトを上ったりゆるめたりする代わりに、川を研究するようになった。そのため、彼の水専はすっ かり詩子が狂ってしまった。粉ひきは、見当はずれのことをしていると言われるようになった。彼は送論 し、なおも川についての考察をつづけた。こ う して、永い間ひたすらその研究をつづけ、思考方法の競り を指摘してくれた人たちとむきになって大いに議諭した結果、しまいには当人まで、川がすなわち水事そ のものであると (c) カクシンするにいたった。 、(F) 彼の考えを誤りとするすべての論証に対して、このような粉ひきはこう答えるだろう。どんな水吉 だって水がなければ粉をひけない、 したがって、水車を知るには、どうやって水を引くかを知らなけれぼ ならないし、水流のカカや、そのカがどこからわくかを知らなければならない。 したがって、水車を知るに は川を知らなければならないのだ、と。 はんばく 論理的には、粉ひきのこの考察には反双しえない。粉ひきの迷いをさましてやる唯一の方法は、どの考 察においても大切なのは、考察そのものよりもせしろ、その考察の占める地位でもること、つまり、みの り多い考え方をするためには、何を先に考え、何をあとで考えるべきかをわきまえねばならぬということ を教えてやることだ。 また、 理性的な活動が不合理な活動と区別されるのは、 もっぱら、 理性的な活動は、 どの考察が一番目で、二番目、三番目、十番目はどれであるべきかといった只合に、重要さの順に応じて いろいろの考察を配置する点であることも、半えてやらねばならない。ところが、不合理な活動は、この 順序を持たない考察なのである。さらに、この順序の決定は、偶然ではなく、考察の行われる目的による のだということも、教えてやる必要がある。 すべての考察の目的がこの順序をも決定するのであり、個々の考察が理性的ねものになるためには、そ れらがこの順序に従って配置さてんなければならない。 そして、すべての考察に共通する目的に結びつかぬ考察は、たとえどんなに論理的なものであらろう と、 不合理なのである。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約6年前 (6)の問題ですが、 普通に変形をすると、2枚目のようになります。 それを、解答のように変える理由はなんですか? 計算が楽になるとも思えません... の0 IE = 9 り) ESのSN 解は 0 21ーeinの2計一7sin9 2COS 2 ゆえに 一4く0 であるから 2sinの1科0 よって si Snソーそこ 7 11 A 0ミ6く2x であるから, 解は 0=のミーア, で 7ケモのく2z 賠 282 0ミ=6<2< のとき, 次の方程式, 不等式を解け。 2sin9-3cos9=0 2cos9ー3sinの一3三0 9 sin9<tan2 未解決 回答数: 1