学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問題2の大陸部分と海洋部分はそれぞれなんという名前の岩石でできてるか。という問題ですが、これを全て教えて下さい🙇‍♀️ 答え書きましたが不安です

和歌山県立きのくに青雲高等学校 (通信制課程) 令和7年度 地学基礎 第1回リポート 丸い大地、地球の大きさについて、 以下の問いに答えなさい。 (教 p14 ~ p 17、 学 p8 ~p15) 1. 月食のときに現れる地球の影がいつも丸い形をしていることを、「大地が丸い」ことの証拠と考 えた人物は誰ですか。 (アリストテレス (エラトステネス 2. 紀元前240 年に地球の全周を推定した人物は誰ですか。 3.フランス革命後、地球の全周の長さが定められた。約何kmか。約4万 4. 地球の半径は約何km か )km )km 約(6,378 5.1687年、地球が自転するために地球は赤道方向に長い回転楕円体であると考えた人物は誰か。 (ニュートン) 12 地球の層構造について、以下の問いに答えなさい。 (教18~19、 学 p15~ p20) 1. 図中のA~Eの名称を答えなさい。 A(地殻 )B(上部マントル ) B C(下部マントル )D(外核 E(内核 7 km ) 2.Aの性質は大陸と海洋で異なる。 大陸部分と海洋 部分は、それぞれ主に何という名前の岩石でできて いるか。 大陸上部(花こう岩)下部(玄武岩質岩石) 海洋・・・(玄武岩 ) 3. B の深さ400kmくらいまでは、おもに何という名前の 岩石でできているか。 (かんらん岩 ) 図中のア、イの数値を答えなさい。 ア ( 2900 ) km 1km FE DE 6400kA イ ( 500 )kr DとEの部分は金属からなっている。おもな金属名を2つあげなさい。 ( と - A~E の中で液体の部分はどこか。 記号で答えなさい。 ( ) 地球内部の動きについて、 次の文中の( )に入る語句を答えなさい。 (教 p20 ~ p23、 学 p21 ~ p 地殻とマントルという区分は、(1. )によって区分されている。 しかし、 でも温度や圧力によって性質が異なってくる。 そこで、同じように岩石から構成されてい マントルを (2. )で見てみよう。 殻とマントルの最上部は温度が (3. いので (4. (5. 部分は (6. )と呼ばれ、 まさしく ( 7. )のことであ 下は温度 (8. )く、物質が(9. )なっている。 この軟らか 部分は (11. )と呼ばれる。

解決済み 回答数: 1
1/1000