学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(ii)でなぜ表が作れるのかが分かりませんので教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

(2)次の表1は、老年人口割合, 公民館数の平均値標準偏差および共分散 を計算したものである。ただし、老年人口割合と公民館数の共分散は、 考 年人口割合の差と公民の偏差の積の平均値である。 なお、表の数 値は正確な値であり、四捨五入されていないものとする。 また、老年人口 公民館数はそれぞれ2010年、2011年のものである。 (次の ソに当てはまるものを、下の①~③のうちから一つ選べ。 次の表2は、47都道府県のうち、2011年における老年人口割合の下位 10都道府県の老年人口割合と公民館数をまとめたものである。この10匹 道 を除いた残りの2011年における公民館数の箱ひげ図 は、次の図2の 老年人口割合の下位10都道府 いずれかである。 を除いた3府県の2011年における公民のひげ図として正し いものは、ソである。 平均値 標準偏差 老年人口割合 24.6 2,60 公民館数 191.0 133.0 老年人口割合と公民館数の共分散 220.0 表 1 (出典: 表1は総務省統計局 (2017) 「社会生活統計指標」により作成) (i) 次のセに当てはまる数値として最も近い値を下の①の うちから一つ選べ。 老年人口割合 公記念数 沖縄県 神奈川県 愛知県 17.4% 614 20.2% 184 20.3% 526 埼玉県 20.4% 703 東京都 20.4% 6.4 滋賀県 20.7% 1010 千葉県 21.5% 48.2 栃木県 22.0% 95.5 宮城県 22.3% 1715 福岡県 22.3% 719 表2 0 100 400 500 600 ( 図2 ・中央値. 四分位数の意味を理解し、ヒストグラムか ら読み取れるか。 階級 (館) 度数 (都道府県) 典: 表2. 図2は総務省統計局 (2017) 「社会生活統計指標」により作成 数学Ⅰ・数学A第2問は次ページに 0以上100未満 7 相関係数の定義を理解しているか。 また. 度数分布 表と箱ひげ図を結びつけて読み取れるか。 100 200 9 200~300 13 2つの散布図を見比べて、 変量の特徴を読み取れる /300 400 4 か。 400 500 2 500 600 2 解説 600 700 0 (1) データの大きさが47であるから, 700 800 0 第1四分位数は,小さい方から 12番目の値 中央値は, 小さい方から 24番目の値 800~900 0 計 37 第3四分位数は,小さい方から 36番目の値 である。 2x= 選択肢の箱ひげ図の最小値と最大値は同じであ るから, 2 10 (2) ⑩~⑤それぞれについて考える。 ⑩ ①2011年のヒストグラムで、 度数最大の階 級は 0館以上100館未満の階級で, その度数は 15 だから この階級に第1四分位数は入ってい るが,中央値は入っていない。 よっては正しく. ①は正しくない。 ② ③... 2008年のヒストグラムで, 度数最大の階 級は, 0館以上100館未満の階級で,その度数は 13 だから この階級に中央値も第3四分位数も 入っていない。 よって、②も③も正しくない。 ④ ⑤...2005年のヒストグラムで, 度数最大の階 級は, 200館以上300館未満の階級で、その度数 は15である。 200未満の度数は14+9=23 で, 小さい方か 24番目の値は度数最大の階級に入っている。 また. 300 未満の度数は23+15=38 で, 小 さい方から36番目の値は, 度数最大の階級に 入っている。 よっても⑤も正しい。 以上より, 求める選択肢は, ・・・... サ シ ス (i) 老年人口割合と、 公民館数の相関係数は, 220 2.6×133 -= 0.636•••••• 0.64 (3) ・・・・・・セ (ii) 老年人口割合の下位10都道府県を除いた37都 道府県の2011年における公民館数の度数分布表 は,以下のようになる。 ・第1四分位数一小さい方から9番目と10 一番目の平均値 ・中央値・ ・小さい方から19番目 ・第3四分位数 小さい方から28番目と 29番目の平均値 を調べればよい。 上の表より 第1四分位数は 100館以上200 館未満の階 級に 中央値は 200館以上 300未満の階 級に 第3四分位数は 200館以上300未満の階 級に 含まれる。 以上より, 求める選択肢は. (3) ⑩~③それぞれについて考える。 ・・・・・・ソ ⑩・・・ 図書館数と博物館数の散布図のほうが. 図書館 数と映画館数の散布図より。 1つの直線のまわり に点が集まっている傾向が強いので,図書館数と 博物館数の間の相関の方がより強い。 ⑩は正しい。 ①・・・ 図書館数と水泳プール数の散布図のほうが. 図 書館数と映画館数の散布図より. 1つの直線のま わりに点が集まっている傾向が強いので、 図書館 数と水泳プール数の間の相関のほうがより強い。 ①は正しくない。 ②・・・水泳プール数が60施設以上ある都道府県は. 図のあの2つで,どちらも図書館数が50館以上 60未満。 また. 図のより. 図書館数が50館 以上60館未満の都道府県のうち, 映画館数が20 館以上あるのは1つだけである。 よって、 水泳 が映画館数は20館よ 162

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎の問題です。CODの測定方法で求め方の意味がわからないので解説お願いします!

CODは次のようにして求める。 実験操作 を加える。 化剤の量を, ので,単位は [mg/L]である。 ① コニカルビーカーに試料水 50mLを取り, 6.0mol/L 硫酸 5.0mL ②ホールピペットで2.0 × 103mol/L 過マンガン酸カリウム KMnO 水溶液 10.0mLを加え, 弱火で約30分間煮沸する。 (有機化合物は酸化分解される) -3 しゃふつ ③ホールピペットで5.0×10 - mol/L シュウ酸ナトリウ Na2C204 水溶液 10.0mL を加える。 (KMnO の赤紫色 が消える) ④ ビュレットで②で使った KMnO4 水溶液を滴下して 水溶液がうすい赤紫色になる (終点)までの体積を求める。 結果 ④ 3.0mLで終点に達した。 KMnO4 水溶液 終点に |達した [水溶液 CODの求め方 ~④で用いた酸化剤; 還元剤の量的関係 をまとめると次のようになる。 ②のKMnO4が受け取ったe の物質量 有機化合物が失ったe-の物質量 ④のKMnO が受け取ったe の物質量 ③のNa2C204 が失ったe の物質量 また,KMnO4 と Na2C204 の反応は,それぞれ次式で表される。 MnO + 8H+ + 5 → Mn²+ + 4H2O p.173, 174 2- C2O42 → 2CO2 + 2e 試料水 50mL中の有機化合物が失った電子eの物質量を [mol] とすると, 10.0+3.0 2.0×10 - mol/L× 1000 L×5=x+5.0×10-3mol/Lx- x=3.0×10-mol 10.0 LX2 1000 酸素は O2 + 4H + + 4e 2H2Oのように反応するので,その質量 〔mg] は, -5 3.0×10 - molxx32g/mol×10°mg/g ▼表 湖沼の COD 平均値(2015年) 4 『環境省 水・大気環境局平成 27 年度公共用水域水 「質測定結果」より =0.24 mg これを,試料水 1.0L に換算すると, 0.24 mg x 1000 mL/L =4.8mg/L 50 mL 値 湖沼 COD [mg/L] こつ となり, CODは4.8mg/Lになる。 支笏湖 (北海道) 0.7 もとす 汚濁が進んでいるといわれている。 BAS 右表で, COD が5mg/L以上の湖沼では水質 低 本栖湖 (山梨県) 0.9 いとう 洞爺湖 (北海道) 1.0 いず 伊豆沼 (宮城県) 8.9 長沼 (宮城県) 9.1 試薬や溶媒中の不純物などによる誤差を補正するため,試い、 印旛沼 (千葉県) 11 空試験が必要である 酸化還元反応

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

女性の就業率は,学校卒業後の10代後半から20代前半で上昇し,20代後半から30代前半でいったん低下,その後30代後半で再び上昇する。そのため女性の人口に対する労働者の割合を年齢ごとに示した折れ線グラフは【 16 】を描く。5文字で答えなさい。 教えてください!

(2021 3 地球温暖化問題 大気中には、二酸化炭素 CO2と地球温暖化 して地球表面を温める を温める役割を果 果ガスが存在する。 温室効果ガスには, 他にもメタン、 オゾン が温暖化にもっとも影響を与えるのはCO2である。 きょう ⑤ E CO2増加の最大の原因は,化石燃料 (石炭・石油・天然が、各国に具体的なCO2排出量削減を義務付けることを決めた。 COP21 で採択された「パリ協定」では、産業革命前からの平均気温の上 昇を2℃以内に低く保ち, 1.5℃に抑えることを目標と定め、そのために 燃やすことである。 人類は18世紀半ばの産業革命以降,化石燃 てエネルギーとすることで発展してきた。 世界中に存在する 削減目標を, 先進国だけでなく新興国にも課した点にある。これから経済 発電過程で大量のCO2を排出する。 人類がこれまで大量に排出し 「パリ協定が画期的であり、同時に紛糾する原因となっているのは、Co -5.2 CO2は, 植物や海水が吸収できる量を大きく上回り、それに伴 平均気温も, 1980年ころから急激に上昇している。 近年、日本でも異常気象が日常になって 年には関西に, 2019年には関東,中部 4 発展を遂げようとしている新興国には、費用の安い化石燃料発電から自然 再生エネルギーへ切り替える経済的余裕はない。 そもそも産業革命以来, 大量の化石燃料を燃やし、現在の温暖化を招いたのは主に先進国である。 そのツケを新興国にまで払わせるのは不公平であると新興国側は主張して いる。しかし中国やインドのような排出量の多い新興国が参加せず, 先進 国だけが削減しても、パリ協定の目標はとうてい達成されない。 パリ協定 経験したことの ない気候変動 方に巨大台風が上陸し、 土砂災害や演が目標とする2030年に向けて、 どの程度のCO2削減目標を各国に課すべ ① での海水温の上昇にあると考えられている。 同じような現象は、 アメリ を引き起こし甚大な被害が発生した。 台風が巨大化した原因は きか, また新興国にどのような支援をするか 議論は繰り返されている。 げんし CO2を排出せず, コストも安いとされていた原子 りょくはつでん ハリケーンやインドのサイクロンにも見られ, 巨大暴風雨が多発して さらに2017年の夏には熱波が襲来し, 中東とアジア, 北米で気温が を突破し、 熱中症による死者が多数出た。 南半球でも2019年にはブラ 福島第一原発 事故の影響 力発電は、 自然再生エネルギーと並び地球温暖化 対策に有効であると考えられ, 2000年以降, 原子 のアマゾンやオーストラリアで大規模な森林火災が発生した。 その原 だいいちげんしりょくはつでんしょ 気温上昇や熱波により植物が乾燥し, 燃えやすくなったためと考えら 力発電への依存度を上げる国は増えた。 しかし2011年3月に発生した福島 第一原子力発電所の深刻な事故は, 原子力発電推進によるCO2削減の流れ を世界的に停滞させ、削減目標達成の難易度が一挙に高まることとなった。 特に当事国である日本への影響は大きく, それまで約30%あった原子力発 電は大幅に低下し, 石炭火力発電の比率が近年, 高まってきて へんざい いる。このように気候変動による危機は世界中に偏在し、被害をもた ており,もはや遠い国の出来事ではない。 そんな中, 2019年スペインで開かれたCOP25で, 日本は世界の厳しい オースト ラリア 1.1% パリ協定は 1.2% 世界規模の環境問題に取り組むため「気候刻批判にさらされた。多くの国がCO削減のために脱炭素エネルギーへと 関する国際連合枠組条約」が1994年に発効し。 転換する中、日本は石炭火力発電所増設中止などの政策を明示しなかった 達成できるか ブラジル・ メキシコー 1.3% インドネシア 1.6% カナダ ロシア 4.7% コップ 本を含む約200か国が参加している。COPとからである。 日本 3.2% ドイツ 2.1% 韓国 1.8% 1.7% Conference of the hams ひじゅん の条約の批准国が, 環境問題を話し合う国際会議である。 2015年 日本はなぜ石炭発電を やめないのか 2017年現在で, 日本は発電量の87%を 石炭, 石油, 天然ガスといった化石燃 料に依存し, 自然再生エネルギーは10 ⑦ 世界のCO2排出量(2018年) (全国地球温暖化防止活動推進センター より 現在の地球 25,000 (100万トン) その他 →P.0269⑨ 20,000 せかい 15,000 にほん シーオーツーそうはいしゅつりょう %程度にとどまる。石炭は化石燃料の中でもCO2排出量が多いが、価格 の安さと安定性をもつ。 日本はCO2排出量の少ないクリーンコールと呼 ばれる石炭発電技術を開発したが、それでも日本のCO総排出量は世界5 石田 10,000円 火力発電により排出されるCO2 の影響で, 地球は深刻な温暖化 問題に直面している。 私たちは どう行動すべきだろうか。 ■ 2019年に氾濫した長野県千曲川 一風19号の豪雨より堤防が決壊し洪水 発生した。 同じ台風により, 宮城県 武隈川や茨城県の久慈川なども - 大きな被害が出た。 ■0年前の地球 果ガス 温室効果ガス 太陽からの光 世界の地上気温の経年変化 IPCC 第5次評価報告書より) Nations Unies Conférenter sur les Chuangements Climatiques 20 Paris France ⑤ パリ協定を締結したCOP21 195か国とEUがパリ協定に加盟した。 2030年までに日本は2013年比で26%の ふくしま CO2を削減するよう努力することが 義務付けられた。 ⑥ 太陽光や水力、風力、地熱発電と いった自然界のサイクルの中で生み出 される力を利用したエネルギー。 その他 28.3% 中国 エイギリス ト 1.1% 28.4% イタリア 0.9% フランス 0.9% アメリカ 14.7% インド | 6.9%

解決済み 回答数: 2