学年

教科

質問の種類

化学 高校生

酸化数について 化合物と電気的に中性の化合物は、どのようにみわけるのですか?

(RB 42 酸化数 A 酸化数 「酸化・還元の度合いは、どのように表されるのだろうか?」 1 酸化数 ・酸化数 1:酸化還元反応で, 酸化や還元の関係を明確に判断するための数値。 ・0以外の算用数字またはローマ数字には+, 一の符号をつけて表す。 正の符号も必ずつ *酸化数を用いると, 共有結合でできた分子の反応における電子の授受も考えることができる。 正負の符号必須!! 2 酸化数の決め方 (酸化数を決める規則 ) 規則 単体 単体の原子の酸化数は0 単原子イオン 酸化数はイオンの電荷に等しい 化合物 水素原子Hの酸化数は+1 酸素原子の酸化数は-2 (例外) 過酸化物の0の酸化数は-1 金属の水素化物のHの酸化物は-1 ④ 電気的に中性の化合物 構成原子の酸化数の総和は0 ⑤ 多原子イオン 構成原子の酸化数の総和は, そのイオンの電荷に等しい xyntならnt-酸化数 氏名 酸化数の例 (下線部の酸化数を記せ) ○】, O2 【3】, ○ 】, Fe 【50 1 H2 【2 Cl2 【4 Na+ 【6 + ℓ 】,K+ 【7 +1 】, Al3+ 【9+ 3 Ca2+ 【8 +2 C1 【10 | 1, S2-11 - H2OのHは 【12+1 CO2のOは【14- <-2 1 (例外) H2O2のHは 【15 | NaHのHは【17-1 過酸化物:基準になる構造の 酸素より1つ酸素が 多い状態。 1, ant 1, -2 1 -=酸化数 1,0は 【13-2】 3 酸 198 二酸化 】,Oは【16 | 】 】 ・SO2 (Sの酸化数) + (2)×2=0 Sの酸化数は 【18+410の酸化数-2がス G HNO3(+1) + (Nの酸化数 + (-2) ×3= Nの酸化数は 【19+5 1 NH4+ (Nの酸化数)+ (+1) x3 = +1 1+(-6)+N=0 -5+N=0 の分析 Nの酸化数は 【20-3 】 ・SO42 (Sの酸化数) + (-2) ×4 = -2 Sの酸化数は 【21+6】 ITV N = 5

解決済み 回答数: 1
1/13