学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

教えてください🙇‍♀️

中華人民共和国 令和 昭和時代 平成時代 中華民国 明治時代 江戸時代 安土桃山時代 (4)時代 明 10 歴史 縄文時代・弥生時代~古墳時代 ・ 飛鳥時代 日本と中国の時代区分 次の表中の①~⑩ に当てはまる語句を答えなさい。 日本の時代区分 (5) 時代 縄文時代 ( 1 ) (3)時代 金 宋(南宋) 朱 宋 (北宋) 平安時代 五代 奈良時代 飛鳥時代 (@) (2) |南北朝 晋(西晋) 五胡十六国東晋 (②) 時代 魏蜀 呉 (1)時代 新後漢 前漢 ① 長江 (3) ④ (5) *時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 ■世界の古代文明 右の地図中の① ~ 14 に当てはまる文明 分 戦国 中国の時代区分 春秋 殷周 東周 と15の川の名前を答えなさい。 11 ■縄文時代・弥生時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 じょうもん ⑦ ⑩6 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 8 17 紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 生活を大きく変えた農業技術は何か。 9) だいせんこふん ひみこ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 |古墳時代・飛鳥時代」 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 19 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 10 11 12 13 じゅがく ② 日本列島に一族で移り住み、 漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え 14 た人々を何というか。 すいこ おおきみ ② 推古天皇のおいで 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした (15) 人物はだれか。 16 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そが ② 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 17 てんじ ②3 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 18 19 聖徳太子の国づくり しょうとくたいし けんずいし ②20 聖徳太子が遣隋使を送った目的を, 簡単に説明しなさい。 記述 (21)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

分からないので教えて欲しいです🙇

第⑥章 幕藩体制の成立 織豊政権の成立 (1) ヨーロッパ人の東アジア進出 (15世紀後半~16世紀) ① ヨーロッパの変貌 ルネサンス・宗教改革をへて近代社会への移行 イスラーム世界に対抗 a. 新航路の開拓 アジアへ進出 (オスマン=トルコの圧迫)→(1 ]時代 b. 海を中心とした交流の世界的展開 コロンブス, ヴァスコ=ダ=ガママゼラン ](イスパニア)の進出 a. フィリピン [3 ]を拠点とする b. 南北アメリカ大陸 メキシコ(ノビスパン) など の進出 a. インド (5 ]を拠点とする b. 中国 [6 ④ ヨーロッパ人の東アジア [7] a. 明(中国)の[ ←私貿易を禁止 b. 環シナ海貿易の展開 [7 貿易 (2) 南蛮貿易 ① 鉄砲伝来 (1543) ポルトガル人の a. 生産地 堺 (和泉) 雑賀 根来 (紀伊), 国友 (近江) →大量生産の実現 b. 日本社会への影響 戦法の変化 (足軽鉄砲隊の登場) 城の構造の変化 ② 南蛮貿易 a. 南蛮人 当時のポルトガル・スペイン人の呼称 b. 貿易港 [10 〕 (1584, スペイン人の来航) 長崎 豊後府内 c. 参加者 九州の諸大名 (大友 大村・有馬・松浦の諸氏), 商人 (京都・堺・博多など) d. 貿易品 輸出品 11 〕 (朝鮮伝来の灰吹法の技術)、 刀剣など 輸入品 [12 [] (中国産), 鉄砲, 火薬など ③. キリスト教の布教 a. 宣教師の来日 1549年(13 会 (14 鹿児島到着 (島津氏の布教許可) 大内義隆 (山口), (15 ) (豊後府内) らの保護 →のち、ガスパル=ヴィレラやルイス=フロイスらによる布教 b. 信者の数の急速な増加 [16 [〕 (教会堂), [ 17 (13 〕 (神学校) の建設 c. 貿易と布教の一体化 (19 の登場 貿易をのぞんで布教の許可と保護 (九州に多い) → 九州三大名(15 ). (20 ). (21 による [22 〕の派遣 . (伊東マンショ千々石ミゲル 中浦ジュリアン 原マルチノの少年4人をローマ教 皇のもとに派遣→1582年出発~1590年帰国) 宣教師 (23 のすすめ -〕 を占領する 中国・日本・朝鮮・台湾・琉球・安南 (ベトナム) など (後期倭寇の活動) ときたか [] 漂着→島主種子島時の関心 貿易への参入 〕 (宣教師の養成学校)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

啓隆社日本史研究ノート標準編です。 解答を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

1560年に織田信長が今川義元を破ると, 徳川家康は信長と結んで次第に勢力 徳川連合軍が武田勝頼を破った。信長の死後, 家康は1584年の ( 行)の戦 66, 江戸幕府の成立 次の文章の( )に語群より適語を選び, 下の問いに答えよ。) 文 をたくわえて東方に進出した。 さらに1575年の( )の合戦では いをきっかけに豊臣秀吉の支配下に入り, その天下統一に協力した。ままま 秀吉が。北条氏を滅ぼし, 奥羽地方の諸大名を服従させて天下を統一すると: 康は江戸に移されて250万石の大名となった。1598年, 秀吉は子の さ のことを。家康をはじめとする五大老に託して死去した。 家康の勢力が強まると 豊臣政権の前途を憂えた(4 )らが中心となって, (人@割座)を明土に 作者)の戦いが徳川方の勝利に して反徳川の兵を挙げた。1600年に起きた (6 終わると,豊臣氏は領地を減らされて一大名となり,家康の覇権が確立した。 )に任命された家康は,江戸に幕府を開いた。彼 )に譲って。引退したが、大事は すての下人 1603年,朝廷から(' は就任後わずか2年でその職を子の (8 自ら決定した。 江戸幕府の国内統治の政策が順調に進むのとは逆に,豊臣氏は次第に弱体化しっ つあったが,その存在に不安を感じていた家康は,。口実をもうけて。2回にわたっ て大坂城を攻撃し,これをついに滅亡に追い込んだ。 艦に若掃の く語 群> 毛利輝元 石田三成 -関白 秀忠 関ヶ原 征夷大将軍 小牧·長久手 長篠 秀頼 下線部@ の戦いを何というか。 下線部⑥ について, 北条氏の本拠地はどこか。 下線部©について, 家康以外の五大老を全て答えよ。 問1 問2 下線部©について ① 家康の隠居先の地名を答えよ。 問4 CA) 家康が( )の職を就任後わずか2年で子に譲った理由を簡潔に答えよ。 )の職を退いた家康は何と呼ばれたか。 (7 問5 下線部 について, 大坂城攻略の口実とされた「国家安康」「君臣豊楽」の卵 が入った鐘は,何という寺のものか。 問6 下線部Oで, この2度にわたる武力行使をまとめて何というか。 3 40② 3 E

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

このページの解答を教えてくだい! よろしくお願いします!

|飢僅が相次いでおき, 管領家や将軍家での家督争い, 幕府の実権を握ろうとする相 いた。1477年に両軍の間に結ばれた和議の後も, 争乱は全国に拡大し,幕府体制 6代将軍の足利義教は,将軍権力の強化をはかり,専制的な政治を行い,守前 )がおき,これ以降,将軍の権威は大き )と。その夫人の時代になると, 徳政を求める土一換 55 幕府の動乱と応仁の乱 次の文章の( )に語群より適語を選び,下の問いに答えよ。 )を関東管領の は,幕府に反抗的な鎌倉公方の(2 打ち滅ぼし,その後も有力守護大名を討伐したが,1441 上杉憲実と組ん 年に播磨の守護であ。 )に殺害される(4 ゆらぎ,不安定な時代となっていった。 8代将軍の(5 まで 時業の Rけされ は の崩壊,荘園制の解体がすすみ, 約100年にわたる戦国時代が始まった。 がえ になり。 く語 群> 足利義政 足利持氏 赤松満祐 かきつ 永享の乱 嘉吉の変(乱) り 下線部@について, この人物は 「坂東の大学」と呼ばれる学校を再興したが、 その学校を何というか。 問1 この に 問2 下線部6について, この夫人は誰か。 問3 下線部© について, その ① 将軍の弟足利義視と将軍職の後継を争った将軍の子は誰か。 ② 家督争いがおきた管領家は畠山家と何家か。 ③ 絵巻「真如堂縁起』の下の場面には, この乱で注目されるようになった者たち が描かれている。 彼らを何というか。 0F 問4 応仁の乱の影響として, 適当でないものを次より1つ選べ。 ア.守護大名が京都に出陣している間に, 守護代や国人が力を伸ばすようになり た。 イ、将軍の権威が低下し, かわって朝廷の権威が増すようになった。 ウ.下鬼上の風潮朝が強まり, 国一接が結ばれる地域も増えた。 エ.戦乱を避けた公家や僧侶により, 文化の地方普及がすすんだ。 問5 下線部Oについて, 東軍と西軍の総大将をそれぞれ姓名で答えよ。 56 密薬 HOぞ 定でけ えな。 なった。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

39の(1) 1、(3) 40の(1)②、(2) が分かりません。 お願いします!!

した。この間,元は日本に朝貢を要求したが,執権( 3 )が拒否したため, その後継者は大帝国を建設した。1258年に朝鮮半島の( 1 )を征服し, )の時代には,都を大都(北京)に移して国号を元とし,南朱を滅ぼ 1 o男 だいと ペキン なんそう 2 武勇に ちょうこう 3 74年と1281年の2度にわたり,元軍は日本を攻めた(蒙古襲来(元冠)。 の襲来をしりぞけた幕府は,西日本一帯に支配権を拡大し,それに伴い げんこう O1274年 a 北条氏の勢力もますます強まった。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aについて, 次の問い に答えよ。 ① 1274年と1281年の元軍襲来 をそれぞれ何というか。 2 右の絵は,この時奮戦した 肥後の御家人が描かせた絵巻 物の一部である。何というか。 ③ 幕府は九州北部の警備のため, 九州の御家人に何を課したか。 ④ 1274年の襲来後,鎌倉幕府は再来襲に備えて,博多湾沿いに何を築か b 1281年 C 2 3 の当主 家臣 はか た 2御家人 せたか。 (3) 下線部bについて, 九州地方の御家人の統率· 政務裁判を行うために 設置した機関を何というか。 (4) 下線部cについて, 次の問いに答えよ。 0 北条氏の嫡流の当主を何というか。また, この当主の家臣を何というか。 2 執権北条貞時の時に, 内管領の平頼綱と争って滅ぼされた有力御家 人は誰か。また,この事件を何というか。 3 0の当主やその家臣などが幕府を主導した政治を何というか。 事件 ちゃくりゅう さだとき うちかんれい たいらのよりつな 40 2 40 幕府の衰亡 次の問いに答えなさい。 (1)右の史料を読んで, 次の問いに答えよ。 0 この法令を何というか。 2 傍線部は, 1232年に制定された法令の規定を さすが,この法令を何というか。 3 史料中の口に適する漢数字を書け。 の 0の法令は,どのような人々の窮乏を救うた めに出されたか。 6 の人々が窮乏した原因は主に3つある。1 つは元冠による恩賞の不十分さであるが,他の 2つの原因は何か。簡単に書け。 (2) 鎌倉時代後期になると,女性の地位は低下し始 め,相続方法も変化した。どのように変化したか。 「一期分」の説明も含めて, 簡単に書け。 13) 畿内やその周辺に鎌倉末期頃から現われ始めた, 幕府·荘園領主·国司に従わず, 年貢の横領や納入の拒否などをする新興 武士を何というか。 紀記き 3 | の の を井 は1 本下けぐ は 之。 第団 いち ごぶん の の 1、質券売買地の事 仁五年三月六日 右、地頭·御家人の買得地に於ては、本条を守 | ペし り、 箇年を過ぐる者は本主は取返すに及ばず。 非御家人拝びに凡下の輩の買得地に至りては、年 (『東寺百合文書」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

36の(2)6、7、8、9 、(5)の③、④ 、(6) の部分の解答をお願いします🙇‍♀️

36 -執権政治: 次の系図を見て,下の問いに答えなさい。 つねとき ア 鼓子 経時 寺蔵) 講民 ときむね -時宗 ウ オ イ イ 時房 ア り、 さねやす ときふさ -実泰 エ ウ ゆうへい 「アは2代将軍( 1 )を幽閉し, ( 2 )を3代将軍として幕府の実権を 握った。[アの地位は執権とよばれ,子の[イ]が受けついだ。イは和田 義盛を滅ぼして侍所の別当の地位を手に入れ,政所の別当と兼務した。 地位を確固たるものにした北条氏は,執権を世襲するようになった。 I 京都では( 3 )上皇が院政を強化し,皇室領の荘園を手中におさめた。 また,軍事力増強のために( 4 )を設置して, 勢力の挽回を図った。 (2 )が(1)の遺児公暁に暗殺されると,朝廷·幕府の関係は不安定 となった。1221年,( 3 )上皇は「イ追討の命を出し,挙兵したが敗れた。 V ウは執権の補佐役として( 5 )を設け, 有力御家人11人を( 6 )とし, 合議制による政治を行った。またc武家最初の法典「御成敗式目」を制定した。 Vエは武蔵の六浦にある称名寺に(7 )を設立し, 多数の書物を集めた。 I 5代執権の「オ」は、 平な裁判を迅速に行うため, ( 8 )をおいた。一方, [オ]は後嵯峨上皇に 朝廷の改革を求め, 朝廷内に影響力をもった。さらに。 ( 9 )を6代将軍に迎え,執権政治を強化した。 (1) 文中·系図中の[ア]~オ]に適する人物の姓名を書け。 (2) 文中の()に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて, 摂関家から4代将軍に迎えられた人物は誰か。 (4) 下線部bについて, 次の問いに答えよ。 ① この事件を何というか。 I わだ エ さむらいどころ よしもり オ しっけん 1 2 いじくぎょう II a 3 4 むつ ら しょうみょう じ 5 みうらやすむら 1247年に有力御家人の三浦泰村一族を滅ぼし, 公 6 7 後嵯峨上皇の皇子 8 9 せっかん け VI 2 事件後に設置され, 朝廷の監視や京 2 都内外の警備などにあたった機関を何 というか。 3 3 事件後,上皇方の所領に地頭が設置 された。地頭が段別5升の加徴米を得 ることを認めた新基準を何というか。 (5) 下線部cについて, 右の史料I· VIIを 読んで,次の問いに答えよ。 ① 傍線部あは誰のことか。 傍線部のを総称して何というか。 ③ 傍線部うは何に基づいて作成された か。簡単に書け。 の 傍線部えから, この法律は幕府の支 配地域のみに適用されたことがわかる。 朝廷支配下や荘園領主のもとで効力を もった法令を,それぞれ何というか。 (6) 下線部dの事件を何というか。 (7) 下線部eの後, 4代続いた将軍を何と いうか。 しょう かちょうまい 2 の朝廷 荘園 |の H 3 W一、諸国守護人奉行の事 夜討·強盗·山賊·海賊等の事也。 . = さて。この式目をつくられ候事ハ、なにを本説として注し載せらるるの一 眠、人さためて難を加ふる事候欺。……たたたうりのおすところを記さ れ候者也。……この式目ハ……《武家の人へのはからひのためはかりに候。 これによりて京都の御沙汰、律令のおきて卿もあらたまるへきにあらす候。 (『御成敗式目」) (『唯浄裏書」)」 右、®甘大将家の御時定め所は、G さいそく 、きつがいにんっけた。、

回答募集中 回答数: 0
1/2