学年

教科

質問の種類

数学 高校生

数Aの通過点の確率の問題です。 (2)なのですが、なぜ自分が解いた方法が間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。 〈(1)では、4回中1回が東なので、4C1としていたので同じように考えたつもりなのですが、、、〉

例題 230 通過点の確率 右の図のような道路があり, A地点からB地点まで 最短距離で移動する。 ただし,各交差点において東、 北のいずれの進路も進むことができるときは, 東, 1 北に進む確率はともに で, 一方しか進めない 2 きは,確率でその方向に進む。 (1) C地点を通過する確率を求めよ。 (2) D地点を通過する確率を求めよ 思考プロセス 問題を分ける (1) Cを通る確率= 3 A→C→Bの道順の総数 A→Bの道順の総数 (理由) A→Bの道順のうち, 右の図の 1,②の道順となる -(1/2)x1 4 X 15 →Bにおいて, とするのは誤り 確率は ①= ●では2方向に進むことができるが, ●では1方向にしか進むことができない。 となり,確率が異なる。←同様に確からしくない (2) 25 = (1/2)x11 1¹ A A →C ③の確率・・・ 4回の交差点で,東に1回,北に3回となる確率 いずれも2方向に進むことができる。 (2) 右の図の交差点をEとする。 (ア) A→E→Dの順に進む場合 1④ の確率・・・ どの道順でも必ずBにたどり着くから,確率1 (考えなくてよい) (2) Dにたどり着くまでの●の個数で場合分けする。 Action » 複数の交差点を通過する経路の確率は, 進行可能な方向に注意せよ 進むことができる交差点を, A も含めて4か所通過する。 この4か所の交差点で,東に1回、北に3回進むと C 地 点を通過するから, 求める確率は 3 C. (1/2)^(1/1)-1/14 E D その確率は (1) x1=1/6 (イ) A→C→Dの順に進む場合 その確率は, (1) の結果を利用して (ア),(イ)は互いに排反であるから、求める確率は 1 1 3 + 16 8 16 ■(1) C地点に到達するまでに, 東, 北のいずれの方向にも東北のいずれの方向に も進める交差点と東京 たは北にしか進めない交 差点がある。 例題231さ B 4個のさい (1) 目の最 (3) 目の春 × ²/1/12 = 11/12 のプロセス 条件の言 (1) 最大 (2) (1) C 「1. 「1 な 解 (1) C地点を通過した後のこ とは考えなくてもよい。 Acti (3) A E地点を通過するかどう かで場合分けする。 A地点からE地点に進む とき, 東, 北のいずれの 方向にも進める交差点を 4か所通過し、 すべて北 に進む。

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

見ずらくてすみません 答え教えて欲しいです

4. G. BE ビットを割り当て =(濃淡) で用いられる いられる形 てくるか 光。 を取り (4) 教科書 p.5 ② 音のデジタル化 次のように音のアナログ波形を標本化して, 0~3の2ビットで量子化した。 例の ように (1) から (12) の各点での量子化の値を求め, さらに2ビットの2進数に直し, 波形を書きなさ い。 3210 0 草 (例) 量子化の値 1 2進数 01 13 音の表現 20 (1) (7) (2) (8) 11010011101011001010100110011 時間→ 段階値 7 6 5 4 3 2 1 0 (3) (9) (4) (5) (10) (11) 時間 11 05 3 デジタルデータからアナログ波形へ変換 ある音を量子化ビット数3でデジタル化した。 このデー タを元の波形で次の図に書き表しなさい。 (6) (12) 4 音質の比較 次の文の空欄に適切な語句や数値を答えなさい。 B 標本化周波数 44100Hz で標本化する音楽 CD は、1秒間に (1 時間 期を求める計算式は (2 (5) 量子化ビット数は16ビットであるので,段階の数は3 回標本化する。 また, 標本化周 ) であり, 約 0.000023秒 (23 マイクロ秒)であることがわかる。 さらに, 段階になる。 一方,ある録音用のソフトでは,「電話の音質」で録音すると,標本化周波数が 11025Hz,量子化ビッ ト数 8ビットでモノラル録音される。また,「ラジオの音質」で録音すると,標本化周波数が 22050Hz, 量子化ビット数 8ビットでモノラル録音される。 CD,電話, ラジオの音質で録音する場合,標本化周波 数と量子化ビット数から, 音の再現性が高い(音質のよい)順に(4 ), (5 ), (6 と まる。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

要素の個数を正確に求めれません😭 求める過程を教えてください!

00000 重要 例題 10 グループの人数と集合 (3つの集合) 人は人のうち、漁市に行ったことのある人は5人であり市に行けたことのあ 人は13人市に行ったことのある人は30人であった人は市と日市に行 たことのある人はx人, A市と C 市に行ったことのある人は9人, B市とC のある人は3人, A市にもB市にもC市にも行ったことのない人は28人であ 市に行ったことのある人は10人であった。市との市に行った。 基本 3. p.275 STEP UP) った。このとき、xの値を求めよ。 CHART & SOLUTION 集合の応用問題 図をかいて 1 順に求める ② 方程式を作る ②の方針で解く。図において分割される各部分集合の要素の個数をかき込んでいく。 そして、 残った部分の要素の個数をα, bとおいて考える。 全体集合をひとし, A市, B市, C 市に行ったことのある人全体の集合 を,それぞれA, B, C とする。 右の図のように, 要素の個数 α, bを 定めると50 a+(x-3)+3+6=50 b+(x-3)+3+7=13 これらの式を整理すると a+x=44 a+b+x=45 1, 3 ・U (100) a+b+14+(x-3) +7 +6 +3 +28=100 b+x=6 28 b B(13) x-3 ( NUAR BUA DURUM) -A (50) a 3 7 2, ①から a=44-x ②から b=6-x これらを③に代入して整理すると-x+50=45 よって x=5 6 14 C(30) n(ANBNC) #5 個数をかき込んでいく。 n(A)=50 ←n (B) =13 n(U)=100 Smanj な 0. C PRACTICE 10 3 ある高校の生徒140人を対象に, 国語、数学、英語の3教科のそれぞれについて、得 意か否かを調査した。 その結果, 国語が得意な人は86人、数学が得意な人は40人 た。そして,国語と数学がともに得意な人は18人, 国語と英語がともに得意な人は 15 人,国語または英語が得意な人は 101 人, 数学または英語が得意な人は5人い また,どの教科についても得意でない人は20人いた。このとき、3教科のすべてが 意な人は 人であり、3教科中1教科のみ得意な人は人である。[名城

回答募集中 回答数: 0
1/25