学年

教科

質問の種類

生物 高校生

?マークついているところがわからないです。 解説よろしくお願いします🙇‍♀️

す た 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 キイロショウジョウバエのだ腺細胞には、 だ腺染色体と呼ばれる巨大な染色体が存在する。 だ腺染色体は、一つの細胞にある 4対の相同染色体どうしが対合したまま DNAを9回複製して巨大化したものである。 だ腺染色体をメチルグリーンピロニン 溶液で染色すると、 青緑に染色される多数の横縞と赤桃に染まる膨らんだパフが観察される。 (1) メチルグリーンによって青緑に染色される物質は何か。 (2) ロニンによって赤桃に染色される物質は何か。 (3)腺細胞には、何本のだ腺染色体が観察されるか。 7 (4) 細胞周期のG1期で比較した場合、だ腺細胞のDNA量は、普通の細胞のDNA量の何倍か。 次の数値の中から選べ。 2 4 16 32 64 256 1024 512 124 512 (5) 次の文章中の空欄 ( )に適する語を、下のア〜カのうちから一つずつ選べ。 発生に伴って、パフの位置が変化する。パフでは、( 1 ) から ( 2 ) へ ( 3 )が行われている。 続いて (2) が ( 4 )されて( 5 ) が合成される。 だ腺染色体のパフの位置が変わることは、働く遺伝子が変わる ことを意味する。それによって、合成される(5)も変わる。 ES細胞やiPS細胞が作られるのは、細胞はすべての 遺伝情報を持ち、 環境に応じて遺伝子の発現をする ( 6 )を持っているからである。 ア, タンパク質 イ. 全能性 . RNA エ. 転写 *. DNA オマエ 酸素ヘモグロビンの割合(%) 【3】 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 4153 61 体液は内部環境とも呼ばれ、 細胞の生命活動に重要な役割を担っている。 内部環境を維持するために、器官の働きが関与して いる。さらに器官の活動は、 自律神経系やホルモンによる調節を受けている。 体液は、血液、 組織液とリンパ液からなる。 血液 成分の赤血球は、ヘモグロビンを含み酸素の運搬の役割を担っている。腎臓は、体液の老廃物をこし取るろ過装置であるととも に 体液の水分量の調節や塩類濃度の調節を行っている。 肝臓は、ヒトでは最大の器官であり、 多くの化学反応が行われている。 カ翻訳 95%8 60% (1) ヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビンになるが、その結合は、 酸素分圧の影響を強く受ける。 図1は、ヒトのヘモグロビンの酸素解離曲線 である。 肺胞の酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHg、 また、 組織の酸素分圧を40mmHg、二酸化炭素分圧を60mmHgとする。 ? ① 酸素とヘモグロビンの結合した酸素ヘモグロビンの割合が大きいのは、 二酸化炭素分圧が、 「大きい」ときか、それとも 「小さい」ときか。 小さい ② 肺胞では、全ヘモグロビンの何%が酸素と結合しているか 7③ 組織では、全ヘモグロビンの何%が酸素と結合しているか。 ① 肺胞中の酸素ヘモグロビンの何%が組織に酸素を与えるか。 少数第一位 を四捨五入して、整数で答えよ。 7⑤ 赤血球の二酸化炭素の運搬に関して述べた次のア~エのうちから、正しいものを一つ選べ。 ▼. 二酸化炭素を赤血球の表面につけて運搬する。 イ. 二酸化炭素を赤血球内に入れて運搬する。 ゥ. 二酸化炭素を赤血球内に取り込み炭酸水素イオンに変えて運搬する。 I 二酸化炭素を赤血球内に取り込み炭酸水素イオンに変えて血しょう中に放出する。 37% 100 DNA RNA 242 4 80 60 40 20 0 0 20 -CO2 分圧40mmHg CO2 分圧 60 mmHg 40 60 酸素分圧(mmHg) 1 95-60:35 80 100 35 95 = 0,368

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えはどうなるのか教えて欲しいです

44 自律神経系のはたらきと体液の循環> 脊椎動物は,心臓・血管・リンパ管を用いて体液を循環 させている。 心臓は血液を循環させるはたらきを担っている。 心臓の拍動の調節のしくみを調べるため, カエルの心臓を使って次の実験1~4を行った (図1)。 図1 (08本試験) 実験1 カエルの心臓の拍動は、2種類の自律神経である神 経X と神経Y を含む心臓神経で調節されている。 カエル の心臓を心臓神経をつけた状態で取り出し, リンガー液中 に浸したところ、 心臓は拍動を続けた。 リンガー液 実験2 神経のはたらきを抑える化学物質をリンガー液に加えて心臓神経を電気刺激すると, 拍動 が遅くなった。 この心臓を取り除き、 拍動している別の心臓をこのリンガー液に浸したところ、その 拍動も遅くなった。 実験3 神経 X のはたらきを抑える化学物質をリンガー液に加えて心臓神経を電気刺激したところ, 拍動は速くなった。 実験4 心臓を直接電気刺激すると, 刺激している間は拍動が乱れたが, 刺激をやめると拍動はすぐに もとに戻った。 心臓神経 問1 実験1~4の結果を説明する記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 取り出した心臓がリンガー液中で拍動するには、常に神経 X と神経のはたらきが必要である。 ② 電気刺激された神経 X を介して心臓が電気刺激され, 拍動を遅くする化学物質が心臓から放出 された。 神経 X ① 血管の収縮 (2) 立毛筋の弛緩 ③気管支の収縮 ④ 副腎髄質からのホルモン分泌の抑制 ⑤瞳孔の縮小 カエルの心臓 ③ 神経 X が電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経 X の末端から放出された。 ④ 神経 Xが電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経Yの末端から放出された。 ⑤ 神経 X が電気刺激されたことにより, 化学物質が神経 X の末端から放出され, それが別の心臓 の神経Yを刺激して拍動を遅くした。 2 神経 X と神経Y はほかの器官にも分布している。 そのはたらきの組合せとして最も適当なもの を次の① ⑥ のうちから一つ選べ。 神経 Y どうこう 瞳孔の拡大 副腎髄質からのホルモン分泌の促進 すい臓からのインスリン分泌の促進 気管支の拡張 立毛筋の収縮 血管の拡張 発汗の促進 問3 実験4で使ったリンガー液に, 拍動している別の心臓を入れた場合にその心臓の拍動はどうな るか。予想される結果として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 拍動はすぐに速くなるが,やがてもとに戻る。 拍動はすぐに遅くなるが、 やがてもとに戻る。 ③拍動はすぐに乱れるが,やがてもとに戻る。 拍動はすぐに遅くなり、 やがて停止する。 拍動はすぐには変わらない。 問4 体液の循環に関連した記述として最も適当なものを、次の①~ ⑤ のうちから一つ選べ。 ① 腎臓には毛細血管からなる糸球体があり、 そこでは腎静脈から送り込まれた血液がろ過される。 肺循環では、二酸化炭素を放出し酸素を取り入れるガス交換が行われる。 リンパ液は、リンパ管を通った後, 鎖骨下のリンパ節から心臓に入る。 ④ ヒトの心臓は2つの心房と1つの心室からなり, 心室では2つの心房から入る血液が混ざり合う。 体の各組織では, 毛細血管から血しょうとともに赤血球が組織へしみ出してはたらいている

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の第3章です 空欄の所を埋めて欲しいです

第 3 生物の体内環境とその維持 第1節 体内環境としての体液 ① まとめ 動物のからだと恒常性 A 体外環境と体内環境 体内の細胞は,からだの内部にある液体つまり [ る。この体液を (² ] (外部環境) という。 B 体内環境の恒常性 体液の状態は常に一定の範囲内に保たれており,これを体内環境の [T ] (ホメオスタシス)という。 脊椎動物の体液と循環 A 脊椎動物の体液 ヒトの体液は、組織の細胞を取り巻く [ * ],リンパ管を流れる [ 血管を流れる血液は, 液体成分である [ 血球は3種類に大別される。 [ ]に浸されてい ] (内部環境) という。一方、 体内環境に対して外部の環境を 20 第3章 生物の体内環境とその維持 [ ] の液体成分からなる。 ]と有形成分である血球に分けられる。 は免 ] は酸素の運搬にはたらく細胞で, [ は血液凝固に関係している。 にはたらく細胞である。 また, [" 組織液は, 血液の[ ]が毛細血管からしみ出したもので,細胞へ栄養分を渡した 細胞から老廃物を受け取ったりする。 組織液の多くは毛細血管にもどり血しょうとなるが, 一部はリンパ管に入り[² となる。 B体液の循環 ヒトの循環系は, 血管系とリンパ系からなる。 ヒトの血管系では, 血液は心臓から [ ] を通って全身へ送られ, [ へ入る。 各 組織の細胞は毛細血管からしみ出した組織液を介し て物質のやりとりを行う。 その後, 血液は毛細血管 から[ ]を流れて心臓へもどる。 心臓へも どった血液は,[ ] を通って, 肺で二酸 化炭素を放出するとともに, 酸素を受け取る。 酸素 を多く含んだ血液は [ ] を通って心臓に もどる。 組織液の多くは再び毛細血管に入って血管系にも どるが,一部は[¯ に入って、リンパ 液となり, リンパ系を流れる。 リンパ管のところど ころには [ とよばれる膨らみがある。 リンパ節にはリンパ球が多数存在し、細菌などが体 内に広がるのを防いでいる。 Work 図の動脈血を赤色 静脈血を青色。リンパ液を黄色に ぬりなさい。 (静脈に入る) BEAPER 腎臓 リンパ ], 血管を流れる [ 肺動脈 2.74-77 [体循環] 右心房 右心室 肝臓 左心房 左心室 心臓 肝門脈 小腸 体循環 毛細血管 [肺循環] 大動脈 毛細リンパ管

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全く分からないので教えて欲しいです

である 1(ブド (年 生基2学期期末プリントN09 まとめプリント No 1-8 教科書 期末 Nol-8 まとめプリント ウルコー プリント No1,2,3 の体の水分は全体重の何%か 武が減ら が消せし 2体の液体成分をまとめて何というか 3体を一定の健康状態に保とうとする性質を何というか ④体液の代表的な3種類の液体を何というか んだ 1や【ア ⑤血液のうち、有形成分を除いた液体を何というか 血流 zュク 6組織液は何が血管からしみ出したものか とっての 「有 」する臓 の組織液が細胞との間でやり取りする物質は、 老廃物、二酸化炭素以外になにか リンパ液 8赤血球に含まれるタンパク賞をなんというか モクワビン の酸素は血液成分中の何によって運ばれるか Dヒトのような、 心臓からでた血管が体をめぐって 心臓に戻っていく構造を何というか。 の昆虫のもつ、心臓からのびた血管が 戻ってこない構造を何というか のカサブタの別名はなんというか の血液凝固に関する血液中の有形成分を何というか の傷が治ることで、凝固した血液が溶けることを何というか D白血球の働きは何か 6肺の内部にある小さな袋状の構造を何というか の肺を膨張·収縮させているのは、 体内の何という部分か

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️🙇‍♀️明日までの宿題なので、教えていただきたいです!🙇‍♀️💦 答えは、 問1. 3 問2. 2 問3.4 問4. 2 なのですが、なぜこのようになるのですか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️🙏

第 12間 次の文を読み、下の問いに答えよ。 ヒトの循環系には血管系とリンパ系がある。 (a) 心臓から押し出された血液は動脈を経て、毛細血管 を通って、静脈につながり再び心臓へ戻ってくる。毛細血管では血しょうの一部がしみ出して、 それ が組織液となる。組織液の大部分は再び毛細血管に取りこまれるが、一部は (b) リンパ管に入りリン バ液となり、リンパ液は血液と合流する。 このように、 常に体液が循環することで安定した体内環境 が維持されている。 体液の循環の原動力となっているのが、心臓の拍動である。 心臓の拍動によって押し出された血液 が血管を押す力を血圧という。血圧は心臓を出た直後の大動脈で最も高くなる。 ヒトの心臓は2心房 2心室であり、心房と心室の間には房室弁があり、心室と動脈の間には半月弁がある。 (c) 心室が収縮 して心室内の圧王力が動脈の圧力を上回ると半月弁が開き、 血液が拍出され、心室が弛緩して心室内の 圧力が下がり、心房の圧力より下回ると房室弁が開き、心室内に血液が流入する。 間1下線部(a)について、 血管内を血液が流れる速度(血流速度)は血管の断面積を足し合わせ た総和が大きいほどゆっくり流れることが知られている。 血流速度の変化を表す図として最も適当 なものを、次の0~⑥のうちから1つ選べ。 m Ww 一 一一 動 脈 (4 Mww 一一 問2 下線部(b) について、 リンパ管に関する説明として最も適当なものを、次の0~④のうちか ら1つ選べ。 0 すべてのリンパ管は毛細血管と同様に、 一層の細胞からなる。 ②リンパ管は静脈と同様に、 逆流を防ぐための弁がある。 リンパ管はところどころ膨らんでおり、 その部分には赤血球が集まっている。 の リンパ管が血液と合流する部分は肺静脈である。 問3 下線部(c) について、 心臓の拍動周期における心室内の圧力 と心室の体積変化は、図1のように周期 (a→b→c→d→a→b…) 高 を繰り返すことが知られている。心室から動脈へ血液が拍出され ↑ ている期間として最も適当なものを、次の①~④のうちから1つ 選べ。 3 図1 d a→b 2 b→c 3 c→d 低 d→a 間4 下線部(c) について、 閉じていた房室弁が開くのは図1のい つの時期か。最も適当なものを次の①~④のうちから1つ選べ。 0 a 小一 心室内の体積 大 b の d 速1皿流速度→遅 大静脈 大動脈 大動脈 速1血流速度→遅 速1血流速度→遅 の

回答募集中 回答数: 0
1/3