学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

表を見てもらうと電子メールの同期性が❌になっていると思うのですが、これは送信者が送った丁度その時に受信者がみることはないからという事ですか?

02 メディアとその特性 A ポイント整理 1 » メディアとは何か 教科書 4-5ページ <DIKWピラミッド> 知恵 Wisdom Chris Knowledge 情報 Informa データ Data )とは、情報を伝達する際に仲介役となるもの。 情報機器を用いたも ●メディア のに限らず、紙などさまざまなものも考えられる。 ・表現 のためのメディア・・・情報を表現する手段。 ●伝達 のためのメディア・・・ 情報の伝達や通信の仲立ちとして使われる。 ・記録 のためのメディア・・・ 情報の記録や蓄積のために使われる。 伝達のためのメディアの特徴を整理すると、次のようになる。 情報の送信と閲覧の 方向 代表的な形態 同期性 主な表現形式 タイミングが同時かどうか 1対1 X 文字 手紙 双方向 ⑥ ⑤ 新聞 一方向 1対多 X 文字画像 ① Webページ 一方向 1対多 △ 文字,音声,画像,動画 9 電子メール 双方向 1 対 1 X 電子掲示板 双方向 多対多 Bx2ch. 10 SNS 双方向 多対多 テレビ会議 双方向 多対多 テレビ 一方向 1対多 × ○ ○ 文字 文字 文字, 音声, 画像, 動画 文字 音声, 画像, 動画 文字 音声 画像 動画 2 メディアと情報 ● ■情報は伝達される過程で、送り手側でメディアに変換され, メディアで送られ、受け手 側でメディアから情報に変換される。 そのため、必ずしも送り手側と受け手側で情報が ●一致)するとは限らない。 情報を扱うとき, メディアの特性を考えて,どのメディアで表現し,どのメディアで (伝達し、どのメディアで記録することが適しているかを判断する必要が ある。また,メディアからの情報は発信者の価値観などによって編集)されて いるため、情報の信憑性や価値を正確に評価する能力が必要である。 ●メディアリテラシー)は、メディアを介して得られた情報を読み解く能力である。 メディアを活用する力や, メディアで情報を発信する力を含めることもある。

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地学基礎の地球の形と構造です。問15の解説の35°65'がどこから出てきたのか分かりません。教えてください至急お願いします🚨

A 6 (km) 地球の形は,実際には山や谷, 海嶺や海溝もあり、 完全な球体でもなければ回転楕円体 でもない。ここで, 地球の最高峰の高さが1万m, 海の最深部の深さが1万mであると する。 地球の赤道半径を5cm とすると,この高さの差2万mは何cmとなるか。 次の(ア) 〜(ケ)から選べ。 (ア) 0.15cm (イ) 0.16cm (ウ) 0.17cm (エ) 0.015cm (オ) 0.016cm (カ) 0.017cm (キ) 0.0015cm (ク) 0.0016cm (ケ) 0.0017cm (2013 桜美林大改) 指針 解説 (1) 面積の割 応している。陸地の標 さえておこう。 (2)陸地の平均標高が約840mである。 画面の位置はbであることがわかる。 面積に占める割合の小さい範囲で水深が している。 Bは海洋地域の最も水深の深い部 ・B 5 10 15 20 表面積に占める割合 [%] (オ) 海岸段丘 す図として正しいものを しだ距離が近いのは, 北極 方向と短軸方向の半径の 15 地球の大きさ 千葉市とつくば市は同じ経線上にあるとして, 千葉市の緯度を北緯 35°38′ つくば市の緯度を北緯 36° 5′ とすると, 千葉市とつくば市の地表面に沿った距 離は何km か。 小数第1位を四捨五入して答えよ。 ただし, 地球は半径6400km の完全な 球形として計算してよい。 なお, 1° (度)=60' (分)であるとし, 円周率は3.14 とする。 (2015 千葉大) 16 地球の内部構造 地殻, マントル, 核の体積比を表すグラフとして最も適当なものを, 次の (ア)~(エ)から選べ。 (ア) 地殻 (イ) 地殻 核 (ウ) (エ) 地殻 地殻 核 北緯45 北極 赤道 45° 核 核 マントル マントル マントル マントル 緯度差 でいるため、 緯度 赤 大 17 地球の内部構造 地球の平均密度は,地球全体の質量 (6.0×102g) と体積 (1.1× 10cm²)から求めることができる。 地殻とマントルを合わせた部分の体積を9.2×10cm3 平均密度を4.5g/cm とすると,核の平均密度は何g/cm か。 小数第1位を四捨五入して 答えよ。 (2015 センター) で す

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

最後のウをどうやって求めたらこうなってるの解説を読んでもわかりません。詳しく教えてください。

解答 問1. ア・・・ ①イ・・・ ③ウ・・・⑥ 問2 ⑤ 共通テスト対策 解法のポイント 問1. アとイについて, ATP は以下の図のような構造をしている。 塩基の1種である アデニンと糖の1種であるリボースをまとめてアデノシンといい、ここにリン酸が3 結合している。 アデノシン三リン酸と 高エネルギーリン酸結合 ATP の正式名称は,この構造にもアデノシン とづいたものである。 高エネルギーリン 酸結合は,リン酸とリン酸の間の結合で あるため、 その数は2つとなる。 食 アデニン P P P ※モンをリボース リン酸 ウについて,いくつものデータが示さ れているが,必要なデータのみを選択し S 計算に用いる。 この動物1個体が1日に消費するATP量は, 「1つの細胞が1時間あ たりに消費する ATP量 × 24 (時間)×全細胞数」 で求めることができる。 すなわち、 3.5×10-" (g) ×24 (時間)×6×1012(個)=5040 よって、 この動物は1日あたり約5kgのATPを消費することがわかる。ホルモンを なお, 性質 I, Ⅲから,この動物1個体がもつ ATP の総重量を求めると, 8.4×10-13 (g)×6×1022 (個)=5.04g となる。 この動物がもつ ATP の総重量はたった 5gであるにもかかわらず、1日あたり5kgのATPを消費していることがわかる。 ATP が常に合成と分解をくり返しているために,このようなことが可能になる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。 写真の問4についてで、答えは③なんですがなぜそうなるのか教えて欲しいです!

⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・C・T の4種類の塩基数の 割合(%)と核1個あたりの平均のDNA量を比較したものである。 えんきそかい同じ 問1 解析した生物材料ア~コの中に1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの え を1つ選び、記号で答えよ。 同じ 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とに 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ 材料 そせい ア 平均のDNA量 含まれている。この生物の精子に由来したかえ ものを1つ選び、 記号で答えよ。 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合(%) として最も適当な 値を、次の①~⑥から1つ選び、 番号で答えよ。 えんそせい イウエオカキク A 226.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.1 29.0 I 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 力 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 G. C T (×10-12g) 95.1 34.7 6.4 3.3 A1.8 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 24.4 24.7 18.4 32.5 ゲ 24.7 26.0 25.7 23.6 コ 15.1 34.9 35.4 14.6 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 2 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 ① A+C G+T A+G G+ C ② C+T.. A+T C-G

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。 写真の問3で、答えは④の33.4%なんですが、なぜ33.4%なんでしょうか? 途中式含めて解説していただきたいです!

⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。 しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・C・T の4種類の塩基数の 割合(%) と核1個あたりの平均のDNA量を比較したものである。 えんききない同じ 問1 解析した生物材料ア〜コの中に、1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの を1つ選び、 記号で答えよ。 同じ 材料 そせい 平均のDNA量 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とに 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ 含まれている。 この生物の精子に由来した ものを1つ選び、 記号で答えよ。 が な 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合 (%) として最も適当な アイウエオカキ A G C 226.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.1 29.0 工 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 カ 29.7 20.8 20.4 29.1 キ31.3 18.5 17.3 32.9 T (×10-12g) 95.1 34.7 6.4 3.3 1.8 - 値を、次の①~⑥ から1つ選び、 番号で答えよ。 ク 24.4 24.7 18.4 32.5 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ゲ 24.7 26.0 25.7 23.6 ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 15.1 34.9 35.4 14.6 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 G+C ① A+C G+T A+G ② C+T. A+T

解決済み 回答数: 1
1/602