学年

教科

質問の種類

生物 高校生

マーカーを引いた部分について詳しく教えてください🙏

第1編 生物の進化 二分 か 11. 検定交雑 5分 相同染色体間ではある頻度で乗換えが起こり,その結果として連鎖している遺伝 子間では一定の割合で組換えが起こる。 組換えの頻度 (組換え価) は検定交雑実験から導くことができる。 ある植物の花の色は一つの遺伝子により決定され、赤色は白色に対して顕性であることが知られている。 また、花粉の形も一つの遺伝子により決定され、 丸形はシワ形に対して顕性であることが知られている。 これらの遺伝子間での組換え価を算出するために, 親世代である両親(P)の交配と,そこから得られた F1 (雑種第一代) に検定交雑を行う実験が行われる。 問1 下線部の一連の実験に関する以下の記述(a)~(e)のうち, 実験方法またはその結果について内容的 に正しいものの組合せとして最も適切なものを、下の①~⑩から一つ選べ。 (a) 親世代として用いられる両親の表現型は赤色花 丸形花粉と白色花・シワ形花粉で,いずれの遺 伝子型もホモである。 (b) 両親として赤色花 丸形花粉と白色花 丸形花粉の個体と交配したところ, F1 として白色花シ ワ形花粉の個体が出現した。 (c) 両親として赤色花 シワ形花粉と白色花丸形花粉の個体と交配したところ, F1 はすべて赤色花・ 丸形花粉の個体であった。 (d) F1 の個体と, 赤色花 シワ形花粉の個体とを検定交雑する。 (e) 適切な検定交雑実験ののち得られたのが赤色花 丸形花粉と白色花・シワ形花粉の個体のみであ った場合, 花の色と花粉の形を決定する遺伝子は連鎖していないと判断できる。 ① a.b ②a.c ③ ad (4 a e ⑤ b.c 6 b.d ⑦be ⑧ c・d ⑨ce de . 問2 適切な検定交雑実験を行った結果,赤色花・丸形花粉,赤色花 シワ形花粉, 白色花 丸形花粉, ○白色花 シワ形花粉の個体がそれぞれ43個 14個 13個 45個得られたとする。 このとき,花の 色と花粉の形を決定する遺伝子の組換え価 (%) として最も適切なものを、次の①~ ⑨から一つ選べ。 ① 0.235 ② 0.307 ③ 0.765 ⑤ 3.07 2.35 ⑥ 7.65 ⑦ 23.5 ⑧ 30.7 ⑨ 76.5 めしべ側の遺伝子型 〔22 東京理科大 改〕 おしべ側の遺伝子型 S1S3 S2S3 S1 S2 × S1S3 S₁S4 × × × ア 準 12. 自家不和合性 5分 多くの被子植物では有性生殖を行う にあたって自家受精が起こらない現象が知られており,その一 つが自家不和合性である。 自家不和合性の原因となる遺伝子は S遺伝子座に存在する。 この遺伝子座には多くの対立遺伝子 (S1, 2, 3, ..., S)があり、 それらの組合せによっては異な ある個体の間でも受精が成立しない。 アブラナ科のある植物の自 家不和合性の現象を調べるため, 遺伝子型 S1S3 と遺伝子型 S2S3 をもつおしべ由来の花粉を、さまざまな遺伝子型をもつ めしべと交配させたときに受精したかどうかを調べたところ, 右の表の結果が得られた。 表中のアウに予想され る受精の結果の組合せとして最も適当なものを,次の①~⑧のうちから一つ選べ。 興 47 アイ ウ RO × ○ × × S2S3 イ S2S4 S3S4 ウ× X X X O × × ○ : 受精した,× : 受精しなかった ア イ ウ ア ウ × ③○ × ⑤ × × × × × × [16 センター追試〕

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

もし、②を正しく直すとしたら、○:○になりますか??

はいしゅ B 被子植物の花では、おしべの葯の中で花粉母細胞から花粉が,めしべの胚珠の 中で胚のう母細胞から胚のうが,それぞれ減数分裂を経てつくられる。その後. 重複受精を経て胚珠の中で胚と胚乳がつくられ、最終的に種子がつくられる。こ の一連の形成過程ではたらく遺伝子に変異が生じると、 生殖細胞や種子が正常に つくられない場合がある。 アブラナ科植物の一種において、遺伝子Yと遺伝子Zは、配偶子や胚の形成 過程ではたらく。 遺伝子Yが変異した劣性の対立遺伝子yをヘテロ接合にもつ 遺伝子型 YyZZの個体, 遺伝子Zが変異した劣性の対立遺伝子をヘテロ接合 にもつ遺伝子型 YYZzの個体および野生型個体 YYZZの三つを用いて実験3. 実験を行った。 Yg 実験3 遺伝子型 YyZZ, 遺伝子型 YY Zz および野生型個体 YYZZ のそれぞれの 受粉前の個体の約から花粉を取り出し, 花粉の受精能力が正常であるかどうか を調査した。 野生型個体 YYZZ と遺伝子型 YYZz では、 全ての花粉が正常で あった。 遺伝子型YyZZでは、半数の花粉のみが正常,残りの半数の花粉は異 常であった。 Y 実験4 遺伝子型YyZZ, 遺伝子型 YYZz および野生型固体 YYZZのそれぞれを独 自家受粉させ、その後、受粉前に形成された胚珠数に対する正常な種子の数の 割合を調査した。 その結果, 遺伝子型YyZZと野生型個体 YYZZでは正常な 種子の割合が100% であったが, 遺伝子型 YYZでは受粉後に一部の胚珠が 致死となり、一定の割合で正常な種子が得られなかった。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

ぐちゃぐちゃでごめんなさい。 (2)は2になるのですけどどうしてですか? 先生に聞いたらQr×QRだと教えられたんですけど、QQの可能性はゼロなのですか??

【練習問題 】 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 イネの種子の胚乳は、 透明度の高いX型, 低いY型と全く不透明のZ型の3通りの 表現型を示す。 これらの形質は, 胚乳で機能するQq と R r の2組の対立遺伝子の (中略) 組合せによって決められている。 ... 実験 遺伝子型が Qlr であるイネのめしべと遺伝子型がQQRR であるイネのおしべ とを交配して, F1種子を得た。 問1 胚乳の形質を支配する遺伝に関する記述として誤っているものを、次の①~④ の うちから一つ選べ。 QqxQq ① 胚乳核は, 相同染色体を3本ずつもつ。 ② 一組の対立遺伝子に注目した場合、胚乳核には4通りの遺伝子型が存在する。 ③ 一組の対立遺伝子に注目した場合、 ある種子の胚乳核の遺伝子型がホモ接合で あれば、胚の細胞の核の遺伝子型もホモ接合である。 ④ 胚乳は,卵細胞から一つの, 精細胞から二つの対立遺伝子を受け取っている。 問2 実験で得たF1種子の胚の遺伝子型として最も適当なものを、次の ① ~ ⑦ のうち から一つ選べ。 ① QORR 2 QORr ④ QQQRRR ⑤ QQQRRr ⑥ QQQRrr ③00r ⒸQQQrrr 問3 実験で得たF1種子の胚乳の遺伝子型として最も適当なものを、 問2の①〜⑦の うちから一つ選べ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(f)(g)の考え方が分からないです。 誰か教えてください!😭 答えは(f)→⑤(g)→⑩です!

次の文中の空欄に入る適切なものを解答群から選べ。 ただし, 異なる番号の空欄に g140 花器官形成と遺伝子 の文中の空欄に入る適切なものを解答群から選べ。 ただし, 異なる番号の空欄に 同じものを繰り返し選んでもよい。 Tに示しているように,正常なシロイヌナズナの花において, がく, 花弁, おし べは、この順で外から内に向かって同心円状に配置している。 それぞれの部 ぶ形成される領域を外から順に領域1,領域 2, 領域3, 領域4とする。正常な花 の形成には調節遺伝子(A, B, C)のそれぞれが隣接する2つの領域で発現することが それらの劣性対立遺伝子のホモ接合体(aaBBCC, AA66CC, AABBcc)における花の 形成を観察した結果から明らかにされている。その結果を表Iに示している。 表Iのデータから, 正常な花の各部分の形成に必要な遺伝子あるいは遺伝子の組み 合わせは,がくについては( a ), 花弁については( b ), おしべについては ( c ), めしべについては( d )であることが明らかになる。同様に,花の形成過 程で遺伝子 Aが発現するのは野生型の植物体では( e ),遺伝子型 AA66CCの植 物体では( f ), 遺伝子型 AABBcc の植物体では( g )であることがわかる。 Chapter がく 花弁 領域 遺伝子型 -領域1 1 2 3 4 AABBCCがく花弁|おしべめしべ おしべ aaBBCC めしべおしべ|おしべめしべ 領域2 AA66CC |がくがくめしべ めしべ 領域3 めしべ AABBcc | がく花弁花弁がく 領域4 表I 図I (a )~( d )に対する解答群 0 遺伝子 Aのみ ② 遺伝子 Bのみ 3 遺伝子Cのみ の遺伝子Aと遺伝子 B ⑤ 遺伝子 A と遺伝子C ⑥ 遺伝子Bと遺伝子 C e )~( g )に対する解答群 0 領域1のみ 3 領域3のみ ④ 領域4のみ ⑤ 領域1と領域2 8 領域2と領域3 ② 領域2のみ 6 領域1と領域3 9 領域3と領域4 ⑦ 領域1と領域4 0 全領域 11 植物の生殖と発生 165

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

5番と6番の答えがそれぞれ4と1になるのが何故か分かりません! お願いします🙇‍♀️

生物 B ある植物には, 花粉形成に必要な遺伝子Qと, そのはたらきを失った劣性の la対立遺伝子qが存在し, 遺伝子Qがはたらかないと, 正常な花粉が形成され ない。遺伝子Qについては, 花粉形成過程における減数分裂前の細胞で発現す る可能性と,花粉形成過程における減数分裂後の細胞で発現する可能性が考えら れる。 問3 下線部a)に関する記述として最も適当なものを, 次の0~④のうちから一つ 選べ。 4 異なる対立遺伝了を対でもつ個体を, ホモ接合体という。 2 対立遺伝子は, 減数分裂によって同じ配偶子に入る。 対立遺伝子は, 同一の染色体にの極めて近い位置に隣接して存在する。 O対立遺伝子は, 相同染色体上の同じ遺伝子座に存在する。 問4 遺伝了型QQの個体のめしべに遺伝了型 Qqの個体から得た花粉を受粉させ た。遺伝了Qが,花粉形成過程における減数分裂前の細胞で発現するとした 場合と,花粉形成過程における減数分裂後の細胞で発現するとした場合とで, それぞれどのような遺伝子型の次世代が得られると考えられるか。最も適当な ものを,次の0~⑥のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 減数分裂前 Q Q C& Q8 54:減数分裂後(6 Q 0 QQのみが得られる。 2 Qqのみが得られる。 f O4 Q6 qqのみが得られる。 @ QQ:Qq:qq が1:1:0の比で得られる。 6 QQ:Qq:qqが1:2:1の比で得られる。 6 QQ:Qg:qqが3:1:0の比で得られる。 Q r

解決済み 回答数: 1
1/2