生物
高校生
解決済み

ABCモデルの「Aはこれ、AとBはこれを生じる」
という指定がない場合どのように決定するのですか?

すでにABCの組み合わせによって生じるものは決まっていてそれを前提とした問題なのでしょうか?

資料集や教科書にはそのような事は書いていませんでした。(図はほとんど同じでした)
今まで出会ってきた問題では指定があるものがほとんどだったので困惑しました💦
解答よろしくお願いします!

. ASH WOR 3 被子植物の花を中心から外へと見ると、めしべおしべ 花弁がくの 順に構成されている。 その形成にはAクラス Bクラス Cクラスの3 種類の遺伝子から発現される調節タンパク質が関与し, Aクラス遺伝子と Cクラス遺伝子は、お互いの働きを抑制し合っている。 それぞれの遺伝子 が働かないような突然変異がおこると、花に下線部④ のような置き換えが 生じるが, シロイヌナズナのCクラス遺伝子が働かなくなると、 突然変 異体の花はどのような構成をとることになるか、例にならって答えよ。 F (例) 中心からめしべ→おしべ→花弁→がくま子さは 遺伝子 -UAND 4-EXUAN (D)

回答

✨ ベストアンサー ✨

_「すでにABCの組み合わせによって生じるものは決まっていて」→その通りです。決まっているから、ABCモデルなのです。決まっていなければ、XYZモデルでも、KLPモデルでも、LMNモデルでも、何でも良くなってしまいます。

おに

ありがとうございます☺︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?