学年

教科

質問の種類

化学 高校生

炭酸水素ナトリウムと二酸化炭素が反応しないのはなぜですか? 強酸性物質だったら反応するんですか?

(イ)一酸化 銅に希硝酸を加える。 3Cu + 8HNO33Cu(NO3)2 +4H2O +2NO と オ (ウ) 水素 亜鉛に希硫酸を加える。 Zn+H2SO4 (エ) 塩素 ZnSO4+Hz 酸化マンガン (IV) に濃塩酸を加えて加熱する。 酸である塩化水素が 熱すると、発 ヨット 硫化鉄(II)は弱の MnO2 +4HCI MnCl +2H2O + Clz 高度さらし粉に塩酸を加える。 Ca (CIO) 2・2H2O + 4HCI H CaCl + 4H2O + 2Cl2 0201 (オ) 硫化水素 硫化鉄(II) に希硫酸を加える。 +H FeS+H2SO4 FeSO4 + H2S (カ) 二酸化窒素 銅に濃硝酸を加える。 Cu +4HNO3 → Cu(NO3)2 +2H2O +2NO2 (キ) 二酸化硫黄 亜硫酸ナトリウムに希硫酸を加える。 素の塩であり、そこに強 ある希硫酸を加えると, である硫化水素が遊離する。 亜硫酸ナトリウムは弱酸の 亜硫酸(二酸化硫黄)の塩であ り、そこに強酸である希硫 Na2SO3 + H2SO4→ Na2SO4 + H2O + SO2を加えると, 弱酸である二 銅に濃硫酸を加えて加熱する。 さ Cu+2H2SO4 CuSO4 +2H2O + SO2 127 気体の精製 解答 - 化硫黄が遊離する。 (エ) 硝酸銀水溶液 塩化水素とも反 気体を吸収し 2AgNO3- AgNO3 + (オ) 石灰水は窒 して吸収し Ca(OH) 128 硫酸 解答 (1) 硫酸・・・ 硝酸・・・・ (2) 硫酸・・・ て空 し, 硝酸・・ れる を (3) 100 ポイント H ポイント 空 C欄の水溶液がA欄の気体と反応せず,B欄の気体だけを吸収できるかどうかを 考える。反応として、中和反応,酸化還元反応, 不溶性の塩の沈殿などがある。 (ア) 炭酸水素ナトリウムは二酸化炭素とは反応しない。なんで? 強酸性物質である塩化水素とは反応して塩をつくり, 吸収する。 NaHCO3 + HCI NaCl + H2O + CO₂ (b) 02. (イ) 希硫酸は酸性物質であり, 水素とは反応しない。 塩 基性物質であるアンモニアとは中和反応によって塩を つくり, 吸収する。 H2SO4 +2NH3 → (NH4)2SO4 (ウ)硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液は強い酸化 剤であり、酸素とは反応しない。 二酸化硫黄とは酸化 還元反応を行い, 吸収する。 このとき, 二酸化硫黄は, 酸化されて硫酸イオンとなる。 (本 (b) M (d) 27 (S 02H+297 硫酸 のような 過程の る。出 中の中 ればよ (3) S 量の Ha (4) 90 90 4編 無機物質

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理の問題です 教えてください🙇‍♀️

33-人口移動・人口問題 10分間 テスト 01 中国外で生まれ、その国の国籍を取得した中国系の人々を何というか。 2 イギリス植民地時代にインドから東南アジアなどに移住した人々を何というか。 □3地域の紛争や飢餓などのために、本国から国外へ逃れた人々のことを何というか。 □4 環境破壊や地球環境の変化よって、 移動をよぎなくされた3を何というか。 □51人の女性が生涯に産む子どもの数の平均値を何というか。 /20) map & data Venock! 1 1人あたりのGDPと合計特殊出生率とのグラフである。図中のa~eにあてはまる国名 を語群から選べ 64000- al 2020年 ] ドルb 2000年 bl ] 32000- 1980年 cl 16000円 1960年 J フランス do d( ] 8000 あたり国内総生産(GDP) el ブラジル ] 4000 [語群 2000] 1000] エチオピア アメリカ インド 日本 ナイジェリア 中国 500 250 □6 家族生活を安定させるなどのために、出産する子どもの数や時期を計画的に調整するこ とを何というか。 □7 人口の急増に対処するために、 中国でおこなわれた人口抑制政策を何というか。 [ 北欧諸国が代表的な、 社会保障制度が整備されている国家を何というか。 □9 貧困層を把握するために、世界銀行 (World Bank) が設定した、 購買力が1日1.90 ドルのラインを何というか。 □10 SDGsのターゲットでもある社会的性差がなく、社会の様々な状況において平等な状態 を何というか。 1 カイロ行動計画で定義された、 性と生殖に関する健康と権利のことを何というか。 □12 日本で、第二次世界大戦後、 子どもの誕生が爆発的に増えた時期のことを何というか。 13 国全体の経済がまわりやすくなるという大きなメリットがある、 生産年齢人口が従属人 口を大きく上回る、もしくは増加し続けている状態を何というか。 □1413の逆で、 高齢者人口が急増する一方、 生産年齢人口が減少し、人口構成が経済成長 の重荷になってしまう状態を何というか。 □15 農村でみられる人口流失によって、 人口が著しく減少している状態を何というか。 □16 人口の50%以上が65歳以上で、共同生活を維持することが困難な集落を何というか。 17 地方から都市部へ移住した者が、再び地方の生まれ故郷に戻る人口還流現象を何という か。 18 都会で生まれ育った者が、 地方へ移住・転職する人口還流現象を何というか。 □19 人口減少問題の解決策として考えられている、「仕事と私生活の調和」と訳される考え 方を何というか。 20 労働人口を補うために受け入れられる国外からくる労働者のことを何というか。 合計特殊出生率 少産◆ →多産 (Gapminder Toolsにより作成) 系統3 人口移動・人口問題 2 次の4つの図は、日本に在住するいくつかの国の外国人について、国籍ごとの日本全体に 占める男女の割合と、 国籍ごとの日本全体に占める都道府県別の割合を上位10都府県につ いて示したものであり、ア~エは、国籍がアメリカ、韓国・朝鮮、フィリピン、ブラジルの いずれかである。 それぞれの国に該当する記号を答えよ。 【センター 2010年度地理A (改)】 男性: 19.0% 女性: 81.0% 男性: 54.9% 女性: 45.1% a アメリカ ( ) b 韓国・朝鮮 ( ) c フィリピン ( d ブラジル ( ) 4 1 17 20 11 14 B 2 5 3 6 12 15 18 男性: 64.1% 女性: 35.9% 男性: 45.7% 女性:54.3% -30% H 統計年次は2005年。 国勢調査により作成)

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治経済 正答は2番です。 4番を選んだのですが、なぜダメなのかがわかりません。女性の割合から男性の割合を引いた数なら、8が0.2で最も小さいと思います。 (回答では、9が-4.9ポイントのため、ダメだそうです) 教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します... 続きを読む

問3 持続可能な社会を維持していくことを目的として, SDGs(持続可能な開発 自標)について議論していく中で, SDGs への関心を男女別にまとめた次の資 料を見つけた生徒Yは,生徒X,生徒Zと発表に向けたグループ学習の進め方 ア に当てはまる記述として最も適 を話し合った。後の会話文中の空欄 当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 23 40.0% 31.1% 39.2% 31.6% ■男性 女性 36.7% 33.4% 31.1% 30.1% 30.4% 29.3% 25.6% 24.7% 21.4% 23.20 21.6% 18.5% 29.3% 30.0% 27.1% 25.3% 24.9% 23.8% 23.2% 22.6% 21.9% 21.3% 20.0% 19.5% 18.4% 20.3% 19.7% H18.2%- 20.0% 10.0% 12.2% 13.5% 8.6%___ 14.2% 8.9% -8.1%- 1. 貧困をなくそう 0.0% 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 をゼロに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に 19.産業と技術革新の基盤をつく 13. 気候変動に具体的な対策を ろう 14. 海の豊かさを守ろう あてはまる ものはない 10. 人や国の不平等をなくそう 15. 陸の豊かさも守ろう 11. 住み続けられるまちづくりを 2. 3. すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 8. 働きがいも経済成長も 12. つくる責任 つかう責任 (出所) 朝日新聞 「SDGs 認知度調査 第6回報告」により作成。 16. 平和と公正をすべての人に 17. パートナーシップで目標を達成しよう Y: SDGsのことが知られてきているように感じるけれども,実際はどうなの かな。 Z:この資料を見ると,例えば ア といったことが読み取れるね。 X:なるほど,興味深い結果だね。この資料からはほかにもいろいろと面白い 特徴が読み取れそうだから,その背景にある理由を考えてみたいな。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

CODの測定の問題です。解き方を教えて欲しいですm(_ _)m 答え (1)①C6H12O6+6O2→6CO2+                    6H2O     ②57.6mg    (2)4.80mg

(オ) 単体の硫黄を燃やすと, やや実験 SDGs 4135 CODの測定 化学的酸素要求量 (COD) とは、水中に存在する被酸化性物質(主 として有機物や Fe2+, NO2など) を一定の条件で酸化分解するときに消費される酸 化剤の質量を, それに相当する酸素の質量で表したもので, 水質汚染の状態を知る 1 一つの重要な指標とされている。 CODの単位は,試料水1Lあたりの酸素消費量(mg) で表される。 分子量: O2=32.0, C6H12O6=180 (1)54.0mg/Lのグルコース C6H12O6の水溶液を試料水とする。 ① グルコースが完全に酸化分解されたとして, その化学反応式を示せ。 ② COD の理論値を計算で求めよ。 (2)ある河川で採取した試料水 200mLに希硫酸を加えて酸性とした。 ここへ,一定 過剰量の過マンガン酸カリウムを加えて30分間煮沸すると,試料水中の被酸化性 物質は酸化され, 0.00500mol/L過マンガン酸カリウム水溶液が4.85mL消費された。 また,200mLの精製水についても同じ方法で試験(空試験という)したところ, 0.05 mLが消費された。以上のことから、この試料水のCODの実測値を計算せよ。 日本女子大改)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

Q&Aな①の問題で質問がありますMany plastics を代名詞に置き換えたいのですが単数の場合は「it」ですが複数の場合はなんでしょうか?また、Googleで検索したり色々な友達に聞いたりしたらthem、they、thereじゃない?と人によってみんな代名詞が違ったの... 続きを読む

Lesson 10 SDGs ? p. 147For Your Information E Model 1 Setting Students are giving a presentation about microplastics. 本文の太字は、プレゼン テーションの定型表現 マイクロプラスチックについて、生徒たちがプレゼンテーションをしています。 ①Hello, everyone. Today, our group will talk about microplastics. As you know, plastics are very useful. However, many of them end up in the ocean as waste. The waves then break these plastics into particles called "microplastics." Also, microbeads used in health and beauty products come into the ocean. Next, I'll talk about why microplastics are a problem. The main reason is related to the food chain. Birds and fish eat microplastics by mistake. In one study, microplastics were found in 40% of fish caught near Japan. Scientists worry that negative effects on human health might show up someday. 3 Now, I'll talk about actions against microplastics. Many actions are taken at the governmental and non-governmental levels. In the EU, a law bans the use of plastics for some disposable products. In Japan, major companies have already ended the use of microbeads. 4 Let me conclude with what we can do. I recommend the 4Rs: refuse, reduce, reuse, and recycle. For example, bring your own bag when you go shopping. Put plastics in the recycle bin when you throw them away. Your small actions will lead to a big change someday. Q&A 1. Where do many plastics end up?

解決済み 回答数: 1
1/7