学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(5)(6)が分かりません、 教えてください!🙇‍♀️

図のように線密度 p の弦の一端を剛 壁に固定し,他端には滑車を通して質 量 Mのおもりをつるす。水平に張られ た弦の長さを L,重力加速度をgとす L- 3 滑車 II 2 る。弦の下方には長さ aなる管A,お 管A 管B M 3 よび長さaなる管 Bを設置してある。 管Aの両端は開いており,管 Bの下端は閉じている。弦の振動と管内の気柱の振動に 関する以下の設間に答えよ。なお,空気中の音速は cとし,管の開口端補正は無視する ものとする。 弦の振動と各管内の気柱の振動は横波であるか縦波であるか答えよ。 弦を伝わる波の速さ ひはどのように表されるか。次の解答群の中から番号で答え よ。 Mg 「Mg」 pL V Mg L の 2 の の NO [kg/m」 6 V Mg Mg NL 弦の中央部をはじくときに発生する弦の基本振動数 「をひと Lを用いて表せ。 管A,管 B内の気柱の基本振動数を求めよ。 おもりの質量 Mを 0から少しずつ増加させ, その度置とに弦の中央部をはじく 操作を繰り返していくと, 最初に管 Bが共鳴した。 このときの弦の基本振動数 f を aを含む式で表せ。 (5)の操作を続けていくと, ある質量 M においてはじめて 2つの管が同時に共鳴 した。このときの弦の基本振動数 f2を fiを用いて表し,また, M を L, a を含む 式で表せ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

今日学校であたるのですが、全然わかりませんでした… 埋めてみたので、合っているかの確認をよろしくお願いします🙇‍♀️

| 28| 基礎実験 定常波 / ア 【目 的】 。 、 。 古ね合わせの原理に 7 -直株上を。 反対向きに進む2つの同じ濾によって生じる定常下を, 1 5 調べる。 【装置と方法】 交流タイマーの振動子に弦を結び, 図1 のような実験装置を作る。タイマーに交流 電流を流し, おもりの質量と弦の長さを調 MA 節すると, 例えば図 2 のような波ができる。 と l これは, 振動子から発して右向きに進な と M ンー 進行波と, 反対側で反射して左向きに進む | [ 反射波が重なり合った結果できる波で。 定 図1 常波とよぶ。 この現象を作図によって調べでみよう。 図3は, 一直線上を振幅, 波長,速さの等しい波が, 廿いに逆向きに進 の波が単独に存在している と仮定して描いたものである。 実線は右向きに進む波を, 点 泊は左向きに進む波を示す。 図2 馬 しレーレー んでいる様子を, そ落因幼 【作図と整理】 1 7 (7は周期) ごとのそれぞれの波の波形を描け。 2 各時刻における2つの波の合成波を描け。 1 1 3 点gは時間の経過とともにどんな振動をするか。 点gの各時刻における変位yを図 3 で測り 時刻と変位yの関係をグラフに示せ。 』 kgと同じような振動をする京はどこか。これらの点を何というか。_C 。 (印 ) AMTo)東人め 。 半 。 は昌間の経通とともにとのような振動をするか。 (央期の )半振動 6 点eと同じような振動をする点はどこか。 これらの点を何というか。 (上 ) ト、 / 6のこ10アの各時刻における合成波を図 4の目盛へ全て記入せよ。 8 8 ー 56 一

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

今日学校であたるのですが、全然わかりません、、、 助けてください! 図に描く問題以外のところを教えてください🙇‍♀️

28|」 基礎実験 定常渡 【目 的】 0 を, 重ね合わせの原理に 、 -株上を。 反対向まに進むつの同じ波(c よ訂当定 届べる。 【装置と方法】 交流タイマーの振動子に六を結び, 図1 のような実験装置を作る。タイマーに交流 電流を流し, おもりの質量と弦の長さを調 侵すると, 例えば図 2のような波ができる。 これは, 振動子から発して右向きに進む ー 進行波と, 反対側で反射して左向きに進む 反射波が重なり合った結果できる波で, 定 常波とよぶ。 この現象を作図によって調べてみよ う。 3 図3は, 一直線上を振幅, 波長, 速さの等しい波が, 五いに逆向きに進んでいる様子を。 そ相計 の波が単独に存在している と仮定して描いたものである。 実線は右向きに進む波を, 点 線は左向きに進む波を示す。 【作図と整理】 1 37 (7は周期) ごとのそれぞれの波の波形を描け。 2 各時刻における2つの波の合成波を描け。 3 点gは時間の経過とともにどんな振動をするか。点gの各時刻における変位9を図 3 で測り, 時刻と変位yの関係をグラフに示せ。 ダ 送 調 上 | T コ > | 2 4 10 き 2 7 7 症 1 0 導和 - トに 4 点gと同じような振動をする点はどこか。 これらの点を何というか。 ( ) 5 上京eは時間の経過とともにどのような振動をするか。 ーー 6 点eと同じような振動をする点はどこか。これらの長を何というか、。 (5旨 7 ョーーイア の各時刻における合成波を図4の目成へ全て記入せよ。

回答募集中 回答数: 0