物理
高校生

(1)、(2)の答えはこれで合っていますか?
そして、(3)がわかりません💦
教えていただけると助かります🙇‍♀️
よろしくお願いします🙇‍♀️

回答

(1)0.10g=0.001kgではないので、間違っていますよ

(2)考え方はあってますが、(1)が間違っているため、間違えていますよ。
 答えは、3.0×10^2になります

(3)周波数とは、1秒あたりに何回振動するか(何個の波ができるか)である。
 基本振動の図は、画像のようになる
 すなわち、波長(1個の波)は、0.50×2=1.0[m]になりますよね。
 もしくは、波長=2×弦の長さ/m (基本振動はm=1、2倍振動はm=2、3倍振動はm=3)であるから、
      波長=2×0.50/1=1.0[m]

 (2)より、横波の伝わる速さは3.0×10^2[m/s]
 すなわち、1秒あたり3.0×10^2[m]伝わる。
 では、1秒あたりに何個の波ができますか?
 1秒あたり3.0×10^2[m]伝わる弦で、1個あたり1.0[m]の波が何個できます?
 すなわち、1個:1.0[m]=◻️個:3.0×10^2[m]
          ◻️=3.0×10^2/1.0=3.0×10^2個

 もしくは、周波数=速さ/波長であるから、周波数=3.0×10^2/1.0=3.0×10^2個

分からなければ質問してください

たこ焼き

画像です

たこ焼き

単位の書き間違えに気がつきました。
正しくは、1個:1.0[m]=◻️個:3.0×10^2[m]
        ◻️=3.0×10^2/1.0=3.0×10^2個
 よって、周波数は、3.0×10^2[Hz]
もしくは、周波数=速さ/波長であるから、周波数=3.0×10^2/1.0=3.0×10^2[Hz]

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?