学年

教科

質問の種類

古文 高校生

高校の古典文法です! 書いているところは合っているか、書いていないところは解答を教えて頂きたいです(: - -) 高校からの課題なのですが添削しなければならないのに答えが無くて困っています。 またもし良ければ詳しく解説してくれる方いればお願い致します。

| 確認 述。栄 6 中 あ 4 いみ 4いみ びひ じ -f|e |32 0 ロ ロ 国 国 形形形 6 次の口語の下一段活用動詞は、文語では下二段活用動詞になる。文語の基本形(終止 動詞自ー下二段活用 形)を平仮名で答えよ。 跡 2混ぜる 3隔てる 4優れる 5る 1告げる |a& LG 「田田 |網経 米数 田 総日 開体形 日盤 命令形 の コO コモ コ O次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用形を答えよ。 s VレやV おv (更級日記·物語) 1この物語見果てむと思へど、見えず (源氏)物語を全部見たい ROJAJ条PきなS 出ャ 。 2片手して我を引き下げて、堂の緑の下に据るつ。 (武染)北冊P分のこと(=撃行者)を引っ下げて Tキ 4a は (宇治拾遺物語一七) さ ぬる体れよ t久る ※ る Rやsるゆ Sャャ。 S で でS E 巨 次の傍線部の動詞について、文法的説明を完成させよ。 ヒに撃V州 たり·て(終止)J和-JJJ-ど(個P) (徒然草·一五八段) 1盃の底を捨つることは、いかが心得たる。 どのように理解しているか 底(に残った酒)を捨てる さく (宇治拾遺物語·五六) 2この苗の枯れぬさきに植るむ。 にS00Lに植えよう 打消の助動詞「ず」を付けたとき、未然形の活用語尾」 が e段になる(下一段活用「蹴る」は別途覚える)。 J段活用動詞「[ ]」SC 基本形=未然形 基本形=未然形 1SC 似す →似[ぜ]- ず 教[]- ず 覚ゆ 覚[え]- ず 調ぶ ↓ 調【ベ]-ず J段活用動詞「[ 受寸]-ず 果[ヤン]- 攻む → 攻[]-ず 荒【]ーザ 果つ 教ふ 段活用動詞「[ J段活用動詞「[ 次の口語の上一段活用動詞は、文語では上二段活用動詞になる。文語の基本形(終止 動詞四|上二段活用 形)を平仮名で答えよ。 1起きる 2落ちる 3閉じる 4こびる 5悔いる |2 6。 5 VS 増本 未終 囲 盤日論 体形日 個令形 活用する段 コQ コー ー4 コ 三 次の傍線部の動詞の活用する行と活用形を答えよ。 1白髪も恥ぢず、出で仕へけるをこそ、まことの聖にはしけれ。 山(S神編)p 4 / S (源氏物語·濡標) 出仕した者を」 真の聖人と称した一 c 2忘れやし給ひにけむと、いたく思ひわびてなむ侍る。 (あなたは私を)お忘れになってしまったのだろうか (伊勢物語·四六段) 3宵少し過ぐるほどに、おはしましたり。 (源氏物語·宿木) 4年> 4あやまちすな。心して降りよ。 やみるやれ久 (徒然草,一○九段) 失敗するな 気をつけて(木から) 木然形 D|oo m&ー 田 ヒにく州は出| つ.て(終)和.ことど.ども(命金) 陣存形 3ro ーも ロdS-8 打消の助動詞「ず」を付けたとき、未然形の活用語尾 三 次の各文から上ニ段活用動詞をそれぞれ一つ抜き出し、文法的説明を完成させよ。 が1段になる(上一段活用は別途覚える)。 1恨むることシあしなむなど、心のうちに慰れ 基本形=未然形 基本形=未然形 (大和物語·一四九段) → [ヤン]- こも/名いたるる宿影とだめしあり。(平家物語,老馬) 2師地 づめども 5]-ず 田 → [S]-ず 試 → []-ず ゼe → 行つ 駆づ → 恥(ず]-ず 神2 → [S]-ず ]段活用動詞「[ ]」SC 形。 [ E ]段活用動詞「[ 」SC

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高校の古典文法です! 書いているところは合っているか、書いていないところは解答を教えて頂きたいです(: - -) 高校からの課題なのですが添削しなければならないのに答えが無くて困っています。 またもし良ければ詳しく解説してくれる方いればお願い致します。

文節文節文節文節」 -自立語-一用言 一体言 単語 十品詞 一付属語 -その他 古典文法入門T 一言葉の単位文の構造 次の文を文節に区切り、その区切りに/(斜線)を入れよ。 2 R を E ば、 \リ の この子を見ると苦しい気持ちもおさまってしまう。 *リ し J (竹取物語·おひたち) 文の単位 ニ次の文を、 (斜線)で単語に区切り、単語を自立語と付属語に分けよ。 (用言) 〈体言 ·腹 立た し リ け り。 (竹取物語·おひたち) J 腹立たしいことも気が紛れた/ CO 自立語 にしいと穂み ャ/も、すり 111ロ 《自立語) [ [詞] (付属語〉 三 次の傍線部の文節は、ア主部、イ述部、ウ連用修飾部、エ連体修飾部、オ接続部、カ 独立部のどれに相当するか。記号で答えよ。 文節の種類一 の 1死期 すでに 近し。されども、いまだ 死期はすでに近い。しかし、まだ病状は差し迫っていない。 のを州 の 急ならず (徒然草·二四一段) (州編)(短論) の 我、思ふ 〈ナニガ》(ドウスル〉 2すはや、源氏の 大勢の寄するは。 ほらっ、源氏の大軍が攻め寄せて来たぞ (平家物語·富士川) (主部)(述部) 我、若し。 〈ナニガ〉〈ドンナダ〉 (短編) 我は、学生なり。〈ナニガ〉〈ナニダ (出編) 修飾部 連用修飾部|我、道を 思ふ。〈ナニヲ〉ドウスル 四 次の文を例にならって品詞に分けよ。 我、いと 若し。(ドノヨウニ〉ドンナダー E S 連体修飾部|よき 学生なり。(ドノヨウナ〉モノ 1ことごと/なす/こ と どれもこれも成し遂げることがなくて、身は老いてしまう。 接続部 我は、学生 なり。されば、学ぶ。 (徒然草·一八八段) D) 底 D 独立部 あはれ、我は、学生なり。 をa 2わ う く を り。 (大和物語·一四九段) 私の身の上を案じていたのだったよ。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急お願いしたいです❗️❗️❗️ 高1国語『城の崎にて』のプリントで分からないところがありました。教えていただけると幸いです。

00 nione 要点の整理 第六段落 第五段落 第四段落 第三段落 第二段落 第一段落 73 次の空欄に本文中の語句を入れて、全体の主題 を整理せよ。 「自分はけがの療養のために城崎温泉に出かけた。 一 つ間違えば死んでいたと思うと寂しいが、恐怖 ではなかった。死んだ[ ]に親しみを感じ、死の[ 次の空欄に本文中の語句を入れて、内容を整理せよ。 山の手線の電車に跳ね飛ばされてけがをした「自分」は、その[ のために城崎温泉へ出かけた。 初め~ 一五二·5 )にはその[一 城の崎での療養の中で、「自分」は死について思ったが、それは[ )ではなく、「自分」の心は静まって、何かしら死に対する親しみが起こ っていた。 一五二·6~ ]からは、死に ]するまでの動騒の恐ろしさを感じた。 ]を殺してしまったとき には、生き物の寂しさを感じた。そして、これら ]にあるものではな 1H川-9 述げようとしているt 自らが偶然[ ある朝、一匹の蜂が玄関の屋根で死んでいるのを見つけた。「自分」は その死骸の静かさに[御し片]を持った。「自分」は以前、主人公が 妻を殺す小説を書いたが、今度は殺された妻の気持ちを主に、死の[種 1 五四.1~ の死から、生と死が〔 いと悟るのだった。 1日日9 E tv ]を書いてみたいと思った。 右を参考にして、主題を百字以内にまとめよ。 ある午前、散歩に出た「自分」は、首に魚串を刺され、子供たちゃ車夫 に石を投げられているねずみを見た。懸命に逃げるねずみを見て「自 分」は、死に到達するまでの[銀稀】を恐ろしく思い、寂しい[ ]気持ちになった。そして自身の事故を振り返るのだった。 一五六·1~ 1日く2 ある夕方、小川に沿って歩いていたとき、驚かせようとして「自分」が一 一五八·H~ 投げた石が[ は「自分」は偶然死ななかっただけで、死と生はそれほど[ ないことに思い至り、生き物の[ ]いもりに当たり、死んでしまった。電車の事故で 一六一·8 ]を感じるのであった。 「KI.9~ 三週間滞在して、城の崎を去った。それから三年以上経つが、脊椎カリ 終わり エスになるだけは助かった。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

急ぎです💦 できればすべての解答を教えて頂きたいです。 どうかお願いします🙇🏻‍♀️

No3 の 回 の文降は、工共線S 「銀河鉄道の父」の一節である。明治+九4岩手の花線Pに開や出解JDPいる 部 と イチの間に、賢治は長男として生まれた。家業を継がずに軒余曲折を経た賢治は童話作家になることを目標に、書きためてき を際社 ち込SたS 単 伝く何るったこれをんで、後の問いに答えよ(昭 IO) けてもペンを離していない (ごJRJ こRJトJに担は人州をDめる) いDPSるえた、1会国後。 四月八日、日曜日。 ロ 撃型J。玄関からまっtすぐ二座く条ろうとする袖をつかんで どうだった」 県でもっとも読まれる新聞のひとつ「岩手毎日新聞」に、詩と童話が掲載された。あらかじめ賢治に聞いて心の激用と 政次郎が問うと、賢治は、 ものの、政次郎はその朝、一面をひらいた左側の紙面の右上に、おおけなくも「二号活字で、 「写条Pャ~」 「写会「p 部が」 「おA」 という詩の題が掲げられ (ただし「スケッチ」の割書は五号)、つぎに少し小さな字で、 けろりとした口調で、 (型一) 『清六にまがせました。かわりに行ってもらいますじゃ」 「清六に?」 J路型つP作者名が添えられているのを見て、 (JnJ) 2「R型」 新聞をひろげたまま、腹痛をこした人のように前かがみになった。 CJR できなかったのだ 属 会費制の「愛国人」とはわけがちがう。宮沢賢治は純粋に、世間の災の5で。 (AるAR) 流につままれたような心持ちである。もちろん賢治には教師の勤めがある。もうじき冬休みが明けるから長垣留が無理なのはわ」 PトJS名誉を勝ち たのだ。 築るrトる顔を入れて 「お6が 回崎 Jさ気さRS編が」 「AるPo° 落ちつけ、 落ちつけ」 かるが、それにしても、 (いいのか。…本人が行かんでも) ひょっとしたら賢治はこの期におよんでも大人の交渉を怖れているのではないか、かつて質屋の客をこわがったように、などと一 思ったりもしたけれど、それにしては賢治の顔は。屈託がない。文士というのは他人に売りこみをさせるほうが大物に見えるとい JJSる" 「まんつ、何だ、うまく行くといいがな」 「クニを呼んできなさい」 数日後、清六から手紙が来た。原稿はどこでも 一JJAAれた。 ク条米QJ政次郎は立ちあがり、前方の量を担 ト、 「樹Sやれこ」 Jニの歴知った。 あS「赤い」の版Rである赤い島社でも、去年の一月「コーモノクニ」という幼児離誌を創刊したばかりの東京社で その 型の小さな 社でp S型さみ冷た二短導だったとい 次はその文面を能するを 「都会の薄情者どもに、賢治のよさの何がわかる」 J" 盛送船回ほとんど原稿を読んだことがないくせに声を流らげた。雑誌記者め、こっちが田舎者だと反てあなどってこる 要と十七歳の末娘が、ならんで正座する。政次郎はめがねを指でかけなおし、いっそう甲高い声で本文を読んだ。 月は水銀、後夜の喪主」 火山魂は夜の近統 メロS回型さシのを見ては のではないか pJp° はやはり屈託がない。政次郎から手紙を受け取ると、 「出方和ベトゃ、 お父さん°彼らもいそがしいべ。いちいち無名の書き手につきあっいたら晩的の時間もなくなってしまう」 その詩は、かなり長かった。紙面は一段につき七十行あまり、それが五段目の途中までつづくのだ。ぜんぶで三百行ほどだろう その後も賢治は、せっせと原稿を書きつづけた。いや、政次郎はベつだん二階をのぞき見したわけではないのだが、或る日、た もた世略ちるくの に終こトに器6総に認係市があつまる宴会があり、まねかれてにたところ、津賃襲学校校:昭コ来」 か。正直なところ詩の中身はじゅうぶん理解した自信がないけれども、どうやら人間たちが岩手山の火口のふちを提灯を持って歩 いている、その上でオリオン座やら月やらが輝いている、そんな光景そのものが主題のようだった。 「家犯郎は んとうに授器々です優会やがる°出艦本にもときどき器を端べPをたり、割をやらせたり」 (任が州SJO) 記憶がよみがえる。賢治はまだ中学生だったころ、おなじ学校の先輩である石川原木に独発されてか、短歌づくりに精をした くJSJ優をれげたのだ 次部は御Aとめて 「客~」 トJJ条0° 「自作の劇をです。生徒ひとりひとりに役をあてて、稽古をつけてやり、学校の講堂で上演しました。見るほうの生徒も大よろこ び。あぁいう文化的な催しは、これまで誰ひとり思いつかなかった」 政次郎はその歌稿ノートを見せてもらったことがあるが、そこにはすでにして天のイメージシと地のイメージを取り合わせた。い わば垂直線の叙景歌がたくさんあった。賢治の得体は、あのころからもう、 (AS) そのことだけは、政次郎にもわかる気がする。賢治の夢は、仰角の夢なのだ 詩がぜんぶ終わってしまうと、五段目の途中からは意話だった。政次郎はやや長すぎる間を置いたのち、エヘンと破払いして 小桑をふくらませつつ再開した。 ne心線判継でないらしいことは、話題が変わって らくするとまた、 「監羽知が」 と言いだすことからも明白だった。政次郎はそのつど、この十以上も年下の男へ、 Pじゃじゃ、校長先生の薫陶のたまもの」 と。だを持たせることをわすれなかったが、内心は (二0 伏していない) () - 監に一 史の 家をく会 東京で勉強している この胸の熱さは、酒のせいばかりではなかったろう。これまでの賢治なら東京への持ちこみが失敗した時点でもう、 一契会

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

急いでます💦💦2と3の答えをお願いします!

先従陳始 全体把握 課題 書き下し文に従って、返り点と送り仮名を施そう。 H 第一段落中の「得賢士」、「事之」と同じことを表す表現をそれぞれ第二段落中から抜き出そう。 また、「賢士」を言い換えたすべての語に同じ印をつけよう。 「古」、「今」に着目し、「千里馬」、「死馬」はそれぞれ何のたとえか、本文中から抜き出して一 Co 答えよう。 "さ 燕 人立太子 平,為,君。是,為。昭 王。弔,死。問、生、卑,辞,厚」 幣、以,招,賢 者。問 「 , 之国 当 国、以 雪 先 王之 「H 南 N 腕 也。 先 J 者。得一 陳 日、「古 之 君。有,以,千 金,使 人 求,千 里馬,者。買,死 馬骨,五 百金 而返。君怒。凋 人 日、『死 馬且 買,之。況 生,者 乎。馬 今至英。』不」 年 千 里 馬至 者 三。今、王 必欲,致,士、 先,従。腕 始。況,賢,於陳者、堂 遠,千 哉。」於,是 昭王為碗 改;築,宮、師』 事,之。於,是士 争,趨,燕 たづ 随より始めょ 【書き下し文】 秘パ 太孔客を立てて君と為す。是れを昭王と為す。死を弔ひ生を問ひ、辞を卑くし幣を厚くして、以一 て驚都を揺く。報陳に間ひて日はく、「孫はの風の乱るるに因りて、襲ひて概を破る。孤めて織のが こせへ へS なマ にして以て報ずるに足らざるを知る。誠に賢士を得て与に国を共にし、以て先王の恥を雪がんことは、孤 の踊ひなり。塔 なる都を観せ。鄭 老に郵ふるを得ん。」と 隅日はく、「古 の君に干金を以て混人をして千里の馬を求めしむる者 有り。死馬の骨を五百金に買 ひて違る。郡 総る。瀧人日はく、『死豚すら且っなを買ふ。就んや生ける者をや。馬 Tに到らん。』と。期年 ならずして、千里の馬至る都 三守、 必ず士を致さんと欲せば、先づ 隅より始めよ。避んや陳 よりも微なる者、豊に千里を選しとせんや。」と。是に於いて昭王陳の為に改めて官を築き、之に師事 す。懸に於いて士 制ひて織に越く J r せんせい さ けんじん いにしへ r。 さ o す せへ 足,問、 生 以、 視。報。 ,乱、

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

①式+②式をしたらどのような式になりますか?またどのように計算したらx+y=2.0×10の-3乗となるのですか?

第二段階の満定(③式の反応)について, NaHCO』 の物質量=HC1の物質量 であり、 68 第2編。物質の変化 応用例題 25 Na0H と Na:CO。 を含む混合溶液 135,136 水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムを含む水溶液がある。この水溶液をフェノー ルフタレインを指示薬として 0.10 mol/L の塩酸で滴定したところ, 20.0mL で変 色した。続いて, この水溶液にメチルオレンジを指示薬として加え,同じ塩酸で滴 定したところ,5.0㎡Lで変色した。最初の水溶液中の水酸化ナトリウムと炭酸ナ トリウムの物質量を求めよ。 指針 まずNaOHの中和反応(①式)が 起こり,さらにNa:CO3 の中和反 応(の式)が起こる。①式,②式 の反応完了後に, ②式で生じた NaHCO3の中和反応(③式)が起こる。 混合溶液と塩酸の滴定曲線は,2か所でPHが大 きく変化する。第1中和点は②式の中和点で,フ ェノールフタレインの変色により判定できる。第 2中和点は③式の中和点で, メチルオレンジの変 色により判定できる。 解答 水溶液中のNAOH をx [mol), Na.COs をy(mol) とすると,第一段階の滴定(O式+の式の反応)に ついて, NaOHの物質量+Na.COs の物質量=HC1の物質量 であるから、 *(mol]+y (mol)=0.10 mol/L× NAOH+ HCI → NaCl+HO NazCO。 + HCI- NaHCO, + HCI NaCl+ NaHCO3 → NaCl+ H:O+CO2 第1中和点 フェノールフタレイン pH 第2中和点 メチルオレンジ の式 の式:の式 0 塩酸の滴下量(mL) 20.0 L=2.0×10-3 mol 1000 第一段階の滴定の HCIの物質量 NaHCO,の物質量は Na:CO3 と同じであるから, y [mol]=0.10 mol/L×- 5.0 L=5.0×10-4mol 1000 第二段階の滴定の HCIの物質量 (i)式,(i)式より, x (mol)+5.0×10-mol=D2.0×10-3mol 答水酸化ナトリウム: 1.5×10~ mol, 炭酸ナトリウム:5.0×10~*mol x=1.5×10-mol

回答募集中 回答数: 0