学年

教科

質問の種類

化学 高校生

高校三年生6月マーク模試の化学基礎です。 ここの問題の解答例・解説を先生が書いてくれているのですが、イマイチ理解が出来なくて… もう少し噛み砕いたかたちでどなたか解説してくださると助かります😞

化学基礎 問10 レントゲン撮影の造影剤として使われる硫酸バリウム BaSO4 は, 水にほ とんど溶けない白色の物質である。 硫酸銅(II) CuSO4 水溶液に塩化バリウ ム BaCl2 水溶液を加えると,次の反応が起こり, 硫酸バリウム BaSO4 の沈 殿が生じる。 セミナー 116 17 中間考査回向2. () CuSO4 + BaCl2 —* BaSO4 + CuCl2 ←すべて1:1で反応 x(mol) 図1は、ある物質量の硫酸銅(Ⅱ) が溶けた水溶液 Xに, あるモル濃度の 塩化バリウム水溶液Aを加えていったときの, 加えた塩化バリウム水溶液 Aの体積[mL〕と沈殿した硫酸バリウムの物質量 [mol] の関係を表している。 1.0×10 - molの硫酸銅(II)が溶けた水溶液 Yに,塩化バリウム水溶液 A 2 の 10/3 倍のモル濃度の塩化バリウム水溶液 B を加えていったときの,加えた 塩化バリウム水溶液 Bの体積 [mL] と, 沈殿した硫酸バリウムの物質量[mol] の関係を表す図として最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 10 図1 沈殿した の物質量 (x 10') 10.0 8.0 - BaSO4 6.0 4.0 [mol] 2.0 点数=molt) 0 1 0 10 20 30 40 50 60 70 80 加えた BaCl水溶液 Aの体積 [mL] Xmo 加えた BaCl2 水溶液 Aの体積と沈殿した BaSO」の物質量の関係 -20-

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問題集の例文が品詞分解が載っていないため読解が難しいです。マークしたところの品詞分解、可能であれば意味も教えていただきたいです🙏🏻

ほんえんしろにん せんじゅうしょう 次の古文は、範円上人という僧の出家するまでのいきさつを綴った説話 「撰集抄」の一節で だざいふ そち ある。ここでは、範円上人が大宰府の長官 (帥)になって、任地に妻を連れて赴くところか ら始まっている。 これを読んであとの問に答えなさい。なお、設問の都合により、本文を少 し改めたところがある。 つく 帥に成りて、筑紫 (九州地方)にくだりいまそかりける時、都よりあさからず覚え給へり ける妻をなんいざなひていまそかりけるを、いかが侍りけん、あらぬかたにうつりつつ、花 の都の人はふるめかしく成りて、うすきたもとに、秋風の吹きてあるかなきかをもとひ給はず 成りぬるを、「憂し」」と思ひ乱れてはれもせぬ心のつもりにや、この北の方なんおもく煩ひて、 都へのぼるべきたよりだにもなくて、病はおもく見えける。 かな とさまにしても都にのぼりなむと思ひ侍れども、心に叶ふつぶねもなくて、海をわたり、山 を越べくも覚えざるままに、帥のもとへかく、 こと とへかしな置き所なき 露の身はしばしも言の葉にやかかると とよみてやりたるを見侍るに、日ごろのなさけも、今さら身にそふ心ちし給ひて、哀れにも すでにはかなく成らせ給ひぬといふに、 侍る程に、又人はしり来たりて P といふに、夢に夢見る心ちして、 我が身にもあられ侍らぬままに、てづからもとどり切りて、横川といふ所におはして行ひす ましていまそかりけり。 わづら (『撰集抄』)

回答募集中 回答数: 0