学年

教科

質問の種類

生物 高校生

このふたつのプリントの答えわかる人いますか?😿

(1) 次の文章を読んで,問1~間4の答を記入せよ。 3 神経系において情報を伝え,処理するのは神経細胞である。神経細胞の細胞体は通常,一本の軸索と多 数のア突起をもつ。神経細胞の興奮が起こると,興奮部とその隣接部分との間に電位差が生じ,イ が流れる。この電位差の発生は,イオンチャネルの開閉によって起こるイオンの透過性の変化が重要な役割 を果たす。つまり,神経細胞が刺激を受けると,細胞膜に存在する ウ ]チャネルが開き, ゥイオンが 細胞外からチャネルを通って細胞内に入る。 ウイオンの流入量が, 常時開いているエ]チャネルを 通って漏れ出るエ ]イオンの量と比較して圧倒的に多いため, 細胞内の電位が変化し,a電位差が生じる。 これが刺激となって,隣接部分が興奮し, 次々に隣へと興奮が伝達される。神経細胞内で興奮が伝わってい くことをオ]という。 神経細胞の興奮は長い軸索を伝わって神経終末へと移動していく。 脊椎動物の神経細胞はその多くが髄鞘 をもった軸索の神経細胞,すなわち。有髄神経であり,髄鞘がならんで軸索を絶縁している。髄鞘にはくび れている部分があり,それをカという。有髄神経ではカでのみ興奮が起こり,その興奮がくびれて いる部分をとびとびに伝達されるので, この現象をキと呼ぶ。 有髄神経の髄鞘に対する免疫反応がおこる自己免疫疾患が知られている。ある髄鞘成分と共通の構造をも つ細菌が感染すると,その細菌をク]とする免疫応答が活性化し, 細菌を攻撃すると同時に, 髄鞘も攻撃 してしまう。その結果, ることで疾患を発症する。 問1.空欄アコ~クに入る最も適切な語句を記せ。 問2.下線部 aについて, 電位差が生じる前の膜電位のことを何と呼ぶか,その名称を答えよ。また, その 電位の大きさに最も近い値を次のD~6から1つ選び記号で答えよ。 0 -700mV 問3.下線部aについて, 関値より小さい刺激では興奮しないが, 関値以上の刺激では刺激の大きさにかか わらず一定の大きさで興奮するという法則を何というか, 答えよ。 問4.神経細胞は,軸索に髄鞘がある場合とない場合で, 伝達する速度が大きく異なる。以下の(i)~価)の問 に答えよ。 (i) 下線部bの有髄神経の軸索の長さが 60cmのとき, 伝達に要する時間を答えよ。ただし, 有髄神経の 伝達する速度を 100m/秒 とする。 (i) 下線部cについて, 脱髄を起こしたときの伝達する速度は, 無髄神経と同じになると考えることがで きる。今,(i)の有髄神経の軸索のすべての髄鞘が脱髄を起こしたとき, 伝達に要する時間を答えよ。た だし,無髄神経の伝達する速度を 1m/秒 とする。 () 実際の疾患では, 髄鞘の脱髄は部分的である場合が多い。1m の有髄神経がもつ髄鞘のうち, 20%の 部分が脱髄を起こしたと仮定して, その神経の伝達に要する時間を, 計算過程も含めて答えよ。 (計算過 程解答欄 11.5×4cm) 髄鞘が神経細胞から脱離してしまい(これを脱髄という),伝達する速度が低下す 2 -70mV 3 OmV ④ +50mV 6 +500mV I 了 オ

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

どうとけばいいかわかりません

【VI】 次の文章を読み, 問い (問12)に答えよ。 二次電池の一つにナトリウム·硫黄電池がある。これは, 負極に金属ナトリウム, 正極 に硫黄を用いる電池である。電解質にはアルミナの一種である β-アルミナを用いる。この B-アルミナは固体電解質とよばれ, 内部をナトリウムイオンが拡散して移動できる性質を もうている。また, この電池はナトリウムと硫黄が共に常温で固体のため, 通常これらが 液体状態である約 300℃で運転される。 放電時のナトリウム·硫黄電池の正極, 負極, および全体の反応は次のように表され, 起電力は約 2Vである。 [正極] [負極] [全体) この電池は副反応が無いため充放電効率が高く,自己放電を起こさないという利点をも っていて,電力貯蔵用電池として実際に使われている。 S,2- Na*+e S,+2e Na → 2Na+S。 Na,S。 問1 一般家庭での 1日の平均使用電力量は 1.0×10Wh である。ナトリウム·硫黄電池の 起電力は2.0V で一定とすると, この電力量を貯蔵するために必要な電気量は何Cか。最 も適当な数値を,下の①~⑥のうちから一つ選べ。ただし, 電力量には次の関係が成り たつものとする。 秒S] 電力量[Wh) =電圧 [V] ×電流 [A] ×時間 [h] 3D電圧 [V] ×電流 [A] × 3600 0 1.8×10° 3.6×10° ③ 1.8×10 ④ 3.6×10 ⑤ 1.8×107 6 3.6×10 問2 問1の電カ量を貯蔵するために必要なナトリウムは何kgか。ナトリウムの質量を有 効数字2桁で次の形式で表すとき, [ 1 ]~ [3 ] に当てはまる数字を, 下の ①~①のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 [ 1 ]. [ 2 ] ×10 31kg 1 1 ② 2 ③ 3 4 4 5) 5 6 6 の7 8 8 99 00

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

このプリントの❼のチェックポイント、❽〜⓯までの答え持ってる人いませんか? 休校の課題でもらったのですが先生しかこのプリントの答えを持っていないんで、解答ができず困ってます。 教科書は第一学習社です。プリントの問題集は改訂版か否か判りません。同じ!って人がいたら写真見せてく... 続きを読む

第2編第1章 現代に生きる青年 【教科書p.38~43) 8青年期の意義と自己形成の課題 3 資源·エネルギー問題, 資源の安定的確保に向けて の人間生活に大きな影響をおよぼすエネルギー源の転換 の半導体や特殊合金の原料となる貴重な金属 の資源を産出国自身の手で管理開発していこうという動き 1 青年期とは (1青年期(思春期)…0つイつサイ2L かで,子どもからおとなへと成長をとげる時期 のレヴィン……青年は子どもとおとなの中間の時期で、両面的な心理的特性 をもつ8 マー”TIルマン のエリクソン……青年期は社会的責任や義務がある程度猶予されている モうトリアム (2青年期の登場と期間の延長 019世紀まで……子どもは 私(たルエーョントしての成どの法律ごとに、 「おとな」 年式を済ませれば、一人前のおとなとして認められた の20世紀以後……青年期が独立した時期とみなされるようになった O現代……青年期のはじまりが低年齢化一6 速 染 ここがポイント (人生の周期)のな 現代の文明社会では、青 年期は独自の特徴をもち、 文部科学省検定済教科書 高等学校公民科用 |183||第一現社 321 青年期をどう生きるかが 人生で重要な意味をもっ ている。 へ (境界人,周辺人) の時期 サポート るら。 日本では、刑法や民法な とみなす年齢が異なって いる。 へ 高等学校 改訂版 サポート 現代社会 ー方,習得事項が複雑化 多様化,早期の経済的自立が困難 傾向が見られる 青年は情緒的で「感情の 論理」に支配され、逸説 して反社会的行動をとる こともあるが、そこに新 しい文化の芽がきざして いることもある。 青年期のG延 就職後も親と同居(2/(うサイドーンク^(L 2 青年期の発達課題 (11人生のそれぞれの時期に見あったG発ぎ課定員 大人になりきれね0-9-1j0ンニンドローム 辞をあらわマミしはニニデレテコンプLックス … がースー が指摘 サポート .●ア行ンティアィー(自我同 (2青年期の6 一性)の確立にあると、@ 自己のなかにあるさまざまな自分を結びつけ,その核になる@ 日 を青年期につくりあげていく。この形成が達成できないと「D?シ Tティー 空欄のは、青年期の空欄 6として、男女交際や結 婚、両親からの独立,職 業の選択などの10項目 をあげた。 が指摘 の拡散」とよばれる R互危従 が起きる サポート 3 自我のめざめ (1青年期における心の変化……性のめざめ+@ の性のめざめ一B3-ンR性 という身体の変化による の自分自身の判断で行動したいという欲求が強まり、親 教師など、既存の 権威や制度に反抗するようになる一 ネ-反れ期 4三野9離しの第一歩 ツーは、これを笑ーa誕生 空欄のにより、拒食症や 過食症、引きこもりや無 気力症(スチューデント アパシー),神経症(ノイ ローゼ)や心身症などが引 き起こされることがある。 日地のめざめ サポート とよんだ 第一学習社 空機のに対し、第一反抗 期は2~4歳頃にあらわ き ミーレ 4 悩みと相談 れる。 10 青年期平後 ………多くの青年は、 表面的には何事もなくお |サポート となになる一心の奥に悩みをかかえている (2)青年期は傷つきやすい動揺の時期……の方ぎ、や孤独感, 不安感, 多くの悩み一→悩みを克服する過程で、人間性を高める 空間のも、優越感も、コ ンプレックスの一つであ る。 通過慣礼としての成年式としておこなわれているものは? Oサメの捕 30海里の適 パンジージャンプ 19 『* 7メビ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)~(4)の解説をお願いします。

口281 ニューロンの興奮とその伝導·伝達 2) 右図 のように、カエルの足のふくらはぎの筋肉を, 複数の 神経繊維の束(座骨神経)をつけたまま取り出して, 次 の2つの実験を行った。以下の問いに答えよ。 (実験1) 座骨神経の任意の部位を瞬間的に電気刺激 探究論述 A B 一座骨神経 -筋肉 した。 刺激電圧が非常に小さい場合は筋肉 の収縮は見られなかったが, 少しずつ刺激電圧を大きくしていくと 毎r が0.5 Vのときはじめてわずかな収縮が起きた。さらに電圧を大きくする につれて収縮の大きさも増加し, 刺激電圧が1.2 Vのときに収縮の大きさ が最大に達した。 1.2 V以上の刺激電圧では収縮の大きさは一定であった。 ただし、刺激は十分な時間間隔をあけて与えた。 (実験2] 筋肉と座骨神経の接続部分から 1.2cm 離れたA点を瞬間的に電気刺激した 場合(刺激電圧は 0.5 V), 3.2 ミリ秒後に筋肉が収縮した(1ミリ秒%=D 1,00 分の1秒)。A点から 3.0cm離れたB点を同様に電気刺激した場合, 42ミ リ秒後に筋肉は収縮した。 (1) 実験1において, 刺激電圧が大きくなるにつれて筋肉の収縮の大きさが増加する 理由を120字以内で述べよ。 (2) 実験に用いた座骨神経の興奮の伝導速度(m/秒)を求めよ。 (3) 座骨神経のB点から 4.8cm離れたC点を電気刺激した場合, 何ミリ秒後に筋肉の 収縮が起こるか。 (4)興奮が軸索末端から筋繊維へ伝達され, 筋肉が収縮するまでにかかる時間を求め よ。 (5) 興奮が神経と筋肉の接続部まで達してから筋収縮が起きるまでの時間(潜伏期)が 存在する理由を70字以内で述べよ。 (高知大) U-

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

Ⅰの問3です。 圧力変化の表みたいなやつを書いて求めるようですが、酸素と二酸化炭素と水の「後」の圧力はどのようにして求めたのかがわかりません…お願いします!😭 ちなみに… 問1 答6.0×10^5Pa 問2 答Ar 2.5×10^5Pa c2... 続きを読む

混合気体> 演習 2] 二つの金属製耐圧容器 A, Bが、図のようにバルブCをは さんで細いパイプで接続されている。AとBの内容積は,そ B H れぞれ 5.0Lと 10.0Lである。 操作1、バルプCを閉じ, 真空にした容器Aに体積比1:1のアルゴンとエタンの混合気体をよ てんしたところ, 27°C における圧力は 3.0×10°Pa であった。 操作2.同様に,真空にした容器Bに体積比 1:1のアルゴンと酸素の混合気体を充てんし、 27°C で。圧力を測定した。 次に, 両容器を 27°C に保ちながら, バルブCを開いて気体を 混合し、両容器内に均一に拡散するまで放置した後に圧力を測定したところ。5.0×10°Pa であった。 操作3. バルブCを開いた状態で耐圧容器 A, Bを 227°C まで加熱し,適当な方法で混合気体中 のエタンを完全に燃焼させた。そして,この温度で。気圧を測定した。 反応後,水は水蒸気として存在し, パイプやバルブなど容器 A, B以外の部分の容積と,装置 全体の熱膨張は, ともに無視できるものとして,以下の問に答えよ。 問1 下線部のの圧力は何 Paか。 問2 下線部ののとき, 各気体の分圧はそれぞれ何Paか。また,このときの気体の平均分子量は いくらか。(原子量は H=1.0, C=12, 0= 16, Ar = 40) 問3 下線部のの圧力は何 Paか。 I 同じ炭素数 n を持つ鎖状の不飽和炭化水素 A と Bの混合気体がある。A(分子式 C,H)には 二重結合が一つ,B(分子式 C,Han-2) には三重結合が一つある。この混合気体を室温, 1.0×10° Pa で 100mLの容器に入れ, ついで水素をつめて全圧を 3.0×10° Pa としたのち,触媒を使って完全 に水素を付加させて飽和炭化水素とした。生成物も気体で,反応後の容器の圧力はもとと同じ室温 で1.8×10°Pa であった。 また,この AとBの混合気体を室温, 1.0×10°Pa で100 mL の容器に入れ, 酸素を全圧力 7.0×10°Pa になるまでつめたのち, 完全に燃焼させ, ソーダ石灰に通したところ 1.0×10' Pa, もとの温度で 10mL の酸素だけが残った。AとBの体積比と A, Bの炭素数nを求めよ。 - 12 -

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

59の問2がよく分からないです…。 解説も読みましたが、理解できませんでした。 詳しく解説をお願い致します。

ままます] 3 。 生物の体内環境 7/ 59 . 体液の濃度調節 体液の濃度調節に関する次の各問いに竹えま= 問 1 . 魚類の体液の濃度調節に関する次の文中の宅欄に適する語を答えま。 海産硬骨魚類では, 体液の濃度が海水よりも( 1 )く, 絶をず体内の水が失われる。 このため, 海水を飲んで水を腸から吸収するとともに, 余分な塩分を( 2 )から排 する。 また, 腎有臓からは( 3 )濃度の尿を( 4 )量排還する。 一孝, 淡水産休骨魚 類では, 体液の濃度が淡水より( 5 )く, 水が絶えず体内に浸入する。また, 体内の 塩分が拡散によって失われるので, 海産硬骨魚類とは逆の濃度調節を行っている。 間 2 . さまざまな生物の体液の測度は, それぞれの体液と蒸留水との間に生じる肖透圧を 求めることによって比較することができる。 下図のAEは, 海産無硝槍動物海産軟 骨魚類, 海産硬骨魚占, 両生類, 哨乳類の 体液の浸透圧 (相対値) を示したものである。 AEのうち, ①海産軟骨魚類,②哨乳類 に該当するものはどれか。 また, ⑬浸透圧 の調節能力をもたない動物はどれか。ただ し, Aの斜線部は, 他のBやDの成体の尿 中に存在する物質のもつ浸透圧を示してい る。また, Bの赤血球を観宗したところ, 核は存在しなかった。 IA 虹暗の働寺 倫次の文尊

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

⑵なぜそれぞれの分圧の比で求めるんですか? もともとあった圧力の比を使っちゃいけないんですか?

SE >50 ] る RE の酸素の入った 3.0L の容器と の 了 1.5X10?Pa の水素の入った 2.0L の容器が メ ちる。 (1) この2 つの容器をつなぎ, 十分長い時間同じ温 度に保ったときの酸素の分圧と混合気体の全圧を求めよ。 (2) (⑪)の混合後の気体に点火し水素を完全に反応させた後, 前と同じ温度にもどし たときの傘器内の圧力 [Pa] を求めよ。ただし, 水気は竹えないものとする。 3.0L, 2.5X10?Pa, O> 9 1.5X10'Pa. (1) 酸素だけが両方の容器に拡散したときに示す圧力が酸素の分圧, 水素だ けが両方 の容器に拡散したときの圧力が水素の分圧であり, 全圧三分圧の総和 である。 (2) 2H 十 0z 一 2HO の反応が起こる。 気体どう 物質量の比王分圧の比 しの反応では, 温度・体積が一定であれば, 圧力を _ (温度・体積一定) 物質量と同じように扱って計算できる。 (1) ボイルの法則 カニpz切 より, 酸素と水素の分圧を ヵ。 Pa], 7ヵs [Pa] とする と, [酸素] 2.5X10?Pax3.0上=テカ。 [Pa] x(3.0十2.0)L カ。デ1.5X10?Pa [水素] 1.5X10?Pax2.0エテカs [Pa] X(3.0填2.0)L のBa 6.0X10*Pa [全体] ヵ。 [Pa]二のs【Pa]ニ1.5X105Pa十6.0X10*Pa=2.1X10*Pa (⑫) 2 0 ーつ 2HO(液) (反応前) 6.0X10* 1.5x105 (Pa) (変化量) 一6.0X10* ー3.0X10* (Pa) (反応後) 0 民25x 0 (Pa) 1.2X105Pa ノ

回答募集中 回答数: 0