学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題解いて下さいませんか?お願いします。

11:07 7月20日(火) 全100%の, A campus.clark.ed.jp 1/2 クラーク記念国際高等学校 報告課題 日本史B 第5章 武家社会の成長 第5回 ☆教科書「詳説日本史 改訂版」p.120~152 を読み、つぎの問題に取り組みなさい。 1. 室町幕府の成立に関する以下の文を読み,空欄に入る適切な語句を語群から選び、,記号で答えなさい。 解答番号1~15 鎌倉時代末期,朝艇は大覚寺統と持明院統にわかれて皇位を争うようになった。1318年に後醍醐天皇が即位し親政 を開始したが,両統が交代で皇位につく(1 )には不満を抱いていた。一方,鎌倉幕府では執権による専制政治が おこなわれ,御家人の不満が高まりつつあった。このような中で,後醍醐天皇は 1324年に(|2| ), 1331 年には (3 )によって倒幕を計画したが,すべて失敗して隠岐へ流された。しかし各地で反幕府の活動が開始され,1333 年には 京都に帰還した後醍醐天皇は,復古的な天皇親政を理想として統治組織を整えたが,その政治はあまりに急激で、 社会の混乱をまねいた。武士の信望を集めた4は,1335年の( 成敗式目にならった(|7 )を制定して,京都に幕府を開く意志を示した。4は新しい天皇として(8 )を立てる と,吉野に逃れた後醍醐天皇と対立した。こうして,約60年にわたる南北朝の動乱がはじまる。 この中で力をつけてきたのは守護である。1352年の(9 )で,守護は一国の荘園·公領の年貢の半分を獲得でき るようになると,荘園領主から年貢の徴収を請け負う( 10 )をさかんにおこない,在地での支配権を強化していっ た。このため,この時代の守護を鎌倉時代のそれと区別して,( 11 )ということがある。 3代将軍 12 )は 1392 年に南北朝の合体を実現し,室町幕府の全国支配を完成させた。幕府の機構で重視され たのは,将軍の補佐をする( 13 )である。この職は,足利氏一門の斯波·畠山·細川氏の三家から選ばれ,三 13 と呼ばれた。また侍所の長官である所司は,山名·赤松·一色·京極の諸氏から選ばれ,これを(14 )と称した。 守護勢力の中には将軍権力をおびやかすほどのものもあり,将軍の権力確立のため,その勢力削減につとめることも あった。山名氏清を倒した事件である( 15 )などは,その好例である。 )が京都を,(5 )が鎌倉を攻略して幕府は滅亡した。 )を契機に新政府に反旗をひるがえし,翌年に御 語群:ア、正中の変 イ、元弘の変 キ、両統迭立 エ、徳政令 ケ、足利義満 ウ.半済令 オ.守護請 コ,足利義政 ソ、建武式目 カ、守護大名 ク.足利尊氏 サ、管領 シ.四職 ス、新田義貞 セ、中先代の乱 タ、光明天皇 チ、光厳天皇 ツ.明徳の乱 テ.応永の乱 2.室町幕府の衰退と庶民の台頭に関する以下の問いの答えを,語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号 16~25 0 足利義満が開始した日明貿易が朝貢形式だったため,貿易を中断した4代将軍は誰か。16 の 朝鮮との貿易が衰えるきっかけになった,1510年におこった事件は何か。17 3 沖縄では1429年に琉球王国が成立したが,東南アジアをはじめとする国際貿易の拠点になった港はどこか。18 ④ 倭人の進出に圧迫されたアイヌが 1457年に蜂起したが,その中心人物は誰か。19 惣村は寄合の決定に従って運営されたが,村内で守るべき規約を何というか。20 領主へ納める年貢などを,惣村がひとまとめにして請け負うことを何というか。21 専制政治をおこなったため,1441年,有力守護の赤松満祐に殺害された6代将軍は誰か。22 1428年におきた,京都の土倉·酒屋を襲って質物や売買·貸借証文を奪った一換は何か。23 の 将軍の後継争いに幕府の実権をめぐる細川勝元と山名持豊が介入して,1467年に勃発した内乱は何か。24 0 商品経済がさかんになり貨幣の流通が広まる中,良質の銭を選ぶ行為が一般化したが,これを何というか。25 6 8

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

(1)の4、(2)の1と4、(3)の②、(4)、(6)の1、2、3、4、(8)が分かりません💦 お願いします!

10 院政と平氏の台頭 ちょうじゅう ぎが 「鳥獣戯画」(鳥獣人物戯画巻) 鳥羽僧正覚獣の筆といわれる4巻からなる絵巻物で,京都高 わる。調書がなく全巻墨書。動物を擬人化して貴族や僧の社会を ている。明治時代までは, 実物を手に取って見ることができたとい とばそうじょうかくゆう こうぎん ことばがき すみがき S1 -院政 次の文を読み, 系図を見て,下の問いに答えなさい。 31 すとく にじょう ろくじょう ア 崇徳 二条 -六条 |ア イト ほりかわ たかくら 高倉 あんとく 堀河 ウ エ 安徳 イ このえ ごとば 近衛 後鳥羽 ウ おおえのまさふさ 摂関家を外戚としない[ア天皇は,大江匡房らを登用し, イ天皇は[ア天皇と同様に親政を行った後,1086年に8歳の堀河天皇に譲 位して,上皇(院)として院庁をひらき, は,富裕な受領や乳母の一族などから構成される院近臣で,院司として奉仕 した。また,イ]上皇は( 1 )をおいて院の御所を警備させた。 イ」 ウエの3上皇はあつく仏教を信仰した。出家して( 2 )とな り,c造寺·造仏や紀伊の( 3 ), 高野詣をしばしば行ったので,費用調達 のため売位売官が盛んになった。この頃,上級貴族に一国の支配権を与える ( 4 )の制度や院分国の制度が広まり, になった。多くの荘園も院政の経済的基盤となった。また, 大寺院も荘園を 多数もち,。下級僧侶は僧兵となって国司と対立したり,朝廷に強訴するなど した。朝廷や貴族は, これらに対する ,鎮圧や警備を武士にまかせたため, 武士が政界に進出するきっかけとなった。 (1) 系図·文中のア~エに適する人物名を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて, 右の史料を読んで, 次 の問いに答えよ。 0口にあてはまる語句を書け。 傍線部の正式名称を何というか。 3 [ア天皇が制定した研を何というか。 (4) 下線部bのもとで, 効力をもった文書を2 つ書け。 が (5) 下線部Cについて, この頃つくられた「勝」がつく寺院の総称を書け。 (6) 下線部dについて, 次の文中の( )に適する語句を書け。 11世紀半ば,荘園·公領(国衝領)では名が大部分を占め,名を請け負っ た田堵は,権利を強めて( 1 )とよばれた。彼らは( 2 )などの隷属農民 や作人といわれた農民などに名を耕排作させ, 革責·( 3 )·夫役などを領主 におさめた。また, 公領は郡·( 4 )· 保などの単位に再編成された。 (7) 下線部eについて, しばしば強訴を行った南都·北嶺のうち,南都とは どこのことか。また, 北嶺の僧兵がかついだ神輿はどこの神社のものか。 (8) 下線部fについて,瀬戸内海の海賊鎮圧でウ上皇が重用した平氏は誰か。 改革を進めた。 a ほりかわ エ じょうこう いんのちょう 院政を開始した。院政を支えたの いんのきんしん 1 ずりょう めのと b いん し 2 3 きい こう や もうで C 正いいばいかん 4 いんぶんこく 公領は院や国司などの私領のよう の ごう そ e 御: 1 2 ます 2 3 ノル 領 4 こく が みょう 南都 たと 神社 さくにん ねんぐ ぶやく なん と ほくれい しんよ |の 5 … Dノ記録所トテハジメテ { ラカレタリケルハ、諸国七道ノ所領 *yS 一事、……スナハチ宇治殿ノ時、一ノ {所ノ御領御領トノミ云テ、圧園諸国一 ニミチテ受領ノツトメタへガタシナ {ド云ヲ (「愚管抄」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この解答教えてください🙇‍♀️

12飛鳥文化 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 飛鳥文化は6世紀末から7世紀前半にかけて発展した。 で、中国の南北朝,百済や高句麗などの影響を受けている。仏教の発展に伴 豪族や王族は権威の象徴として古墳の代わりに寺院を建立した。これ らの寺院には多くの。仏像彫刻がつくられ安置された。絵画や。工芸も,こ の時代に。彩色紙·墨の技法が伝えられて発展した。さらに,暦法ももたら 12 仏教中心の文化 くだら こうくり 1 a い, 2 b 3 された。 4 (1) 下線部aについて,次の文中の( )に適する語句·数字を書け。 百済の(1)によって仏像·経論などが( 2 )天皇に伝えられたとされ ているが,その年代は,「( 3 )」では552年,「上宮聖徳法王帝説』「元興寺 縁起」では(4 )年としており,後者の説が有力である。 (2) 下線部bについて,蘇我馬子と箭明天皇が創建した寺院をそれぞれ書け。 (3) 下線部cについて,右のA A ~Eの写真を見て,次の問い に答えよ。 0 厩戸王の菩提を弔うため につくられた, Aと左右脇侍 からなる仏像を何というか。 2 A.Bの制作者は誰か。 A~Cは北麹様式の仏像 である。この様式の特色と して適切でないものを,次 CI のア~エから1つ選び,記 馬子 じょうぐうしょうとくほうおうていせつ がんごう じ 天皇 えんぎ うま こ じょめい B ぼだい とむら 3 ほくぎ 3 D の 号を書け。 きょうにんぎょう 2 ア杏仁形の目 イ 全体に柔和 ウ カ強く端正 ぎょうげつけい エ、仰月形の口唇 Dは百済·中国南朝様式 の仏像である。この仏像名 を書け。 こうしん 4 E 5 Eの仏像名を書け。 (4) 下線部dについて, 次の問 いに答えよ。 Fは法隆寺にある工芸品 である。何というか。 ほうりゅうじ 2 厩戸王の死後,その死を 悲しんだ妃が刺繍させたも ので,中宮寺にある刺繍を 何というか。 ししゅう ちゅうぐう じ (5) 下線部eを伝えた高句麗の僧は誰か。 (6) 下線部fを伝えた百済の僧は誰か。 (7) 飛鳥時代から伽藍建築に使用された, 従来と異なる新しい建築技法はど のようなものか。 柱·屋根に着目して, 簡単に書け。 20

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄の箇所1つでもいいので教えてください🙏 お願いします

(4)東山文化 8代義政の頃の文化 京都の東山に[ 家園 1(慈照寺)建築 80 下層は書院造,上層は禅宗様一禅の精神、 )押板·棚·付書院 襖障子·明障子などを用いただも 2庭 園 [4る山水 ) 岩石と砂利を組み合せて象徴的な自然をつくりた あかりしょうじ 近代和風住宅の起源 慈照寺東求堂(R水IOに動が代表が *青 石庭 大徳寺大仙院庭園 造園技術に優れた山水河原者が活躍 善阿弥の東山山荘 (銀閣) 庭園 せんずいかわらもの 3 絵画 a. 水墨画 (6 専丹 )による日本水墨画の大成 「四季山水図巻」「秋冬 セ光信 応仁の乱後, 土佐派の基礎を固める 水墨画に大和絵の手法をとり入れる 正信 (7元信 b. 大和絵 )父子 能画の製作 祐乗の金工→蒔絵技術の発達 のエ 芸 (茶の湯) 茶寄合や闘茶の流行 (8利田珠光 )による[° 他系 ]の創出 のち武野紹鳴をへて利体によって完成 方専局 6 花道(生花) 立花様式の発達 の学問 豊武年中行事」 (後醍醐天皇)『職原」(北畠親房) いずれも読類 事根源 (10 -条養良 b. 古典研究 た)室町時代随一の学者 『花鳥余情』 源氏物語の注泉 a. )の著作 『[11 』(義尚への後 [1 古今伝授 ) 『古今和歌集』の解釈などの秘事を弟子に授けること (13 東常線)が宗祇に伝授して近世に及ぶ c. [14神本公送説)吉田兼倶 反本地垂述説 神道に儒学·仏教を統合

未解決 回答数: 1
数学 高校生

(3)です! 最後の答えになる式で、4とは何ですか?あと、24を½—にしたのはなんでですか??

例題31 同じものを含む円順列·じゅず順列 「ガラスでできた玉で, 赤色のものが6個, 黒色のものが2個, 透明なものが 279 のカ 1個ある。 玉には、中心を通って穴が開いているとする。 これらを1列に並べる方法は何通りあるか。 これらを丸く円形に並べる方法は何通りあるか。 ると 1章 2) これらの玉に糸を通して首輪を作る方法は何通りあるか。 ド 3 12 基本 17, 重要 21 EART OSOLUTION 回転したとき他の円順列と一致しないように, 透明な玉1個を固定する。 じゅず順列の総数を求める問題。次のように分けて考える。 「左右対称である円順列」 と 「左右対称でない円順列」 人0 裏返すと 自分以外 の円順列 裏返すと 自分自身 答 9.8-7 -=252 (通り) 9! 0 1列に並べる方法は *同じものを含む順列。 サ合 6!2! 2.1 2 透明な玉1個を固定して,残り8個 を並べると考えて *赤玉6個,黒玉2個を1 8.7 =28 (通り) 8! 6!2! 2·1 列に並べる場合の数。 3 (2)の28通りのうち, 右下の図の ように左右対称になるものは の文字 よって, 左右対称でない円順列は 28-4=24(通り)S この24通りの1つ1つに対して, 墨 及すと一致するものが他に必ず1つ ずつあるから,首輪の作り方は inf. 解答編p.216にすべ てのパターンの図を掲載し た。左右対称でないものは, 裏返すと一致するものがペ アで現れることを確認でき るので参照してほしい。 4通り 24 4+ -=16 (通り) 2 wwy Paam 細合せ

未解決 回答数: 2
現代文 高校生

画像続きあります。 答えがありません。どなたか優しい方問2〜問5を教えてくれませんか?

| | だG選投所くし NG忠るbeeae | 1 Eo ふいKGロ5尽拓7 で販鉛82Cg5 2 12 NN 思々ぐWp客避 こん rsuo-GLaas 060 SHISSRCCRKDXNNAN %⑩僚Ske5 つじ< R し ぐり旧東で し 咽衣仙人るンno悦思 「全op桜pぐつつし6則隆則税二理や再りJoe衝 LN てNIS SR NIS で 半周veのぐさついら陣W執G量王遇のroo無相」 ざけ訳和SYO SS GeY 用唐中導和を和志 やのふさて 人村科生や 選弄@記人SG掴忠.(肖選弄・ 里符) つつしGW拉還埋選や製和o路的 WMv下療公公選史借のらつつい 則肖@悪央尾座如人でや つる心りのしaSnes 人 い林生生2さの代 やうやりや K叙四交つしるro倒せ よら揚席つ がに 人拉G提 や加全咽環界つし Sn吾公ぐ臣時選しxore30noS SR 販報9過woo NGつい半Ho生でレン一一節にorSwe 『 のででつP最昌YmeRe一一 るへ@和。 則肖入信0A民0 S 違引G多志抽のRS 1 Ape [ホーS」 でSm てJeこ4さ由幸生人S全器藤回QNO 窒く弄60りGS拉史宮入人S 者mmつ りI村の0半YA ぶ恒固く 潮時 反しるre2 84JAe措ホー KK避足令」 語公し窒々節SI幸選得還noaJ07 [電症] を 「夫吉「「舞weでBg 上とレ&つレ 「叶時了「近「了 各く6直おりッPC ホーKJ や本りつ人 こ。 連く6時居一wwの0りら競合じ四乱課ごり色しone SvQ る3 有線や六ンー 式手CO でネトさり也で は 培く3" DS則款全員 AvG台よさを意幸中次史明る外人 ShG 月A)s4SreA Am" りG由継人Neo じ和 るのAA0竹や紅天時< 上) *)うの” る家る了つで るne用々 所肖をペー公直G地政和品光* 杉々8恒固喝NO 3 (上敵wrQ) ))模AdNKG間隊編 負けNe押人天り 拉司只失で 則欄委公お徹枯myhトKr UP り和色しoneぐしSr" C 記り衝コーーツル弟障つ尋編蝶の前か606記拉 ースでさコやビ6)合のの全PaoreのARQ 思鐘 しMM距せ 杉瘍和邊雇用回@和や ンー

回答募集中 回答数: 0