学年

教科

質問の種類

英語 高校生

ここのhave leftって、使役動詞+O+過去分詞の、使役構文じゃないんですか??

Athletes think > they run out of energy because their sugar has run out, but in reality, athlete 「運動選手」 thatの省略 「実際は 」 運動選手は考える 彼らはエネルギーを使い果たしたとなぜなら彼らの糖分を使い果たしたから しかし実際は they have plenty of “fat energy" left 「たくさんの〜」 /but no way to draw from it. ^ they have の省略 (不定詞の形容詞的用法) 彼らはたくさんの「脂肪のエネルギー」 を残している 〈文構造 > しかしそこから(エネルギーを) 取り出す方法がない (S1) Athletes (V1)t think (O) ((that) (S' they (v') run out of energy <because (S') their sugar (y) has run out〉), 運動選手は (〈糖がなくなったので〉 エネルギーを使い果たした) と考える but in reality, (S2)they (V2) have (O2) plenty of "fat energy" (C2) left but (they have) (03) no way [--] . 不定詞 [to draw from it] しかし実際には、多量の 「脂肪のエネルギー」 が残っているが、 [それを取り出す] 方法がないのである。 have plenty of "fat energy" left は have A done 「Aを〜の状態で持つ」の形。 「たくさんの 『脂肪のエネルギー』 る」などと訳す。 to draw from it は形容詞的用法の不定詞で way を修飾している。 「そこから取り出すための方法」

解決済み 回答数: 1