学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この古文の、カギカッコの組み合わせ(?)がどうなってるのか全く分かりません… 教えてください…🙇‍♂️

第3問 次の文章は、「浅茅が露」の一節である。甲納言は、かつって方違えのために泊まった宇て い契りを結んだが、その後、中納言が再び訪れると、女性は行方知れずになっていた。その頃、中納言の親友である三位の中将 は、母を亡くした子どもをふとしたことから引き取ることとなった。本文は、「三位の中将が、子どもの母の形見の品を受け取っ た後の場面から始まっている。これを読んで、後の問い(問1~5)に答えよ。(配点 0) (一時) 衛門につけ奉りて養ひ奉るに、うつくしく見え給ふを、尼上も、「うつくしき者まうけたり」と、よろこび給ふことかぎりな (注4) 中将殿も、こはいかなる人にかとかなしみ給ふに、この形見とて添へたりしものを見給へば、白き色紙十枚ばかりに、絵、 (&平) 葦手などの、いとめでたきを描き集めたるに、あはれなる古言、新しきも、同じ筋にしわざとならず書きすさみたり。(ありし西 r「 じや の京の家も描きたり。手もいと上手づき、絵の描きざまも、「いかばかりなる人ならん」と、あはれに、涙とどめがたく見給ふ一 ビ に、奥に巻き込めたるは笛なりけり。 「誰ならん」と思すに、殿の二位の中将の、朝夕愛し持ち給ひし、しるしことなる笛なり。「こはいかなることぞ」と、あやし く、驚かれ給ふに、「この児の顔の、言ひ知らずはなばなとうつくしき、かをりたるほど、4いとよく思ひよそへられたるは、一 (の) かくなりけり。いかなる隈にかかる形見をとどめおきて知らず顔にてさすらへ給ふらん」と、言ひ出でて気色も聞かまほしく思 せども、『契り深くてあるらんに、わがものにしてや生ほしたてまし。今は起きかへりなどして、何心なくうち笑み給へるうつ くしさなど、見奉る人もすずろに涙ぐまるるを一左の大臣の姫君の《ただならずと聞きしを、生まれ給ひなば、いづくよりとも なくて、いと気劣りてあらんこそいとほしからめ」と、『ぞれより先に、かくとや知らせ奉らまし」など、やすらひ給ふに、中」 納言殿は、はかなくて暮れぬる年を思し続くるに、垣間見せし方違への夜、思ひのほかなりし火影よりはじめ、はかなかりける 契りのほどを思し続くるに、これしもかうおぼゆるも、口惜しかりける身の宿世かな]と、つくづくとながめ給ひて、 r こ 1 -0 7 x 契りをばいかにむすびて山の井の雫ににごるもの思ふらん」 へdに 池の氷閉ぢかさね、立ちける駕鷺のつがひも、下安からぬ思ひすらんなど、見出だし給ふほどに、三位の中将おはしたり。「こ」 あらんとて、置きて侍りと聞きて侍るに、これなん母の形見とて添へたるものの侍るが、笛にて侍りと申ししを、あやしくて、 T日取り寄せて見 候ひしかば、見し心地のし侍り。まことや、もしさることも思しよる」とのたまふに、あやしく、御心にか かる笛のことなれば、「思ひ分くことは侍らねど、たづねまほしき笛になん侍る。かれを見候はばや。児はいくつばかりに侍る一 らん」とのたまふに、「十月ばかりとかやぞ申し侍りし」「いま、笛のしるしまことならば、聞こえさせ侍らん。かへすがへすゆ かしくなん」とのたまへば、たち返り参らすべきよしのたまひて、出で給ひぬ。心もとなく待ち給ふに、やがて奉り給へり。見 給へば、まがふべくもなきそれなり。まぎらはしたる色紙の手習ひ、絵なんどの筆の流れ、墨つきまで、なべてにはありがたき 1 衛門||三位の中将に仕える女房の一人。 (金) 尼上|三位の中将の継母。 ;し幸体の一つで、文字を絵画化して書いたもの。 りけ!ここがあった。引き取った子ども一 第三番目の の児のことを言ひ出でまし。また、契り浅からねばさてもやあるべき」なんど思ひ給へど、「これほどの契りなれば、聞き給ひ て、しのびこめけるよなんど、心おき給はむもあいなし」なんど思して、「まことは、あゃしきことの侍るを、聞こえあはせん

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

答えがなくて困っています💦💦 答えはこれであっていますか? また、空欄にしているところがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️🙏

1 中国文明と初期王朝 (1) 中国文明の発生(前 6000年頃~前 2000年頃) (4p部 ]文化(前 5000 年頃~) 竜山文化(前3000年頃~) さいもん 彩文土器(彩陶)の使用 黒色磨研土器(2 1)の使用, 権力の集中と階層差 (2) 初期王朝(前 2000年頃~前700年代後半) 夏(前 2000年頃~) 伝説上の王朝,存在は未確認 (3 )(河南省安陽市)の発掘で存在が証明, 多くの邑を支配 [4 甲骨 文字を用いた神権政治,すぐれた青銅器の使用 都:編京,(6 到探)制:一族 功臣に地位と土地を授与(諸侯), ]:一族の秩序や祭記の方法 殿(前 16 世紀~前11世紀) * 国 (前11世紀~前256年) こうけい 卿·大夫·士: 諸侯の臣下, [ 2 春秋·戦国時代と秦の統一 (1) 春秋時代(前 770~前 403):縞京(周の都)陥落から晋の三分まで 0 縞京陥落→周の東遷(洛邑遷都)→周王朝は弱体化 (8 2) ]:周王朝の権威により諸侯を主導…例: 斉の桓公,晋の文公など ③ (°鉄製)農具の使用,牛耕の拡大→生産力向上→卿·大夫·士の台頭 →周の身分秩序動揺 (10 →刀銭(長さ163mm) )が韓·鍵·超の三つに分裂 (2) 戦国時代(前 403~前 221) 0 社会:戦乱激化 →布銭 (長さ81mm) 3の並立 →富国強兵 経済:青銅貨幣の使用 ぎび (円銭,刀銭,布銭,蟻鼻銭など) ③ 実力本位の風潮, 有能な人材の登用 (1諸担(多様な思想家や学者の総称)が登場 の 主な[12)一覧 →蟻鼻銭 (長さ19mm) 概略…家族内のけじめと愛情を天下に広めれば社会に秩序がもたらされる 孔子:儒家の始祖,言行が『[13 命品』としてまとめられる 孟子:血縁的愛情の重視と[14小生書)説(人は生まれながらに良い行いをする) (15 子 ):礼による規律の重視と性悪説(人は生まれながらに身勝手に行動 儒家 する) 血縁を越えた無差別の愛(兼愛)を説く 無為自然を説く 墨家 代表者:墨子 代表者:(16 老 ]と荘子 代表者:商級·(7 尊非)·季斯 君主に権力を集めた法による強力な統治を説く 代表者:孫子·呉子 道家 りし しょうおう 法家 (18 兵 1家 従種家 20階陽1家 軍事的戦略と結びつけた国家経営 外交政策について研究 代表者:蘇奏張儀 すうえん 代表者:鄭行 陰陽説·五行説を整理 統合

未解決 回答数: 3
世界史 高校生

至急です!中国の歴史です 答えを教えてください

9 …中国の古典文明I… ○ p42~45 @ p65~70 中国文明の発生 前6000年ころまでに、 黄河流域ではアワ·ヒエなどの雑穀、 長江流域では稲を中心とする働科 じまっていた。 前5000~前4000年ころには, 黄河中流域に. 彩文土器(彩陶) を特色とするの! |||がおこった。 同じころ, 長江中 下流域でも, 水田をともなう集落がつくられていた 3千年紀になると、黄河下流域を中心に, 黒色庫研土器(県陶)を特色とするの LI た。黒陶は長江下流域から違東半島にまで分布しており, 地域間の交流は緊密であった。 初期王朝の形成 ぎっこく ょうこう こうが きいもんどきさいとう さいまけんど ぶとう、 が成立し きょうとう 前3千年紀の黄河中· 下流域では,洪水をさけ台地の上などに、 集落である 集落は都市国家へと成長し, やがて王朝国家が成立した。現在確認できる最古の王朝は で※ 掘されたのの都の遺跡からは, ⑤ 発見された。のは、多くのOが連合·従属する形で成立した国家で,王が神意を占って農事 戦争な どの重要事項を決定する神権政治がおこなわれていた。漢字のもとである⑥は占いの記録に使われ. 出土した青銅器の多くも,神に対する祭りの際にもちいられた。 消水流域に成立したO 族·功臣や各地の首長に領地(封土)をあたえて諸侯とし,筆役と貢納を課した。また王や諸侯につか える卿·大夫士とよばれる家臣にも地位と領地があたえられ,農民の支配がまかされた。このよう な6の統治のしかたを「O とまりが重要であり、親族関係の秩序や祖先の記りかたなどを定めた宗法がつくられた。 春秋 戦国時代 前8世紀に西方の遊牧民による攻撃をうけた6は,都を東方の洛邑に移した。それ以後,Oの勢力 はおとろえ,前3世紀まで分裂と抗争の時代が続いた。この時代は,前5世紀末までが0 代,それ以後が@ いに諸国間の抗争が激しくなるにつれ、6王を無視してみずから王を称する諸侯がふえ,やがて ミずい を形成した。小 きっこう にゅうこつ おうほ T 口を刻んだ大量の亀甲·獣骨や, 王墓および宮殿跡が うらな こうけい いすい は前11世紀ころ服属していたのを倒し、鎮京に都をおいた。6の王は一 ぐんえき こうのう こうしん ほうど けい かしん 」とよぶが、この統治制度は血縁関係を基礎とし,氏族ごとのま そうほう そせん らくゆう 時 時代とよばれる。O時代の有力諸侯ははじめ6王を尊重していたが,しだ 10 とよばれる国々が有力となった。0·9時代は分裂の時代であったが,一方で 農業や商工業が発展し,各国の領土拡大によって中国文化圏も拡大した時代であった。O時代の中期 ぎゅうこう 以降,O や牛を利用した耕法(牛耕)の普及により農業生産力が高まった。また各国の か へい 富国策により経済が成長し,青銅の貨幣も使用されるようになった。こうした社会の変化により⑥代 の身分制度はくずれ,実力主義の時代となった。 新しい思想の誕生 社会の変化に対応するために多様な新思想もうまれ, @ や学派が登場した。O時代末期の孔子は,家族内の秩序や愛情が天下に広がれば、理想的な社会が 現されるとした。彼の学派を® 説を主張した蓋子や性悪説を主張した荷子らにうけつがれていった。しかし墨子は,孔子の説く 反対して、血縁をこえた無差別の愛(兼愛)を説いた。また®の道徳重視に対し,商毅 韓非 0|は,強大な権力をもつ君主が法により統治をおこなうべきだと主張した。一方,老子 子を代表とする 然を説いた。その他, 兵法を講じた兵家(孫子), 外交策を講じた縦横家(蘇奏張儀),天体の運 人間生活の関係を説いた陰陽家などがあらわれ, 多様な分野で思想·学問の基礎がきずかれた。 LL|と総称される多くの思想 こうし せい ろん ご といい。彼の言行は『論語』に記録され,その思想は, 性 せいあくせつ じゅん し ほくし せつ もう し しょうおう かん び けんあい ろうし む は人為的な道徳·儀礼を排して, あるがままの状態にさからわない無 じゅうおう か そしん ちょうぎ ヘい か そんし ぜん いんよう か

未解決 回答数: 1
英語 高校生

答えを教えてほしいです! お願いします🙇‍♂️💦

Exercises Part 1 Lesson 6 否定 1 Fill in each blank with a suitable word. 0a) That British teacher didn't eat any sashimi. b) That British teacher ate ( ) sashimi. 2a) The rules of shogi are so difficult that I cannot explain them. b) The rules of shogi are ( difficult for me ( ) explain. 3a) The book on tea ceremony was far from easy. b) The book on tea ceremony was not easy ( Itea ceremony「茶道」 4a)I have almost no knowledge of Japanese folk songs. b)I have( ●folk song「民謡」 ) knowledge of Japanese folk songs.o vhe 2 Fill in each blank with a suitable word. aabre oi lne o 1歌舞伎役者に女性はいない。 ) kabuki actors are women. 2最近は、海外留学する日本人が以前よりも減っている。 ) Japanese go overseas to study these days. 3日本人がみな能の鑑賞を好むわけではない。 ) Japanese like to see Noh performances. 4京都では、金閣寺の写真を撮りそこなった。 In Kyoto, I ( ) to take a photo of the Kinkakuji Temple. 3 Put the words in parentheses in the correct order. 1マグロの養殖 (tuna farming)は、 もはや夢ではない。 Tuna farming (a/any/dream/is/longer/ not). 2その水墨画(India-ink picture)の美しさに感嘆せずにはいられなかった。 ●admire 「~に感嘆する」 (admiring / could / help /I/ not) the beauty of the India-ink picture. ③彼女は、 毎年必ず親戚にお歳着(year-end gift)を送る。 ●relative 「親戚」 She(fails / never / her relatives / send / to/to/year-end gifts) every year. 4まもなく彼の新作アニメが公開される。 (be / before / it/long/not /will) his new animated filmis released. 4 Put the Japanese sentences into English. 1誰もが携帯電話を持っているわけではない。 2伊豆半島(the Izu Peninsula)では、 雪はめったに降らない。 ③彼の狂言の演技(kyogen performance)は、 決して満足の行くものではなかった。 4日本の漫画ほど面白いものはない。 下線部分を言い換えて、日本固有の文化を表すものについて、実物を見せながら"Show and Tel|" の TRY 形式で説明しましょう。 Today Ill tell you something really Japanese. This dish is lacquer ware called japan. I think no other tableware is more elegant than japan. lacquer ware=japan 「漆器」 / tableware 「食卓用食器類」 17

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

23 推量の助動詞の O 推量の助動詞@(「らむ」「けむ」) 文 法解 説》 意味の見分け方」 (ら) …終止形に接続 ただし、ラ変型活用語には連体形に接続 現在推量 現在眼前にはない事柄を推量 (伊勢物語) 例 :夜半にや君が一人越ゆらむ ((今ごろ〕夜中にあなたは〔龍田山を〕一人で けむ ……連用形に接続 問次の動詞を活用させて、下の助動詞に接続させなさい。 E思ふ+らむ→ 日 あり+らむ→ す+けむ a恥づ+けむ→ 現在の原因推量 現在眼前にある事柄の原因や理由を推量 活用 例:いかでかは鳥の鳴くらむ。 (伊勢物語) 未然形 田 終止形|連体形|己然形 | 命令形 活用型 (どうして 四 《の3)(土) 〈けま)〇 四段型 原因推量の場合、「など」「いかで」「なに」などの理由を問う疑問の副 詞を伴う場合が多い。(これらの副詞は省略されていることがある。) 意味 0現在推量((今頃は)~ているだろう~ているのだろう] 現在の原因推量(~ているのだろう·~からなのだろう 例:あなうらやまし。などか習はざりけむ。 (徒然草) (ああうらやましい。 (.…ので)~なのだろう〕 伝聞·短曲(~という·~そうだ·~ような〕 過去推量(~ただろう·~たのだろう〕 過去の原因推量(~たのだろう·~だったからだろう ©下に体言(名詞)が接続している「らむ」「けむ」は伝聞·焼曲である場 合が多い。 nS (どうして)~たのだろう〕 過去の伝聞·網曲(~たという·~たそうだ] 例:(墨鶴は〕人の言ふらむことをまねぶらむよ。 (枕草子】 ((嬰は〕人の一 ことを |ことだよ。)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題やって下さいませんか?お願いします!

1. 室町幕府の成立に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号1~15 鎌倉時代末期,朝廷は大覚寺統と持明院統にわかれて皇位を争うようになった。1318年に後醍醐天皇が即位し親政 を開始したが,両統が交代で皇位につく(1 )には不満を抱いていた。一方,鎌倉幕府では執権による専制政治が おこなわれ,御家人の不満が高まりつつあった。このような中で,後醍醐天皇は 1324 年に(2| (3 )によって倒幕を計画したが,すべて失敗して隠岐へ流された。しかし各地で反幕府の活動が開始され,1333 年には4 )が京都を,(5| )が鎌倉を攻略して幕府は滅亡した。 京都に帰還した後醍醐天皇は,復古的な天皇親政を理想として統治組織を整えたが,その政治はあまりに急激で, 社会の混乱をまねいた。武士の信望を集めた4は,1335年の(6 )を契機に新政府に反旗をひるがえし,翌年に御 成敗式目にならった(7| )を制定して,京都に幕府を開く意志を示した。4|は新しい天皇として(8 )を立てる と,吉野に逃れた後醍醐天皇と対立した。こうして,約 60年にわたる南北朝の動乱がはじまる。 この中で力をつけてきたのは守護である。1352年の(| )で,守護は一国の荘園·公領の年貢の半分を獲得でき るようになると,荘園領主から年貢の徴収を請け負う(10 )をさかんにおこない,在地での支配権を強化していっ た。このため,この時代の守護を鎌倉時代のそれと区別して,( 11 )ということがある。 3代将軍12 )は 1392 年に南北朝の合体を実現し,室町幕府の全国支配を完成させた。幕府の機構で重視され たのは,将軍の補佐をする( 13 )である。この職は,足利氏一門の斯波·畠山·細川氏の三家から選ばれ,三 13 と呼ばれた。また侍所の長官である所司は,山名·赤松一色·京極の諸氏から選ばれ,これを( 14 )と称した。 守護勢力の中には将軍権力をおびやかすほどのものもあり,将軍の権力確立のため,その勢力削減につとめることも あった。山名氏清を倒した事件である( 15 )などは,その好例である。 ), 1331 年には ウ.半済令 オ.守護請 語群:ア.正中の変 カ、守護大名 イ.元弘の変 キ、両統迭立 エ,徳政令 ク.足利尊氏 ケ、足利義満 コ,足利義政 サ、管領 シ.四職 ス.新田義貞 セ、中先代の乱 ソ、建武式目 タ,光明天皇 チ、光厳天皇 ツ.明徳の乱 テ、応永の乱 2. 室町幕府の衰退と庶民の台頭に関する以下の問いの答えを,語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号 16~25 0 足利義満が開始した日明貿易が朝貢形式だったため,貿易を中断した4代将軍は誰か。16 2 朝鮮との貿易が衰えるきっかけになった,1510年におこった事件は何か。17 3 沖縄では1429年に琉球王国が成立したが,東南アジアをはじめとする国際貿易の拠点になった港はどこか。18 の 倭人の進出に圧迫されたアイヌが1457年に蜂起したが,その中心人物は誰か。19 6 惣村は寄合の決定に従って運営されたが,村内で守るべき規約を何というか。20 6 領主へ納める年貢などを,惣村がひとまとめにして請け負うことを何というか。21 の 専制政治をおこなったため,1441年,有力守護の赤松満祐に殺害された6代将軍は誰か。22 1428年におきた,京都の土倉·酒屋を襲って質物や売買·貸借証文を奪った一換は何か。23 将軍の後継争いに幕府の実権をめぐる細川勝元と山名持豊が介入して,1467年に勃発した内乱は何か。24 O 商品経済がさかんになり貨幣の流通が広まる中,良質の銭を選ぶ行為が一般化したが,これを何というか。25 8 9

回答募集中 回答数: 0