学年

教科

質問の種類

化学 高校生

答え① マーカーを引いた疎水コロイドはどこから分かりますか?また、実験2の結果からの判断はミョウバン→凝析→沈殿ということでしょうか? 解説を読んでも理解できないので教えてください💦

52. 第1回 化 学 b 二酸化ケイ素は石英や水晶などとして天然に多量に存在しており, Si と 0の共有結合が繰り返された構造をとっている。 二酸化ケイ素中のSi1個 がAIに置き換わると,その部分に1の電荷を生じる。 図1のように二酸 化ケイ素中のSiの一部がAIに置き換わった構造の陰イオンを含む化合物は アルミノケイ酸塩とよばれ, 地殻中のアルミニウムの多くはこの形で鉱物中 に存在している。 AI 図 1 アルミノケイ酸塩中の陰イオンの構造 アルミノケイ酸塩を含む粘土コロイドについて,次の実験 I, II を行った。 実験Ⅰ 粘土コロイド溶液に直流電圧をかける。 実験Ⅱ 粘土コロイド溶液にミョウバン水溶液を少量加える。 実験 I, II の結果の組合せとして最も適当なものを、次の① ~ ④ のうち から一つ選べ。 18 FATE S 実験I の結果 実験ⅡI の結果 er ② ③ 陰極側の濁りが消えた。 陰極側の濁りが消えた。 陽極側の濁りが消えた。 沈殿が生じた。 沈殿は生じなかった。 沈殿が生じた。 ④ 陽極側の濁りが消えた。 沈殿は生じなかった。 OS er 1-12 A

未解決 回答数: 0
化学 高校生

この緑とオレンジのやつは何を示したいんですか?

13 +と-の電荷は引きあうので、両極には負の電荷をもった粒子が 粒子が引き寄せられる。 イオンの存在 kon ロム酸 陰極 クロム酸銅(II) Cucro 濃アンモニア水に溶か しろ紙の中心にスポッ トする。濃アンモニア水 に塩化アンモニウムを溶 かした混合溶液で紙を 湿らせている。 1846 4 原子とイオンの大きさ 原子半径を比較すると、一から 1族 2族 13族 14 15 16 17 18 CATER (H) 5 イオンの化学式 (He) り、 He 型電子配置 くなる 原子 . イオン Ne 型電子配置 (原子番号 原子半径 0.030 0.152 ・原子半径 (nm) 0.090 ・イオン半径 (nm) Ar型電子配置 0.140 原子が閉 く、イオ Li Be (B) (C) (N) F (Ne) ③同じ電子 ほどイオン 原子番号 イオン 0.152 0.111 0.081 0.077 0.074 0.090 0.059 0.074 0.126 0.072 0.119 0.154 Na™ Mg2+ A13- (Si) (P) S2 CT (Ar) 0.186 0.160 0.143 0.117 0.110 0.104 0.099 0.188 0.116 0.086 0.068 0.170 10.167 K Ca2+ Ga3- Ge (As) Se Br (Kr) 第1周期 第2周期 第3周期 第4周期 0.231 0.197 0.122 0.122 10.121 0.117 0.114 0.202 0.152 0.114 0.076 0.067 0.184 0.182 Strad T 2 5 イオンの生成とエネルギー 原子がイオンになるとき ●イオン化エネルギー (p.36,314) 必要な 高 Na' 電子親和力 (p.36314) + e 高 CI + e でも 電子 イオン化エネルギー エネルギ- Na イオン化エネルギー |496kJ/mol 11+ エネルギー 17+) 低 電子親和力 349kJ/mol 服もり1価の陽イオン 原子が電子を1個受け取って、 1価の陰イ

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

答えに自信がないのですが答え合わせしませんか

【1】 周期律と周期表 図は、周期表の概略図(部分)で、 元素の性質をもとに領域 (a)~(i)に分けている。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 I (a) 2 (c) 3 (b) ( (1) (h) (f) (d) (e) 4 5 (1) 同一族で原子番号が大きくなったときの元素性質の変化傾向として、 内容が正しいものを1つ選んで記号で答えなさい (但し貴ガスは除く)。 ア:原子半径が小さくなる イ:陽性が強くなる ウ:陰性が強くなる エ:最外殻電子の数が大きくなる (2)(e)の領域に含まれる元素群の説明として正しいものを2つ選び記号で答えなさい ア:総称して遷移元素と呼ばれる イ価電子の数は全て1である ウ: 隣接する元素の性質が比較的似る傾向がある エ: 金属元素と非金属元素を含む (3) 領域(b), (d) (h) および (i)の元素群はそれぞれ似た性質をもっており, 固有の名称がつけられている。 このうち (1) は 「貴ガス」 であるが, (d), (h)はそれぞれ総称して 何というか、各名称を答えなさい。 *但し (d)については (c) を含む場合がある (4) 次の特徴をもつ元素が含まれている領域はどこか。 表の (a)~(i)から適する領域を選んで(該当する領域が複数あれば全て) 記号で答えよ。 ① 価電子数が2の元素 「のみ」からなる領域 ②最も陰性の高い元素を含む領域 ③ 1個の陽イオンになりやすい非金属元素を含む領域 (5)周期表 元素に関して以下の説明が正しければ○, 誤っていれば×を解答欄に書きなさい。 下線部に留意せよ。 ① 一般に表中(b)に属する金属は、 軽く、融点が低いという特徴を持つ ② 銅など酸と反応する金属を総称して 「両性金属」 という ③ 典型元素は全て非金属元素である ④ 第2族第4周期に位置する元素は Mg である (6)周期表の第1~3周期に属する元素 (18番まで) について,次の(1),(2)にあてはまるものを,それぞれ元素記号で記しなさい。 (1) M殻に価電子を5個もつもの。 (2) 最外殻電子の数が4個であるもの(2つ)。 【2】 イオン結合・イオン結晶 (1)下のグラフは、 イオン化エネルギーが,原子番号とともに周期的に変わるようすを示している。 ① (ウ) (カ) に適する元素記号を入れよ。 ② 原子番号1~20の中で、 ① 最も陽イオンになりやすい元素 ②電子親和力が最も大きい元素はそれぞれどれか, 元素記号で答えよ。 ③ (イ)(エ) (カ)からなる元素群の総称を答えなさい。 イオン化エネルギー (ア) (オ) (イ) (エ) (カ) 1 5 10 15 20 原子番号 (2)02-, F-, Nat, Mg2+の大きさ(数値はイオン半径)を図に示す。 次の文中の( )に適当な語句, 元素記号, イオン式を入れよ。 同じ記号には同じ語句が入る 0 F No. Mg+ 0.1360.119 0116m 0086 am 02-, F-, Nat, Mg2+の各イオンは,貴ガス原子の元素記号で答えよ )と同じ電子配置になっている。これらのイオン半 径が図のように小さくなるのは、順番に (イ)殻の持つの正電荷の量が増え、(ウ)がより強く (イ)殻に引きつけられるようになるためである。 また、 同族元素のイ オンであるO2とS2では, 周期の番号が大きくなるほど、 より外側の(ウ)殻に(ウ)が配置されるようになるため, (エ 02- と S2 どちらかイオン式で答えよ) のイオン半径の方が大きい。 S2 では、貴ガス原子の (オ元素記号で答えよ) と同じ電子配置となっている。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問1 アルカリ金属は常温の水と激しく反応すると書いてあるのに何故答えにリチウムの反応式が含まれてないのですか?

必修 9.酸化還元反応 します。 ここで、 基礎問 34 イオン化傾向 -まれていた量を 代入する CM 代入する CM2 あたり 化学基礎 金属のイオン化列を以下に示す。これを参考にして、下の問いに答えよ。 Li>K>Ba>Ca Na > Mg>Al> Zn> Fe> Ni> Sn>Pb> Cu>Hg>Ag>Pt>Au 問1 常温で水と激しく反応する金属の中から1つを選び、その反応を化学 反応式で示せ 。 第1章 理論化学 問2 希塩酸には溶けるが濃硝酸には溶けない金属の中から1つを選び、そ の元素記号を記せ。 また, その金属が濃硝酸に溶けない理由を30字以内 で述べよ。 問3 銅線を0.1mol/Lの硝酸銀水溶液に浸し、 その外見上の変化を観察した。 (i) ① 銅線表面の変化および② 溶液の色の変化を, それぞれ 10字以内で 述べよ。 (この反応をイオン反応式で示せ。 (群馬大) 341 Y 金属の単体のイオン化傾向とイオン化列 精講 金属の単体 (Mとする) が水中で陽イオンになろうとする尺度 を金属のイオン化傾向といい, イオン化傾向の大きな順に並べたものをイオン かれつ 化列といいます。 水中 MM+aq +ne' ◆右に進みやすい金属Mはイオン化傾向が大きい イオン化傾向の大きな金属Mは陽イオンになりやすい、いいかえると他に電 子を与えやすく還元剤として強い金属です。 またイオン化傾向の小さな金属M は陽イオンになりにくく,いいかえると陽イオンから単体にもどりやすい金属 といえます。 次に反応性をまとめておきます。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(2)についてで解説の表でL殼でs=1、p=3となっていて個人的p=4になるのかなと考えてたので、、 これはs+p=4となる感じで考えるのでしょうか? 考え方も教えてください🙇🏻‍♀️՞

① 物質の構成粒子 6. <電子殻と原子核> <料限同) ·P. 原子核を取り巻く電子が存在できる空間の層は,電子殻と呼ばれる。電子 (ア) 殻はエネルギーの低い順からK殻 (7) 殻, M殻,N殻と呼ばれる。CK P. 殻では2個(7) 殻では8個, M殻では(イ) 個, N殻では32個まで電子 が収容される。 それぞれの殻には,電子が入ることのできる軌道と呼ばれる場所が1つ 以上あり, 1つの軌道は,電子を2個まで収容することができる。 右上図に示すように、 元素記号に最外殻電子を点で書き添えたものは電子式と呼ばれる。電子はなるべく対に ならないように軌道に収容される。対になっていない電子は(ウ) 電子と呼ばれ,その 数は (エ) に等しい。 価格 周期表の同じ周期の1族元素の原子と比べると, 2族元素の原子では,原子核の正の 電荷が(増大・減少) し,原子核が最外殻電子を引き付ける力が強くなる。 原子から1 個の電子を取り去って, 1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを第一イオン化エ ネルギーと呼ぶが, 1族元素の原子と比べて原子核が最外殻電子を引き寄せる力が強く なる結果,2族元素の原子の第一イオン化エネルギーは (大きく小さく)なり,原子 の大きさは大きく・小さく)なる 小 (1) (ア)~(エ)に入る最も適切な語句, 数値, あるいはアルファベットを答えよ。 す(2) 下線部 ①を参考にして, n番目にエネルギーの低い電子殻の軌道の数をnを用いて 表せ。 (3) 下線部②~④ に示した選択肢のうち適切な語句を選べ。 (4) Ca 原子の電子配置を例にならって示せ。 (例) K2L4 1 [17 横浜国大

解決済み 回答数: 1