政治・経済 高校生 3年以上前 政経の最高裁違憲判決の話なのですが、後ろの写真の国籍法の改正は前の写真の国会による法律の制定と同じ扱いではないのですか?今でもこの事例は訴えないと日本国籍は認められないのですか? 違憲判決の効果は、その判決を行った当該事件のみが対象だ。 例えば、最高裁判所が違憲判決を行った判決として、 「国籍法 (婚外子国籍 要件規定)訴訟」があるが、これは、日本人の男性と婚姻関係のない外国人の 女性との間に子ども(非嫡出子)が生まれた場合、その日本人の男性が、 出生 する前に認知すれば、その子どもは日本国籍が与えられるけど、出生した後で 認知しても日本国籍が与えられない国籍法の規定は憲法(第14条法の下の平 等)に反するとして訴えた裁判だ。 この裁判によって、 出生した後に認知されたフィリピン人の男女10人は日 本人として最高裁判所によって認められたが、この判決を受けて、 同じような 境遇の子どもたちも自動的に日本国籍が認められるわけではない。 判決はあく まで当該事件が対象であり、 一般的な効力を持たないので、同じような境遇の 子どもたちも、自ら裁判所に訴えないと日本国籍は認められない。もし一般的 な効力を持たせたいのであれば、国会による法律の制定が必要なんだよ。 ③ 裁判所 回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生 3年以上前 かっこを埋めて欲しいです。 範囲はあるみたいですが、教科書や資料集を見ても載っていなくて困っています💦 5)松方財政と自由民権運動 の松方財政…(1才公方正義) のデフレ政策 教P63~P65 (2 大桜重信 )大蔵卿く1873~1880>の時、財政破綻 *インフレの進行… (3 西南単)の軍事負担→(4不限) 紙幣·.銀行券の濫 発=通貨価値の下落 歳入の実施的減少=財政の破綻錠 ① 財政整理第経費節約→(5 エtaい下げ勝則 · (6増税)·…酒造税、 地方税 2 紙幣整理策…5000万円の外債募集を提案 )ら長州派の反対で挫折 松方財政の推進…大蔵卿(1881~85) →大蔵大臣(85~91) 歳入増加 中央税(8 )と地方税の新設·増加 歳出緊縮 冗費(無駄遣い) 節減…例外 (9 (4)紙幣と正貨蓄積 官業払下げの推進… (10 →政商が(11 )年より積極化 )に転換する転機 影響…財政の好転 紙幣整理と正貨蓄積 中央銀行として(12日本銀行了)設立(1882) (10)…銀党換の銀行券発行開始 (1885) →紙幣の信用回復·(13 結果…(14 )→民間投資意欲促進→政商成長 )の確立 不況の深刻化… 米価 繭価の暴落→自作農· 中小地主の没落 大地主…競売·抵当流れの土地を集積、 金融·商業への投資 貧農…(15 下級士族…生活困苦 )化·都市へ流入→(16 )に 社会の動揺の原因となる 2 民権運動の激化 1)民権運動の転換 ·(17 (19 費用の出ところは(21 →自由党の内紛と(22 化 豪農層の運動離脱…不況の深刻化 弾圧の強化…1882 (23 2)激化事件の続発 自由党急進派と農民による一検的事件 1882(24 (結果)1884 (26 )、(18 )(20 )外遊問題(1882) )らの工作、 )の自由党攻撃↑自由党も反撃党中央の指導の弱体 )強化 教P65の地図参照 )事件→1883 高田事件→1884 (25 )解党、(27 )事件 )、改進党から離脱 回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生 4年弱前 共有林分割制限訴訟が違憲判決ということは、訴えた側にとっては良いということですか? 山林を、2分の1ずつの持ち分で共有して いた兄弟がいたが、信頼関係が崩れたた め、弟が兄に山林の分割を求めた。 しかし森林法の規定では、「過半数」の 持ち分を持つ者でなければ山林の分割を 認めていなかった。 弟は、分割を認めない森林法の規定は憲 法29条の財産権の侵害に当たるとして訴 えた。 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 4年弱前 ここの目的効果基準がよくわからないんですが これって国家は宗教すんなって言いたいんですか? 判 O政教分離をめぐる訴訟 最高裁は, 憲法が禁 例 じた宗教的活動とは, 宗教的な目的をもち, そ 2 の効果が宗教に対する援助や圧迫になる行為で じ ちんさい そしょう あるとし(目的効果基準), 津地鎮祭訴訟では, 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 4年弱前 ここの目的効果基準がよくわからないんですが これって国家は宗教すんなって言いたいんですか? 町 O政教分離をめぐる訴訟 最高裁は, 憲法が禁 列 じた宗教的活動とは, 宗教的な目的をもち, そ 2 の効果が宗教に対する援助や圧迫になる行為で あるとし(目的効果基準), 津地鎮祭訴訟では、 じ ちんさい そしょう 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 4年弱前 ここの目的効果基準がよくわからないんですが これって国家は宗教すんなって言いたいんですか? 判 O政教分離をめぐる訴訟 最高裁は, 憲法が禁 例 じた宗教的活動とは, 宗教的な目的をもち, そ 2 の効果が宗教に対する援助や圧迫になる行為で じ ちんさい そしょう あるとし(目的効果基準),津地鎮祭訴訟では、 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 4年弱前 ここの目的効果基準がよくわからないんですが これって国家は宗教すんなって言いたいんですか? 判 O政教分離をめぐる訴訟 最高裁は, 憲法が禁 例 じた宗教的活動とは, 宗教的な目的をもち, そ 2 の効果が宗教に対する援助や圧迫になる行為で じ ちんさい そしょう あるとし(目的効果基準),津地鎮祭訴訟では、 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 4年弱前 ここの目的効果基準がよくわからないんですが これって国家は宗教すんなって言いたいんですか? 判 の政教分離をめぐる訴訟 最高裁は, 憲法が禁 例 じた宗教的活動とは, 宗教的な目的をもち,そ 2 の効果が宗教に対する援助や圧迫になる行為で あるとし(目的効果基準), 津地鎮祭訴訟では、 じ ちんさい そ しょう 回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生 約4年前 対策プリントを配られたのですが 答えがついていなくて困っています。😥 テスト1週間きっていて困っています💦 満点取れるように頑張るので教えて欲しいです☺️ 【9】次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 市民革命期に宣言された基本的人権の内容は、国家による不当な支配からの自由をめざす自由権が中心で あった。自由権を社会の基本におく考え方は、『国富論(諸国民の富)』を記したアダム·スミスらの経済 思想につながり、自由放任の原則のもとに、国家の役割を治安の維技持など最小限の機能に限定する[ 2 ] を生んだ。20世紀に入ると、社会的·経済的弱者を救済するために、国家に積遺極的な施策を求める社会権を 国民に保障することが求められるようになった。日本国憲法でも、1919年のワイマール憲法で登場した社会 権の考え方をとり入れ、生存権、労働基本権、 教育を受ける権利を保障している。 日本国憲法第25条1項は、生存権を国民に保障し、その2項では、「国は、すべての生活部面について、 社会福祉、社会保障及び[3 ] の向上及び増進に努めなければならない」と規定している。これらの規 定に基づき、社会保障制度に関する各種法律が制定·施行されている。 また、日本国憲法第26条1項は、子どもを含む国民の教育を受ける権利を保障し、その2項で、この権利 を保障するために義務教育の無償を定めると共に、国民に対し、「子女に[ 4 ]を受けさせる義務」を 課している。 さらに、労働者の生存権を保障するために、日本国憲法第27条および第28条は、勤労の権利(勤労権)を はじめ、勤労者の労働三権を保障しており、この規定に基づいて労働三法が定められている。このうち、労 働基準法は、第1条で「労働条件は、労働者が [ 5 ]を営むための必要を充たすべきものでなければな らない」と規定している。近年では、過労死·過労自殺の深刻化や、正社員と非正社員との待遇格差などの 問題を受けて、働き方改革関連法が2018年に制定されている。 【10】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 日本国憲法は、自由権や社会権など様々な権利を保障しているが、社会生活の発展にともない、従来の条 文では十分に対応できない、いわゆる新しい人権が、憲法第 [A]条を根拠に主張されるようになって きた。 新しい人権としては、プライバシーの権利がある。プライバシーの権利は、当初、いわゆる_(d)モデル 小説と個人の私生活との関係が問題となり、「私弘生活をみだりに公開されない権利」として捉えられていた。 しかし近年では、情報化社会の進展にともない、個人情報が本人の知らないうちに政府や企業によって大量 に集められ、濫用される危険性が出てきたため、個人情報が勝手に収集 利用されないよう、「自己に関す る情報をコントロールする権利」として積極的に捉えられるようになってきている。このような流れの中、 [ D]年には個人情報保護関連5法が制定され、行政機関や民間企業に対し、個人情報の利用目的の制 限や適正な取得 管理が求められるようになった。 一方、2002年に住民票に番号をつける住民基本台帳ネットワークが導入され、さらに2016年からは、Le) 国民一人ひとりに[E ]ケタの個人番号が割り当てられ、税や社会保障などに関する個人情報を管理す る制度が導入されたが、これらの制度に対しては、個人情報が一つの番号のもとに集められ、ネットワーク で結ばれることから、プライバシー侵害の危険性が大きいとの指摘がなされている。また、インターネット の発達によって、一般の人々が容易に情報の送り手となることができる現代においては、本人の承諾なしに、 顔や姿を撮影されたり、公表されたりしない権利や、(g)いつまでもインターネット上に残っている個人 情報の削除を求めることができる権利などについても理解を深める必要が生じている 情報化社会の進展にともない、プライバシーの権利と同様、重要になってくるのが、知る権利である。国 民生活に関わる大量の情報が行政機関によって一方的に収集·管理される今日、国民にとって必要な情報を、 国民が正しく知らなければ、社会の不正を防ぐことはできない。そのため、1999年に [F ]が制定され、 行政文書の原則開示が義務づけられた。一方、2013年に特定秘密保護法が制定され、(h)4つの分野にお いて、特に秘密にする必要があると指定された「特定秘密」の漏えい等に対して最高10年間の懲役を科した り、指定期間を最長60年間まで延長したりできるようになったため、国民の知る権利が広範囲に侵害される 恐れがあるとの指摘がなされている。 その他、自らの生活や生命のあり方について、自ら決定することができるとする自己決定権も、 新しい人 権の一つとして挙げられる。 回答募集中 回答数: 0