学年

教科

質問の種類

英語 高校生

これといてください。至急です お願いします 英語分かるかた

2010 解答用紙を6/1(木)に提出 解説は英語でします。 【1】 次の英文を読んで、後の設問に答えよ。 (配点 50) A few years ago, a certain famous university in Japan asked a unique question as its entrance examination in English. The question was this: Write a reply in English to a junior high school student who doesn't like studying. He says he has no intention of going abroad, so he doesn't think he needs to study English. Nor does he want to get a job in which the knowledge of math or science is required. He, therefore, insists that he cannot understand the reason he is forced every day to study subjects he is not interested in. As an entrance examination, it's not very difficult to write an answer to this question. (2) you take it seriously, however, it touches on such a profound aspect of human nature that it is worth thinking about. Fundamentally, why do you have to study? What is learning for? Would you still like to study even if there were no schools or examinations in the world? In my opinion, it is possible to answer such questions from a practical and essential point of view. First, it is not rare for anyone to find changes in their own preferences or desires over time. Sometimes we find ourselves possessing no interest in what we thought to be precious before. Sometimes we are surprised to realize that what we thought to be of little value is so important. So it is quite hard, especially for young people, to predict actually what one will want in the future, say, ten years from now. That's why it is highly desirable for students to prepare for their future by increasing their knowledge and improving their intelligence. Whatever job one may get, it is quite (4) that knowledge or intelligence gets in the way. This can be demonstrated partly by many adults confessing that they should have studied harder. ( 5 ), it's only while one is young that one has a good memory and can absorb and retain a vivid impression of what one has learned. Next, I would like to talk about a more subtle viewpoint. Essentially, no human beings can be satisfied with what they already have, and everyone has, at 1921 the bottom of their heart, the desire for a better existence. Please do not interpret (67 INT this only in terms of materialism or religious belief. Of course, food, clothing. and housing are important. Still, ( 7 ). Also, in the present age, it is difficulí to feel there is anything in the belief that God will come to help you have a better existence some day. Even if all of your basic needs are met, without one important thing, you cannot feel that your life is meaningful. This one thing is the ambition to improve yourself. When you learn something you didn't know before, you will surely feel the satisfaction that no other element in life can give. In this sense, learning will enable you to broaden your world, giving you the joy of knowing. In short, learning is an important way to make your own life richer. (A) 下線 (1) (3) を和訳せよ。 (B) 空所 (2) ( 5 )に入れるのに最も適切なものを、それぞれ次のア~エ の中から1つずつ選び、 その記号を記せ。 (2) 7 Because If (5) 7 For example In conclusion Though In addition What is worse (C) 空所 (4) に入れるのに最も適切な 同じ段落の中から抜き出して、 解答欄に記入せよ。 下線部)が表す内容を、 本文に即して70字以内の日本語で説明せよ。 1931 1. Unless

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この問題の答えを知りたいです。  よろしくお願いします。

1) ed Basic Practice ! 次の日本語に合うように ( 内の語句を並べかえなさい。 1. 彼らは言葉がよく通じないにもかかわらず,すぐに仲良くなった。 They soon( of / language/ became / in / the / friends / spite) barrier. (近畿大) 2. 大学を卒業するまでは, 会社で働くとはどういうことなのかわかっていなかった。 (from / I / the university / graduated / before), I had no idea what it would be like to work at a company. 3. 彼が昨年フランスへ行ってから、 彼のことは何も聞かない。 立命館大*) I haven't heard anything (went/about/ France/him/ he / to / -since) last year. Standard Practice! 次の日本語を英語に直しなさい。 1. 彼らは結婚して1ヶ月もたたないうちに喧嘩を始めた。 Writing Tips・「結婚して1ヶ月もたたないうちに」 less than one month after they got married ・「喧嘩を始める」 start fighting with each other Model Answer 2. その生徒たちは多くの困難に直面したが、 決してあきらめようとは思わなかった。 Writing Tips・「多くの困難に直面する」 face a lot of difficulties (日本大*) Model Answer 3. 日本食はおいしくて健康的なので,最近, 日本食を楽しむ外国人が増えつつある。 Writing Tips 「増えつつある」 は more and more を利用して表現する。 Model Answer (愛知県立大) (愛知大) 6 論理展開を示す表現 (接続詞・副詞・前置詞)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

至急お願い致します 画像右のページ 上から2行目の式 2x-y=0 はどこから導き出すのですか? 教えてください

UNIT 2 図形と方程式 STEP 1 BASIC CHECK 12 14 (考え方 直線に関して対称な点直線 x+8-0 に関して、点P(-6, 3)と対称な点Qを求めよ。 京のは、直線に関して点Pと対称な点であるから、直線は線分PQの頂直二等分線である。 解答 直線は線分PQの垂直二等分線である。 点Qの座標を(a,b) とおくと, 線分PQの中点は(ab) これが直線上にあるから 3.9-5_b+3 +8=0 2 2 すなわち 34-b-20 ······ⓘ るから 3 1.3-1 a+6 すなわち a+3b-40 ② ①. ② より a-1.0-1 よって Q(1,1) ….. 香 を利用する。 また、直線PQ 直線に垂直であり、直線PQのであ←PQに交わるの .… ① x+2y+k0...... ② 円①の中心は原点(0, 0). 半径は5である。 また,円 ① の中心と直線⑦の距離をと すると d- Ik k √1+2 √5 円①と直線②が接するとき TEL -√5 √6 |k|-6 P(-5, 3) R =±5 ⓘ √6 20 0 Q (a,b) 16 【円と直線が接する条件】 - と直線が接するとき、定数の値を求めよ。 また、このときの被点の座標を求めよ。 考え方 円Cの中心と直線の距離をd. 円の半径をrとすると 円℃と直線が接する der 点の座標は、円の中心を通り直嫁に垂直な直線をとするとき、直線の交点の 座標として求めることができる。 である 解答 V6 a+5 上にある。 (2) 点二等分線 である。 連立方程式を解く。 点との距離の公式を利用す る。 原点を通り、直線②に垂直な直線は 2x-10① ②,③を立させて、交点の座標を求めると よって 5のとき、接点(-1,-2) k-3 のとき、魔点 〔別解〕 判別式を利用する。) ① ② からを消去すると 5 +4ky+k-50...... ④ 円①と直線②が接するとき、 ⑥は重解をもつから、判別式をDとすると D-(4k)-4-5-(²-5)-0 R-25 ±5 接点の座標は④の重解であるから 4k 2-5 ②から接点の座標は (1/2) 1-I のとき、接点(-1,-2) のとき、 接点(1,2) AN 円パー20は、中心が原点 半径が250円である。 2円の中心間の距離をdとすると d-√6 +3-3√5 求める円の半径とすると、 2円が外接する条件は 3√5-r+2√5 r-√√5 よって、求める円の方程式は (x-6)+(-3) - (√5)* すなわち (x-6)+(-3)=5 - 11 1612円の位置関係点 (6.3)を中心とし、20に外接する円の方程式を求めよ。 (考え方) 円と直線の位置関係と同様に,2円の位置関係についても半径と中心間の距離に注目して、図形的 に処理することを考える。 3 0 2√6 とするとがで あるから、 6 ←分数計算をさけるため、 ←日の代わりに ←のは De より 一日に 25 +20 ←3円の中心と める。 UNIT 2 1円のそれぞれ 円の中心 外接する とすると

回答募集中 回答数: 0