学年

教科

質問の種類

数学 高校生

平面ベクトルについて質問です。 【2】でf(-1)f(1)≧0となっていますがどちらもせいになる場合、どこかでy軸0と交わる点が出てくるのではないかと思いました。教えて頂きたいです。

東京 新課程 リードα 化学量 322 数学B 91-402 今生 (nb+mc)-(-mb+nc)=0 Tok -mn/bf-(m²-n²) b-c+mnlcf=0 であるから 6-c=0 (2) AEL DF であるから よって ゆえに <ポイント> 文字をおいて 式をたてる m0.n>0.man であるから 7. であるから AE-DF=0 EX △ABCの辺BC, CA, ABの中点をそれぞれ D, E, Fとする。 △ABCの内部に点をとり 分 OA, OB, OCの中点をそれぞれP, Q. Rとするとき. 3 直線 DP. EQ, FRは1点で 22.0t 17 わることを証明せよ。 OA=4,OB=6, OC = とすると (m²-n²)b-c=0 00+ OE- OF_a+b 2. 2 OP-4.00-4. OR- OT=OE+0Q 2 ABLAC よって,線分 DP, EQ. FR の中点をそれぞれS, T. Uと すると OU_OF+OR 2 OS=OT-OU 05-06+0³ 16+c+2)_+6+è OD+OP OS= 2 --- 4 a+b+c <p = -1/2) = ²² 4 1 (ētā + (+5+)_+6+à OR=rOA+(1-1)0Q ****** 2 うちけん =rat1246..... ① 条件から OP=ta, OQ=-1-6 QR: RA=r: (1-r) (0<r<1) とす ると 4 PR: RB=s: (1-s) (0<s <1) とすると OR=(1-s) OP+sOB =(1-s)ta+sb 0 ○ ←AE-DF 1 (m+n)² (nb + m²) -(nc-mb) -045 (nb+mc) (-mb+nc)- の位置を B b B・ ゆえに よって, 線分 DP, EQ, FR のそれぞれの中点は一致するから. ←3点S, T.Uの位置 ベクトルが一致。 3 直線 DP, EQ, FRは1点で交わる。 P EX 平面上に長さ3の線分 OA を考え, ベクトル OA をaで表す。 0<t<1 を満たす実数に対し 18 (東北大) このとき,どのように0をとっても OR と AB が垂直にならないようなtの値の範囲を求めよ。 a 求めたい すようにとり。 B を OB = で定める。 線分 OBの中点をQとし,線分 AQ と線分BP の交 点をRとする。 F Q ( A D R. DE PQ 12 長さが同じ 平行であるこ てから FA なす角が< 8 <180° であるから 60 であるから. ①.②より 1-1=s =(1-s) t. 2 (0<t<1) [HINT] QR: RA=r: (1-7). PR: RB=s: (1-s) とし OR を2通りで表 す。 OR·AB=(2—¿ª+¹−16)·(6−à) axb =2²7 (−tlāß+(1−1)|B³+(2+−1)ã•b} =2-{-9t+4(1-t)+6(2t-1)cos B} =26(2t-1) cose-13t+4} 2-1 0 ゆえに 求める条件は、任意の8 (0° < 8 <180°) に対して、 ここで 0<t<1であるから +1a1-3. 151-2 のとき 62t-1) cos 0-13t+4≠ 0 が成り立つことである。 -1<p<1 ここで COSB=かとすると よって、f(p)=6(2t-1)p-13t+4 とすると. -1<p<1を満た ゆえに よって ゆえに ←△AOQBPに ついて、メネラウスの定 理を適用してもよい。 OB AP 器・照·賜=1 BQ RA よって すすべてのかについてf (p) = 0 が成り立つようなt の値の範囲 を求めればよい。 11/1/2のと 0<t</1/23 1/12 <t<1との共通範囲は st</, /<<t<1 2 [1] [2] から 求める t の値の範囲は 一同じ符号ならok、 P(-1). 2 1-t FOR 122=1 f(p=-12 であるから.f(p)≠0 を満たす。 [2] OKI</1/11/12 <<1のとき f(p) は1次関数であるから, -1<p<1を満たすすべてのか についてf(p) 0 が成り立つための条件は f(-1)ƒ(1) ≥0 (-25t+10) (-t-2) 20 (5t-2)(+2)≧0 ts-2. / st 1章 OR=OA+2(1-1)0Q +2(1-1) st<1 ] [平面上のベクトル) QR RA=1:2(1-t) raj U EX ta+(1-1)5 2-1 ←0°<8180°のとき -1<cos@<1 ←f(-1)=0 または f(1)=0 または 「f(-1) f(1) が同符号」

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(3)が分かりません。答えは1300円になるのですが、yの範囲で0以上120以下とはどこから来たのですか?120枚依頼することがなぜそれに繋がるのか分かりません。

54 ある高校の生徒会では, 文化祭でTシャツを販売し, その利益をボランティ ア団体に寄付する企画を考えている。 生徒会執行部としては,できるだけ利益が 多くなるように価格を決定したい。価格は「製作費用」 と 「見込まれる販売数」 をもとに決めるが, 販売時に釣り銭の処理で手間取らないよう 50の倍数の金額 (単位は円) とする。 (1) (売上額)=(Tシャツ1枚の価格) × (販売数) なので, Tシャツ1枚の価格 をx円,このときの販売数をy枚とし,xとyの関係を調べることにした。 生徒会執行部が実施したアンケート調査の結果, 価格が2000円では 50枚, 500円では 200 枚売れることがわかり, さらに500 ≦x≦2500 の範囲では, 販 売数yは価格xの 1次関数とみなせることもわかった。 このとき, y= |アイ ウエ x+オカキである。 以下,500≦x≦2500 の範囲で考える。 (2) Tシャツ1枚の価格をx円としたときの売上額をS(x) とするとき、売上額 S(x) が最大になるxの値を求めよ。 [クケコサ] (3) Tシャツ1枚当たりの「製作費用」が 400円の業者に120枚を依頼すること にしたとき、利益が最大になるTシャツ1枚の価格を求めよ。 シスセソ 円 〔共通テスト試行調査 (第1回) 改]

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(3)の丸したところが分かりません!なぜ1/2にするのですか?解説お願いします🙇🏻‍♀️

第4問 (選択問題) (配点20) 太郎さんのクラスと花子さんのクラスでは、修学旅行で新幹線を利用すること になった。二つのクラスの人数は合わせて80人である。 また,新幹線の座席は, 2列シートまたは3列シートになっている 使用するシートの中に空席ができないように座席の割り振りを考えよう。 (1) 2列シートをxシートだけ使い, 3列シートをシートだけ使うとする。 このとき、x,yは方程式 2x+3y=80 を満たす。 ① において, x=1 とすると, y = アイであり 2・1+3・ アイ=80 が成り立つ。 ①,②から, 方程式 ① の整数解を求めると, kを整数として ウk+1,y= エオ+ カキ と表される。 方程式 ① を満たす0以上の整数x,yの組は全部でクケ組ある。 座席を割り振るとき, できるだけ2列シートだけや3列シートだけに偏るこ とがないようにしたい。 すなわち, |x-yl が最小になるようにするとき 2列シートをコサ シート, 3列シートをシスシート 使用すればよい。 .2 (第7回 19 ) (数学Ⅰ・数学A 第4問は次ページに続く。) (2) (1)より、二つのクラスの80人の座席を使用するシートの中に空席ができ ないように割り振ることができた。 次に、人数Nが2以上の場合、どんな人数であっても、使用するシートの 中に空席ができないように座席を割り振ることができることを確かめよう。 例えば, N = 2,3,4,5について などと表すことができる。 一般に, 2以上のある自然数Aについて, 0 以上の整数x,yを用いて 2x+3y= A と表されたとする。 このとき, x,yのうち少なくとも一つは正の数であり, y≧1のとき 20 セ +3( x≧1のとき 2 =2のときは, x=1, y=0 として N = 2.1+3.0 N=3のときは, x=0, y=1として N=2.0+3・1 N=4のときは, x=2, y=0 として N=2・2+3.0 人間 N=5のときは, x=1, y=1として N=2・1+3・1 t (0) ソ x-2 y-2 タ チ +3 チ (1) x-1 =A+1 と, A +1 を表すことができる。 これを繰り返せば、2以上のどのような自然数も2x+3y (x,yは0以上の 整数) の式で表すことができる。 y-1 =A+1 セ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。 ) (2) y タ ≧0, ≧0, (第7回20) x+1 の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) ③ y+1 チ N N (4) x+2 y+2 (数学Ⅰ・数学A 第4問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(3)の丸したところが分かりません!なぜ半分にするのですか?解説お願いします🙇🏻‍♀️

第4問 (選択問題) (配点20) 太郎さんのクラスと花子さんのクラスでは、修学旅行で新幹線を利用すること になった。二つのクラスの人数は合わせて80人である。 また,新幹線の座席は, 2列シートまたは3列シートになっている 使用するシートの中に空席ができないように座席の割り振りを考えよう。 (1) 2列シートをxシートだけ使い, 3列シートをシートだけ使うとする。 このとき,x,yは方程式 2x+3y=80 を満たす。 ①において, x=1 とすると, y = アイであり 2・1+3・ アイ=80 が成り立つ。 ①,②から, 方程式 ① の整数解を求めると, kを整数として x= ウk+1, y = エオ+ カキ と表される。 方程式 ① を満たす0以上の整数x,yの組は全部でクケ組ある。 座席を割り振るとき,できるだけ2列シートだけや3列シートだけに偏るこ とがないようにしたい。 すなわち, |x-yl が最小になるようにするとき 2列シートをコサ シート, 3列シートをシスシート 使用すればよい。 ..② ( 第7回 19 ) (数学Ⅰ・数学A 第4問は次ページに続く。) (2) (1)より、二つのクラスの80人の座席を使用するシートの中に空席ができ ないように割り振ることができた。 次に,人数Nが2以上の場合、 どんな人数であっても、 使用するシートの 中に空席ができないように座席を割り振ることができることを確かめよう。 例えば, N = 2,3,4,5について などと表すことができる。 =2のときは, x=1, y=0 として N = 2.1+3.0 N=3のときは, x=0, y=1として N = 2.0+3・1 N=4のときは, x=2, y=0として N=2・2+3.0 人 N=5のときは, x=1, y=1として N=2・1+3・1 一般に, 2以上のある自然数Aについて 0 以上の整数x,yを用いて 2x+3y=A と表されたとする。 このとき, x,yのうち少なくとも一つは正の数であり, y≧1のとき 20 セ +3( + ≧0, t (0) x-2 ソ チ x≧1のとき 20 と, A +1 を表すことができる。 これを繰り返せば, 2以上のどのような自然数も2x+3y (x,yは0以上の 整数)の式で表すことができる。 タ y-2 (1) x-1 +3 チ タ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。 ) =A+1 y-1 =A+1 (2) x タ ≧0, x+1 の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) (2) y (3) y+1 (第7回20) チ 2 2 (4) x+2 y+2 (数学Ⅰ・数学A 第4問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

課題の(4)を教えてください‼️

1 必須課題 利益が最大となる価格を考えよう! S高校の生徒会では, 文化祭で Tシャツを販売し、その利益をボランティア団体に寄付することにしました。 無地のTシャツ代とプリント代を合わせた Tシャツ1枚あたりの制作費用が400円であるお店にTシャツの製作を お願いすることになりました。 課題 1 (1) T: ャツ1枚の価格が1800円( き, Tシャツ1枚あたりの利益はいくらか求めよ。 1400円 (2) Tシャツ1枚の価格が1800円のとき, Tシャツが140枚売れたとする。 このときの利益はいくらか求めよ。 196000円 Tシャツ1枚の価格を決定するために全校生徒 200人に, Tシャツ1枚の価格 (円) 次のアンケートを実施しました。 2000 《アンケート》 1500 1000 500 Tシャツ1枚の価格がいくらまでであればTシャツを 購入してもよいと思いますか。 次の4つの金額から1つ 選んでください。 2000円 1500円 1000円 500円 結果は右の表のようになりました。 生徒会では,次のように考えて, Tシャツの販売数を予想しました。 たとえば, Tシャツ1枚の価格を1000円とし たとき, アンケートで1000円よりも高い価格の1500円, 2000円と回答した生徒 43人と50人もTシャツを購入すると 考えました。 つまり, Tシャツ1枚の価格を1000円としたとき, Tシャツは 61 +43 +50 = 154 (枚) 売れると予想しま した。 課題 2 (1) 生徒会のこの考えに従って, 下の表の空らんを埋めよ。 Tシャツ1枚の価格 (円) 人数(人) 販売予想数(枚) 2000 50 50 1500 93 1000 500 43 61 46 154 200 (2) (1) の結果から,次のように予想した。 当てはまる方を○で囲め。 人数(人) 50 43 61 46 Tシャツ1枚の価格を500円上げるごとに, 販売数は50枚 (増加. 減少 ) する。 課題3 Tシャツ1枚の価格をx円, このときの販売数をy枚とする。 課題2 (2)の予想から, yはxの1次関数である と考えられ,この販売予想が正しいときの利益をf(x) 円とする。 (1) をxの式で表せ。 (2) Tシャツ1枚あたりの利益をxを用いて表せ。 (3) (1), (2) の結果から, f(x)はxの2次関数であることがわかる。 f(x) をxの式で表せ。 (4) 利益が最大となるTシャツ1枚の価格はいくらか求めよ。 また, そのときのTシャツの販売数を求めよ。 必要が あれば、電卓を用いてもよい。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

課題の(3)の解き方を教えてください‼️

1 必須課題 利益が最大となる価格を考えよう! S高校の生徒会では, 文化祭で Tシャツを販売し、その利益をボランティア団体に寄付することにしました。 無地のTシャツ代とプリント代を合わせた Tシャツ1枚あたりの制作費用が400円であるお店にTシャツの製作を お願いすることになりました。 課題 1 (1) T: ャツ1枚の価格が1800円( き, Tシャツ1枚あたりの利益はいくらか求めよ。 1400円 (2) Tシャツ1枚の価格が1800円のとき, Tシャツが140枚売れたとする。 このときの利益はいくらか求めよ。 196000円 Tシャツ1枚の価格を決定するために全校生徒 200人に, Tシャツ1枚の価格 (円) 次のアンケートを実施しました。 2000 《アンケート》 1500 1000 500 Tシャツ1枚の価格がいくらまでであればTシャツを 購入してもよいと思いますか。 次の4つの金額から1つ 選んでください。 2000円 1500円 1000円 500円 結果は右の表のようになりました。 生徒会では,次のように考えて, Tシャツの販売数を予想しました。 たとえば, Tシャツ1枚の価格を1000円とし たとき, アンケートで1000円よりも高い価格の1500円, 2000円と回答した生徒 43人と50人もTシャツを購入すると 考えました。 つまり, Tシャツ1枚の価格を1000円としたとき, Tシャツは 61 +43 +50 = 154 (枚) 売れると予想しま した。 課題 2 (1) 生徒会のこの考えに従って, 下の表の空らんを埋めよ。 Tシャツ1枚の価格 (円) 人数(人) 販売予想数(枚) 2000 50 50 1500 93 1000 500 43 61 46 154 200 (2) (1) の結果から,次のように予想した。 当てはまる方を○で囲め。 人数(人) 50 43 61 46 Tシャツ1枚の価格を500円上げるごとに, 販売数は50枚 (増加. 減少 ) する。 課題3 Tシャツ1枚の価格をx円, このときの販売数をy枚とする。 課題2 (2)の予想から, yはxの1次関数である と考えられ,この販売予想が正しいときの利益をf(x) 円とする。 (1) をxの式で表せ。 (2) Tシャツ1枚あたりの利益をxを用いて表せ。 (3) (1), (2) の結果から, f(x)はxの2次関数であることがわかる。 f(x) をxの式で表せ。 (4) 利益が最大となるTシャツ1枚の価格はいくらか求めよ。 また, そのときのTシャツの販売数を求めよ。 必要が あれば、電卓を用いてもよい。

回答募集中 回答数: 0