数学
高校生
(3)が分かりません。答えは1300円になるのですが、yの範囲で0以上120以下とはどこから来たのですか?120枚依頼することがなぜそれに繋がるのか分かりません。
54 ある高校の生徒会では, 文化祭でTシャツを販売し, その利益をボランティ
ア団体に寄付する企画を考えている。 生徒会執行部としては,できるだけ利益が
多くなるように価格を決定したい。価格は「製作費用」 と 「見込まれる販売数」
をもとに決めるが, 販売時に釣り銭の処理で手間取らないよう 50の倍数の金額
(単位は円) とする。
(1) (売上額)=(Tシャツ1枚の価格) × (販売数) なので, Tシャツ1枚の価格
をx円,このときの販売数をy枚とし,xとyの関係を調べることにした。
生徒会執行部が実施したアンケート調査の結果, 価格が2000円では 50枚,
500円では 200 枚売れることがわかり, さらに500 ≦x≦2500 の範囲では, 販
売数yは価格xの 1次関数とみなせることもわかった。 このとき,
y=
|アイ
ウエ
x+オカキである。
以下,500≦x≦2500 の範囲で考える。
(2) Tシャツ1枚の価格をx円としたときの売上額をS(x) とするとき、売上額
S(x) が最大になるxの値を求めよ。 [クケコサ]
(3) Tシャツ1枚当たりの「製作費用」が 400円の業者に120枚を依頼すること
にしたとき、利益が最大になるTシャツ1枚の価格を求めよ。 シスセソ 円
〔共通テスト試行調査 (第1回) 改]
4. (1) 2000円→50枚
500円→200枚
L=AX+6 (500X2500)
50=2000a+b
200= 500 atb
(5000-150
A==21
10
(2) 1³ (x)= X X (-√2+250)
TO X²+250x
To (x²2500x)
10
TO [(x - (250) ²= 1250²³ }
-50+6=200
b=250
y=-186x+250
アイウエオカギ
20=1250
クケコサイ
(3) 利益をT(x)とすると、
1
T(x) = S(x) - 400×120
€8 € 120
05-10x+250=120
1300 ≤ ≤ 2500
(500≤x≤2500)
= -√√(x-1250) ² + 108250
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8920
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6066
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24