学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

至急お願いします🙇‍♀️ この問題の答えを教えてください💦

12飛鳥文化 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 飛鳥文化は6世紀末から7世紀前半にかけて発展した。 で、中国の南北朝,百済や高句麗などの影響を受けている。仏教の発展に伴 、豪族や王族は権威の象徴として古墳の代わりに寺院を建立した。これ らの寺院には多くの。仏像彫刻がつっくられ安置された。絵画や。工芸も,こ の時代に。彩色紙·墨の技法が伝えられて発展した。さらに,暦法ももたら くだら こうくり 仏教中心の文化 a 1 い。 2 e 3 された。 4 (1) 下線部aについて,次の文中の( )に適する語句·数字を書け。 百済の(1 )によって仏像,経論などが( 2 )天皇に伝えられたとされ ているが,その年代は,『( 3 )』では552年,『上宮聖徳法王帝説」「元興寺 縁起」では( 4)年としており,後者の説が有力である。 (2) 下線部bについて,蘇我馬子と新明天皇が創建した寺院をそれぞれ書け。 (3) 下線部cについて, 右のA AI ~Eの写真を見て,次の問い に答えよ。 0 厩戸王の菩提を弔うため につくられた, Aと左右脇侍 からなる仏像を何というか。 A·Bの制作者は誰か。 A~Cは北麹様式の仏像 である。この様式の特色と して適切でないものを,次 C のア~エから1つ選び,記 馬子 じょうぐうしょうとくほうおうていせつ がんごう じ えん ぎ 天皇 うま こ じょめい の (B 2 ばだい とむら 3 2 ほくぎ 3 5 D 0 号を書け。 きょうにんぎょう ア杏仁形の目 イ 全体に柔和 ウ 力強く端正 2 X ぎょうげつけい エ仰月形のロ唇 Dは百済·中国南朝様式 こうしん の仏像である。この仏像名 を書け。 Eの仏像名を書け。 E (4) 下線部dについて, 次の問 いに答えよ。 Fは法隆寺にある工芸品 である。何というか。 ほうりゅう じ 2 厩戸王の死後,その死を 悲しんだ妃が刺繍させたも ので,中営寺にある刺繍を 何というか。 (5) 下線部eを伝えた高句麗の僧は誰か。 (6) 下線部fを伝えた百済の僧は誰か。 (7) 飛鳥時代から伽藍建築に使用された,従来と異なる新しい建築技法はど のようなものか。柱,屋根に着目して, 簡単に書け。 ししゅう ちゅうぐう じ 9 12

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この解答教えてください🙇‍♀️

12飛鳥文化 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 飛鳥文化は6世紀末から7世紀前半にかけて発展した。 で、中国の南北朝,百済や高句麗などの影響を受けている。仏教の発展に伴 豪族や王族は権威の象徴として古墳の代わりに寺院を建立した。これ らの寺院には多くの。仏像彫刻がつくられ安置された。絵画や。工芸も,こ の時代に。彩色紙·墨の技法が伝えられて発展した。さらに,暦法ももたら 12 仏教中心の文化 くだら こうくり 1 a い, 2 b 3 された。 4 (1) 下線部aについて,次の文中の( )に適する語句·数字を書け。 百済の(1)によって仏像·経論などが( 2 )天皇に伝えられたとされ ているが,その年代は,「( 3 )」では552年,「上宮聖徳法王帝説』「元興寺 縁起」では(4 )年としており,後者の説が有力である。 (2) 下線部bについて,蘇我馬子と箭明天皇が創建した寺院をそれぞれ書け。 (3) 下線部cについて,右のA A ~Eの写真を見て,次の問い に答えよ。 0 厩戸王の菩提を弔うため につくられた, Aと左右脇侍 からなる仏像を何というか。 2 A.Bの制作者は誰か。 A~Cは北麹様式の仏像 である。この様式の特色と して適切でないものを,次 CI のア~エから1つ選び,記 馬子 じょうぐうしょうとくほうおうていせつ がんごう じ 天皇 えんぎ うま こ じょめい B ぼだい とむら 3 ほくぎ 3 D の 号を書け。 きょうにんぎょう 2 ア杏仁形の目 イ 全体に柔和 ウ カ強く端正 ぎょうげつけい エ、仰月形の口唇 Dは百済·中国南朝様式 の仏像である。この仏像名 を書け。 こうしん 4 E 5 Eの仏像名を書け。 (4) 下線部dについて, 次の問 いに答えよ。 Fは法隆寺にある工芸品 である。何というか。 ほうりゅうじ 2 厩戸王の死後,その死を 悲しんだ妃が刺繍させたも ので,中宮寺にある刺繍を 何というか。 ししゅう ちゅうぐう じ (5) 下線部eを伝えた高句麗の僧は誰か。 (6) 下線部fを伝えた百済の僧は誰か。 (7) 飛鳥時代から伽藍建築に使用された, 従来と異なる新しい建築技法はど のようなものか。 柱·屋根に着目して, 簡単に書け。 20

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えが配られないみたいで。。 丸つけしたいので解答お願いしたいです

選の民政一般をつかきどるためにおかれた記職を徐えよ きくから丸州北部におかれていた、西海道を統括する政府の出先機剛を答えよ 2 父や祖父の位階に応じた一定の位了があたえ ト あった。こうした貞度を答えよ。 1 特別行械地域でやる、 二位以上の貴族の子(三位以上の確)には、 られ、それに応じた葉職に任命される特典が き 符合制度の地方組織である国・郡・黒のうち、里の長沸 と答えよ。 [ | 1 1 付開の要地であった星波におかれた官職を答えよ。 人が位階に応じた官職に任命されることを何というか答えよ。 班田取控法により、戸を単位として班給される田地を答えよ。 諸国の産物を朝廷に納める税を答えよ。 10日間の労役 (歳役) のかわりに、布を納める税を答えよ。 10 国司が農民を、年60日を限度に使役できる制度を答えよ。 11 8、9を都に運ぶ農民負担を答えよ。 12 春に国家が稲を貸し付け、秋に利和皿とともに徴収する制度を答えよ。 13 管内の兵士を交代で勤務させるために、国ごとに設置した組織を答えよ。 国防上重要な、九州防術のためにおかれた兵士を答えよ。 唆民は 5 種に分かれていたが、総称して何とよんだか答えよ。 郡の長官に任命されたものは、律令制度が導入される前のどのような役職にあったもの 14 15 16 か答えよ。 17 天皇・国家・神社・尊属に対する罪で、とくに重罪とされたものを総称して何というか 符えよ。 18 律食では、戸籍は何年ごとに作成される と規定されているか答えよ。 19 田地の班給や租税負担の基本であり、、行政組織の最末端として編制された平均25人程度 の戸を何というか答えよ。 20 郡の政治経済の中心となった、 郡の役所は何とよばれたか答えよ。

解決済み 回答数: 1