学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

どこのカッコでもいいので分かるところ教えてください🙇🏻‍♀️

1543年 1549年 1560年 1568年 1573年 1575年 1582年 1584年 1587年 1588年 1590年 1591年 1592年 1597年 1600年 (12 )年 1603年 1604年 1609年 1610年 1612年 1613年 ポルトガル人, 種子島に漂着し, (1 フランシスコ=ザビエル (2 織田信長, 桶狭間で今川義元を破る 織田信長, (3 を奉じて入京 織田信長, (3 )を追放し (4 (5 ) 合戦, 信長、武田勝頼を破る。 本能寺の変。 天正 (6 スペイン人, 平戸に来航 豊臣秀吉, 九州平定, (' )を発布 豊臣秀吉, (8 )海賊取締令を実施 小田原攻め, 豊臣秀吉の全国統一なる 1614年 1615年 1616年 1624年 1633年 1635年 を伝える )を伝える 人掃令 朝鮮出兵、 (9 朝鮮再出兵, (10 オランダ船(11 (13 の戦い 徳川家康, 征夷大将軍になる。 (14 (15 制度開始 島津氏 , 琉球出兵 徳川家康, メキシコに通商を求め, 田中勝介を派遣 幕府直轄地に (16 を出す (17 ),支倉常長を欧州に派遣 幕府, 全国に (16 を出す 大坂冬の陣 大坂夏の陣 豊臣氏滅ぶ (18 滅ぶ (1 の使用 出発(~90)。 太閤検地はじまる ) (-93) ) (~98) ), 豊後に漂着 の創立 ・禁中並公家諸法度を制定 )に制限 ヨーロッパ船の来航を (19 スペイン船の来航を禁止 (20 以外の海外渡航禁止 日本人の海外渡航・帰国厳禁 (21 の制を定め, 大名を統制 1637年 (22 の乱おこる (~38) (23 年 ポルトガル人の来航を禁止 (鎖国完成) 1641年 平戸のオランダ商館を長崎 (24 に移す 1643年 本百姓の没落防止のため、 (25 )を発布 1651年 (26 の乱(慶安の変) 1657年 明暦の大火

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

分からないので教えて欲しいです🙇

第⑥章 幕藩体制の成立 織豊政権の成立 (1) ヨーロッパ人の東アジア進出 (15世紀後半~16世紀) ① ヨーロッパの変貌 ルネサンス・宗教改革をへて近代社会への移行 イスラーム世界に対抗 a. 新航路の開拓 アジアへ進出 (オスマン=トルコの圧迫)→(1 ]時代 b. 海を中心とした交流の世界的展開 コロンブス, ヴァスコ=ダ=ガママゼラン ](イスパニア)の進出 a. フィリピン [3 ]を拠点とする b. 南北アメリカ大陸 メキシコ(ノビスパン) など の進出 a. インド (5 ]を拠点とする b. 中国 [6 ④ ヨーロッパ人の東アジア [7] a. 明(中国)の[ ←私貿易を禁止 b. 環シナ海貿易の展開 [7 貿易 (2) 南蛮貿易 ① 鉄砲伝来 (1543) ポルトガル人の a. 生産地 堺 (和泉) 雑賀 根来 (紀伊), 国友 (近江) →大量生産の実現 b. 日本社会への影響 戦法の変化 (足軽鉄砲隊の登場) 城の構造の変化 ② 南蛮貿易 a. 南蛮人 当時のポルトガル・スペイン人の呼称 b. 貿易港 [10 〕 (1584, スペイン人の来航) 長崎 豊後府内 c. 参加者 九州の諸大名 (大友 大村・有馬・松浦の諸氏), 商人 (京都・堺・博多など) d. 貿易品 輸出品 11 〕 (朝鮮伝来の灰吹法の技術)、 刀剣など 輸入品 [12 [] (中国産), 鉄砲, 火薬など ③. キリスト教の布教 a. 宣教師の来日 1549年(13 会 (14 鹿児島到着 (島津氏の布教許可) 大内義隆 (山口), (15 ) (豊後府内) らの保護 →のち、ガスパル=ヴィレラやルイス=フロイスらによる布教 b. 信者の数の急速な増加 [16 [〕 (教会堂), [ 17 (13 〕 (神学校) の建設 c. 貿易と布教の一体化 (19 の登場 貿易をのぞんで布教の許可と保護 (九州に多い) → 九州三大名(15 ). (20 ). (21 による [22 〕の派遣 . (伊東マンショ千々石ミゲル 中浦ジュリアン 原マルチノの少年4人をローマ教 皇のもとに派遣→1582年出発~1590年帰国) 宣教師 (23 のすすめ -〕 を占領する 中国・日本・朝鮮・台湾・琉球・安南 (ベトナム) など (後期倭寇の活動) ときたか [] 漂着→島主種子島時の関心 貿易への参入 〕 (宣教師の養成学校)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の答えが分からないので教えてください🙇‍♀️ お願いします🙇‍♂️🙇‍♂️

並奈さんは, 依町時代末~江戸時代初めのおもなできごとを調べ。右の略年表を作 しました。 年代 (1)(基本」略年表中Aの[] は, 種 おがしま 学島に漂着したポルトガル人によって おもなできごと 1543 A( ]が日本に伝わる 伝えられました。[ る語句を答えなさい。 より 1573| B 織田信長が電町墓所をほろぼす をよとんりまし 1590 C 意臣秀吉が全国を統一する )にあてはま リ ッと。 1615 D 最初の武家諸法度が定められる 1639 E ポルトガル船の来航が禁止される (2) 略年表中Bの人物とかかわりが深いことがらとしてあてはまらないものを,次のアー エから1つ選び、記号で答えなさい。 あづちじょう ア 安土城の建設 ゥ 長篠の戦いでの勝利 ちくいち らくぎ イ楽市,楽座の政策 エ 朝鮮への出兵 (3)略年表中Cの人物は, 右の史料Iで表したような方 ながしの 史料I 法で、ある政策を行いました。 この政策によって,全 国の土地を( した。 を使って書きなさい。 )ことができるようにしま )にあてはまる内容を,「基準」の語句 ※江戸時代のようす ももやま (4) 略年表中BやCの人物が活躍した安土統山時代の文化について述べベた 文を,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ;きん かんあみ ゼあみ う ア「新古今和歌集」が編集された。 そん りきう ウ 千利休がわび茶を完成させた。 イ 観阿弥と世阿弥が能を大成した。 はらさかく うきよぞうし I 井原西鶴が浮世草子を書いた。 (5) 略年表中CとDの間に起こったできごとを, 次のア~エから1つ選び。 記号で答えなさい。 ア参動交代の制度が整えられる ウ キリスト教が日本に伝わる さんきん しまばら あまくさ イ 島原·天草(の)一奨が起こる I 関ヶ原の戦いが起こる (6)右のメモ中ア~エは,略年表中Eの政策などがみられた鎮国の体制 せきがほち メ モ さこく ア 長崎 のもとで開かれていた4つの窓口を表しています。 つま イ 薩摩 基本 右の史料Iで示した人工の島は,長崎につくられ,オラン つしま ウ 対馬 ダ商館が移されました。この島を まつまえ I 松前 何といいますか。 2 琉球王国との貿易の窓口を,メモ中ア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 『う34う 史料I とうかいどう なかせんどう (7) 基本」江戸幕府は,東海道や中山道などの主要な街道を整 備しました。一 を何とい いますか。

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

年表の3がわかりません。 分かる方お願いします!💦

イエズス会が布教や教育のために製作した印刷物で, 天草版ともいうっい NIFON 17 織豊政権と桃山文化 51 COTOBATO Hitoria uo narai xiran to FOSSVRV FITO NO TAME- NIXEVANLYAPA RAGVITA- VFEIQE NO MONOGATARI。 信 て イキリシタン版「平家物語」扉 あま ポルトガル式ローマ字で書かれ, 上部に「日本の言葉とイストリア (歴史。 を習い知らんと欲する人のために世話に和らげたる平家の物語」とある。- ち ne IESVS NO.COMPANHIA NO Calegio AmacoG nl 9oite Superiores no go men- o to aie cutDo fn ni giamはmono nuri。 Go xe yon MDiL、XSXXIL 号 60 OU - 南蛮貿易と信長の統一事業 次の年表を見て,下の問いに答えなさい。 1 年 事 項 た ねがしま 2 1543|(1)人を乗せた中国船が種子島に漂着し,。鉄砲が伝来する 1549 | 宣教師の( 2 )が鹿児島に到着し, キリスト教の布教を開始する 1560| 織田信長,今川義元をアの戦いで破る 1570|信長,近江の浅井氏と越前の朝倉氏をイの戦いで破る。 a おだのぶなが いまがわよしもと 3 おうみ あざ い えちぜん あさくら 4 ほんがん じ もん と 本願寺の(3)が, 信長との戦いを門徒によびかける 5 1571 | 信長,地図中のウを焼打ちする 1573|| 信長,15代将軍( 4 )を京都から追放する (室町幕府の滅亡) 1575| 信長,大量の鉄砲を用い, 武田勝頼をエ合戦で破る 1576| 信長,近江に。安土城を築く(~79) たけ だ かつより ア あづちじょう イ C キリシタン大名,ローマ教皇へ使節を派遣する。 信長,本能寺の変で敗死する 1584||( 5 )人,肥前の平戸に来航する 1582 ほんのう じ ウ ひぜん ひら ど エ (1) 年表中の()に適する語句を書け。 (2) 年表中·地図中のア~エに適する 地名·語句を書け。 (3) 15世紀後半~17世紀は,ヨーロッ ウ、 ア の 2 パ諸国が各地に進出し大航海時代と この頃の東,東南アジア 安土 エ とギれた 3 こ

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

啓隆社日本史研究ノート標準編です。 解答を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

1560年に織田信長が今川義元を破ると, 徳川家康は信長と結んで次第に勢力 徳川連合軍が武田勝頼を破った。信長の死後, 家康は1584年の ( 行)の戦 66, 江戸幕府の成立 次の文章の( )に語群より適語を選び, 下の問いに答えよ。) 文 をたくわえて東方に進出した。 さらに1575年の( )の合戦では いをきっかけに豊臣秀吉の支配下に入り, その天下統一に協力した。ままま 秀吉が。北条氏を滅ぼし, 奥羽地方の諸大名を服従させて天下を統一すると: 康は江戸に移されて250万石の大名となった。1598年, 秀吉は子の さ のことを。家康をはじめとする五大老に託して死去した。 家康の勢力が強まると 豊臣政権の前途を憂えた(4 )らが中心となって, (人@割座)を明土に 作者)の戦いが徳川方の勝利に して反徳川の兵を挙げた。1600年に起きた (6 終わると,豊臣氏は領地を減らされて一大名となり,家康の覇権が確立した。 )に任命された家康は,江戸に幕府を開いた。彼 )に譲って。引退したが、大事は すての下人 1603年,朝廷から(' は就任後わずか2年でその職を子の (8 自ら決定した。 江戸幕府の国内統治の政策が順調に進むのとは逆に,豊臣氏は次第に弱体化しっ つあったが,その存在に不安を感じていた家康は,。口実をもうけて。2回にわたっ て大坂城を攻撃し,これをついに滅亡に追い込んだ。 艦に若掃の く語 群> 毛利輝元 石田三成 -関白 秀忠 関ヶ原 征夷大将軍 小牧·長久手 長篠 秀頼 下線部@ の戦いを何というか。 下線部⑥ について, 北条氏の本拠地はどこか。 下線部©について, 家康以外の五大老を全て答えよ。 問1 問2 下線部©について ① 家康の隠居先の地名を答えよ。 問4 CA) 家康が( )の職を就任後わずか2年で子に譲った理由を簡潔に答えよ。 )の職を退いた家康は何と呼ばれたか。 (7 問5 下線部 について, 大坂城攻略の口実とされた「国家安康」「君臣豊楽」の卵 が入った鐘は,何という寺のものか。 問6 下線部Oで, この2度にわたる武力行使をまとめて何というか。 3 40② 3 E

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

このページの解答を教えてくだい! よろしくお願いします!

|飢僅が相次いでおき, 管領家や将軍家での家督争い, 幕府の実権を握ろうとする相 いた。1477年に両軍の間に結ばれた和議の後も, 争乱は全国に拡大し,幕府体制 6代将軍の足利義教は,将軍権力の強化をはかり,専制的な政治を行い,守前 )がおき,これ以降,将軍の権威は大き )と。その夫人の時代になると, 徳政を求める土一換 55 幕府の動乱と応仁の乱 次の文章の( )に語群より適語を選び,下の問いに答えよ。 )を関東管領の は,幕府に反抗的な鎌倉公方の(2 打ち滅ぼし,その後も有力守護大名を討伐したが,1441 上杉憲実と組ん 年に播磨の守護であ。 )に殺害される(4 ゆらぎ,不安定な時代となっていった。 8代将軍の(5 まで 時業の Rけされ は の崩壊,荘園制の解体がすすみ, 約100年にわたる戦国時代が始まった。 がえ になり。 く語 群> 足利義政 足利持氏 赤松満祐 かきつ 永享の乱 嘉吉の変(乱) り 下線部@について, この人物は 「坂東の大学」と呼ばれる学校を再興したが、 その学校を何というか。 問1 この に 問2 下線部6について, この夫人は誰か。 問3 下線部© について, その ① 将軍の弟足利義視と将軍職の後継を争った将軍の子は誰か。 ② 家督争いがおきた管領家は畠山家と何家か。 ③ 絵巻「真如堂縁起』の下の場面には, この乱で注目されるようになった者たち が描かれている。 彼らを何というか。 0F 問4 応仁の乱の影響として, 適当でないものを次より1つ選べ。 ア.守護大名が京都に出陣している間に, 守護代や国人が力を伸ばすようになり た。 イ、将軍の権威が低下し, かわって朝廷の権威が増すようになった。 ウ.下鬼上の風潮朝が強まり, 国一接が結ばれる地域も増えた。 エ.戦乱を避けた公家や僧侶により, 文化の地方普及がすすんだ。 問5 下線部Oについて, 東軍と西軍の総大将をそれぞれ姓名で答えよ。 56 密薬 HOぞ 定でけ えな。 なった。

回答募集中 回答数: 0