学年

教科

質問の種類

地理 高校生

至急! 67番がわかりません! 教えてください! 高二です!

年中高温…最寒月平均気温® 年中多雨…毎日. 対流性降雨のe 熱帯雨林が広がり海岸には@ 土壌は赤色のやせたラトソル。 面け南極大陸のヴォストーク基地で1983年に-89.2℃を記録。 墓極:南北両半球で最も気温の低い場所。北半球の寒極はシベリア北東部のオイミャコンで, 193s年に-71.2℃を記録 H文い1吹 18 熱帯雨林気 候(Af) ℃以上。日較差>年較差 がみられる。 が分布。アマゾン川流域ではセルバと呼ぶ。 9 スコール 伝統的なの 農業と、天然ゴム·油やし カカオなどの 60 焼畑 7ランテーョン 季節風 農業。 弱い乾季のある 熱帯雨林気候 (Am) の影響を受けて、 冬季に弱い乾季 (AfとAwの中間)。年降水量は多い。 熱帯雨林(密林)が広がり、 東南アジアではジャングルと呼S。 アジアでは伝統的に稲作農業。 6D 62 雨季と乾季の区別が明瞭。 夏(高日季)に雨季一赤道低圧帯に覆われる。 63 サバナ気候 (Aw) 冬(低日季)に乾季- 帯の影響。 熱帯草原(サバナ)…疎林と長草草原。 オリノコ川流域ではリャノ, ブラジル高原ではカンポと呼ぶ。 サトウキビ·コーヒー·綿花などの 69 4 農業。 3乾燥帯気候(B)…地球全陸地の 6 分の1は乾燥気候。 ヘルー 砂漠の:熱帯地域… 成因 例:アタカマ砂漠ーの ナミブ砂漠 1色 亜熱帯地域… 流の影響で、海岸砂漠として大陸西岸に分布 海流の影響 海流の影響 帯の影響で、南北回帰線付近に分布 温帯地域…卓越風の山地風下に位置, または隔海度が大きいこと ングラ アルカリ 外未 カナート フォガラ 砂漠気候 (BW) 69 により形成。 性の砂漠土が分布。 オアシス農業←8 河川 強9 6) 地下用水路(イランのの 北アフリカのの へ 長い乾季と短い雨季→短草草原(ステップ)が広がる。 温帯地域にかけて、肥沃な栗色土~® アジア·アフリ力では伝統的に 62 ステップ 気候(BS) 土が分布。 63 新大陸では小麦牧畜の企業的経営。 遊放 硬業 64 の温帯気候(C) 中緯度の大陸西岸に分布。 65 地中海性気 夏は 帯の影響で乾燥 (s型), 冬に偏西風の影響で雨季。 候(Cs) 樹(オリーブ·コルクがしなど)が広がる。 66 夏の乾燥に耐える 地中海沿岸には石灰岩土壌のテラロッサが分布。 67 大陸西岸のCSの高緯度側に分布。 風と暖流により,年中平均して降雨があって, 気温の年較差小。 気候とも呼ばれ, 落葉広葉樹が中心。 ③ 農業,酪農が発達。 68 西岸海洋性 気候(Cfb)|| 69 66 土が分布。 福合 69 Aイが 温暖冬季少大陸東岸に分布し, ③ 雨気候 (Cw) の影響で夏は多雨, 冬は乾季。 アフリカや南米のCWは, Awの連続で高緯度側に分布。 アジアでは,夏の高温多雨を利用した稲作農業が発達。 0 0 ポドソツル の影響。気温の年較差大, 四季の変化が明瞭。 大陸東岸に分布し, ③ 低緯度側では照葉樹, 高緯度側では落葉広葉樹と針葉樹の混合林。 土が分布。ステップとの漸斬移地帯には® アジアでは稲作農業, アメリカ大陸のコーンベルト·湿潤パンパでは 農業が発達。 温暖湿潤気 候(Cfa) 土が分布。 の亜寒帯(冷帯) 気候 (D) 亜寒帯湿潤 気候(Df) 亜寒帯気候は、北半球の高縁度のみに分布(南半球には分布しない)。 亜寒帯気候は,気温の年較差が大きい大陸性気候。 北部は針葉樹林帯でタイガと呼ばれる。 冬季はシベリア高気圧の影響を受けて寒冷で, 北半球のの 土壌は灰白色で強強酸性のやせたポドゾルが分布。 土がみられ, 開発の障害となっている。 を形成。 亜寒帯冬季 少雨気候 (Dw) の ば 熱帯気候(A) 乾燥帯気候(B) 温帯気候(C) 亜寒帯(冷帯)気候(D)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5の、「下線部cの安定した陰樹林は何と呼ばれるか。」という問題で、「陰樹『林』は何と呼ばれるか。」と書いてあるので「極相林」が正解と思いましたが、「極相(クライマックス)」が正解でした。 「『極相(クライマックス)』とは乾性遷移において、裸地から陽樹林となった後に、陰... 続きを読む

思考判断論述 現在の富士山中腹でみられる 2 106. 遷移ロ富士山は火山活動によって生じた山であり,a 森林のある場所は,かつて溶岩流などから生じた裸地であった。このような裸地には保水 力も有機物もないので,地衣類やコケ植物がまずはじめに定着する。その後,定着する植 物は草本類, 陽樹,陰樹の順に変化し,。最後に陰樹林として安定する。 b 日本の自然条件のもとでは、国土の大部分は森林であり,主に照葉樹林,夏緑樹林、斜 業樹林から成り立っている。照葉樹林は低地にみられる森林で,1 フカシなどが多く生育している。夏縁樹林は主に山地にみられる森林で、 2, シ 3 ササ類などが多く生育している。。針葉樹林は富士山などにもみられる森林で 6, シラビソなどが多く生育している。 4 5 世界各地の森林に目を向けると,気候の似た地域には類似した森林が成立している。た とえば,多雨で特に乾季のない熱帯地帯には 7 える樹木がみられる。また,乾季が短く雨季の長い熱帯地域にはL |が広がっていて,樹高が40mを超 |がみられる。 8 一方,雨季よりも乾季のほうが長い熱帯地域では,森林は発達せず,樹木がまばらで,草 丈の長い草原である |がみられる。 9 」に入る植物を次の(7)~(カ)から選び,記号で答えよ。 (ウ) トウヒ (カ) スダジイ 問1. 1 6 (ア) ミズナラ (エ) ブナ 問2. 7 問3.下線部aに関して,このような裸地から安定した植生への変化は何というか答えよ。 問4.図1を用いて,下線部bに示した陽樹から陰樹に変化するしくみを説明せよ。 (イ) タブノキ (オ) コメツガ 9 に適切な語を答えよ。 陽樹 陰樹 CO2 0 光の強さ 図1陽樹と陰樹における CO:吸収速度と光の強さの関係 問5.下線部cの安定した陰樹林は何と呼ばれるか。 間6.下線部dに関して,富士山中腹では,ところどころで針葉樹林の中に落葉広葉樹が みられる。これは過去に雪崩が起きた跡であり,その後,再び針葉樹林に置き換わって いく。このことに関する(1), (2)の小間に答えよ。 (1)この植生の変化は何と呼ばれるかを答えよ。 (2)雪崩の跡に落葉広葉樹林が成立してきた過程を説明せよ。 EンD 明4陽樹林の林床の明るさから考える。問6.雪崩の跡は高木が倒れているが,土壌は残っている。 (10. 静岡大改題)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

全くわからないです解答お願いします

で世界地理 1. 次の各間に答えなさい 1) (2) (3) (4) (5) (6) (8) (9) (10) 1) イギリスのロンドン近郊を通る0度の経線のことを何というか。 氷雪地帯のまわりに広がる樹木のない湿地帯を何というか。 ヨーロッパの広い地域で行われている、飼料作物と食用作物を栽培し、肉 和牛や豚を飼育する農業を何というか。 温常に含まれる、偏西風などの影響で高緯度のわりに比較的温暖なヨーロ ッパで見られる気侯を何というか, 近年、メキシコやカリブ海諸国などからアメリカ合衆国へ多く移住してい るスベイン語を話す人々を何というか。 アマゾン川流域に多く見られる、その伐採が問題になっている森林を何と いうか。 北極了個では、もっとも日が長くなる夏至のころには真夜中でも太陽は完全 に沈まず、うす明るい夜が続く。この夜を何というか。 熱帯地域で古くから行われてきた、森林を伐採して燃やし、その灰を飼料 として、いも類などを栽培する自給的な農業を何というか。 流域面積が世界一の河川は何か。 東ヨーロッパを流れ、黒海に注ぐ国際河川は何か。 スペイン語で「赤道」という意味を表す、赤道直下の南米の国を何という か

未解決 回答数: 2