学年

教科

質問の種類

英語 高校生

英語の長文です どこに文法表現があるか知りたいです! よろしくお願いします。

5 UNIT3 Reading Passage 10 15 20 20 25 30 Listening When important events are happening around the world, most people turn to traditional media sources, such as CNN and BBC,¹ for their news. However, during the invasion of Iraq by the United States and its allies in early 2003, a significant number of people followed the war from the point of view of an anonymous² Iraqi citizen who called himself "Salam Pax" (salam means "peace" in Arabic, and pax means "peace" in Latin). Salam Pax wrote a diary about everyday life in Baghdad during the war, and posted it on his web site. Pax's online diary was a kind of web site known as a "blog." Blogs, short for "web-logs," are online diaries usually kept by individuals, but sometimes they are written by companies and other groups of people. They are a rapidly growing type of web site on the Internet. There are estimated to be several hundred thousand blogs on the Internet, and with the popularity of other social media sites, the number of people writing online about their lives continues to grow. may find A blog differs from a traditional web site in several ways. Most importantly, it is updated much more regularly. Many blogs are updated every day, and some are updated several times a day. Also, most blogs use special software or web sites which are specifically aimed at bloggers, so you do not need to be a computer expert to create your own blog. This means that ordinary people who computers difficult to use can easily set up and start writing their own blog. In 2003, the Internet company AOL³ introduced their own blogging service, enabling its 35 million members to quickly and easily start blogging. There are many different kinds of blogs. The most popular type is an online diary of links, where the blog writer surfs the Internet and then posts links to sites or news articles that they find interesting, with a few comments about each one. Other types are personal diaries, where the writer talks about their life and feelings. Sometimes these blogs can be very personal. There is another kind of blogging, called "moblogging," short for "mobile blogging." Mobloggers use cell phones to take photo's, which are posted instantly to the Internet. When the content and images posted online involve news subjects, mobloggers become citizen journalists. In fact, the Korean web site OhMyNews was a well known source for articles from international citizen journalists. However, in 2010, OhMyNews stopped posting new articles. Instead, it is now a blog site where citizen journalists can choose what makes the headlines, or just share ideas about how regular people are changing the news world. Anyone who visits the web site of a big media company can clearly see how the idea of blogging has changed the reporting of news. Quite often, a list of reader comments follow news articles. It seems that the news is becoming less like a report or a lecture, and more like a conversation, where anyone can join in. CNN, BBC Cable News Network, British Broadcasting Corporation anonymous not named; unknown 3 AOL America Online

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

明日テストなのに(5)が解説読んでも分からないので、説明お願いします!!

隠者 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 論述 発展 細胞分画法は、 細胞小器官の大きさや重さ 細胞破砕液 遠心分離 1000g 上澄み 遠心分離 20000g 上澄みb の違いを利用し, 細胞小器官やそれ以外の成 分を分離する方法である。 ある動物細胞から, 次のような細胞分画法(図1), 細胞小器官 を分離した。 |沈殿A| 和破砕 遠心分離 150000g まず (7) 4℃の環境のもと, 適切な濃度の スクロース溶液中で細胞をすりつぶし, 細胞 破砕液をつくった。 次に, 細胞破砕液を試験 管に入れて, 1000g (g は重力を基準とした遠 心力の大きさを表す)で10分間遠心分離し、 沈殿Aと上澄みaを得た。 これらを光学顕 微鏡で観察したところ, 沈殿Aには核と未 破砕の細胞が含まれていたが,上澄み a 表1 各沈殿・上澄み中の酵素Eの活性(U) 上澄みcl 沈殿B ―沈殿C 図1 細胞分画法 には,これらは含まれていなかった。 上 澄み a をすべて新しい試験管に移し, 20000gで20分間遠心分離し, 沈殿 B と上澄みに分けた。 さらに, 上澄み b 沈殿 A 134 U 上澄み a XU 沈殿 B 沈殿 C 463 U 6 U 上澄み b YU 上澄み c 25 U 30 をすべて新しい試験管に移し,150000g で180分間遠心分離し、沈殿 Cと上澄み c に分けた。次に,各沈殿と各上澄みについて (1)呼吸に関する細胞小器官に存在する 酵素 E の活性を測定し,表1に示す結果を得た。 なお表中のU(ユニット)は酵素 E

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校一年生の生物の問題です。青マーカーのところの答えも求め方を教えてください🙇‍♀️また、倍率を高くしたら目盛りは小さくなるんですよね?2枚目のプリントの問1は小さくなりました。汚くてすみません。

20x=5×10 50 = 2.5 100 問6 光学顕微鏡で細胞などの大きさを測定するには、ミクロメーターを用いる。ミクロメーターには接眼レンズ内に 入れる接眼ミクロメーターと、スライドガラスに1mmを100等分した目盛りが書かれた対物ミクロメーターが ある。接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40 倍の組み合わせで観察したところ、接眼ミクロメーターの 20 目盛り の長さと対物ミクロメーターの5目盛りの長さが一致していた。 1)対物ミクロメーターの1目盛りの長さは何μm か答えよ。 思考 10mm 4 20x=8 2.5mm x=1/ 0.25 2) 接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40倍の組み合わせで、ある植物細胞の細胞小器官 A を観察したところ、その大 きさは接眼ミクロメーターの2目盛りの長さに相当した。 細胞小器官 A の大きさ(μm)を答えよ。 2.5 400 1000 2 400y 5mm toob 57 3) 細胞小器官 Aを詳細に観察するため、対物レンズだけを100倍にした。細胞小器官Aの長径は接眼ミクロメ ーターの何目盛りの長さになるか答えよ。 1600 1000倍 400 400→180 5 問7 光学顕微鏡を用いて、オオカナダモの若い葉を観察したところ、内部の顆粒が一定方向に動いていた。この現 象の速度と温度との関係について調べるために、 次の実験を行った。 実験 10℃、20℃、30℃、 50℃に調節した水槽にオオカナダモを入れ、 自然光のもとに 10 分間静置した後に原形 質流動の速さを測定し、10℃での値を1とした相対値を表に示した。 温度(℃) 10 20 30 50 速度(相対値) 1 1.1 1.8 0 2) 細胞内が一定方向に動いている現象を何というか。 葉緑体 思考 1) オオカナダモの細胞内に観察された顆粒は何か原形質流動 29: 3) 実験の結果についての考察として最も適切なものを、次の①~⑤の中から1つ選べ。 思考 ① 原形質流動の速度は、温度が高いほど大きくなると考えられる。 ②原形質流動の速度が最も大きくなる温度が存在すると考えられる。 ③ 原形質流動の速度は、 葉の成長速度に関係すると考えられる。 ④ 原形質流動を行うために、 光が必要であることがわかる。 ⑤ 原形質流動を行うために、 酸素が必要であることがわかる。 25%=290 5158 ¥290 58 x=25 15. ・45 ×15×4 43.5 100 200x1574 4)実験とは別のオオカナダモの葉を用いて、この現象の速度を求めることにした。 あるレンズの倍率では、接眼ミ クロメーター25 目盛り分が対物ミクロメーター29 目盛り分の長さと一致していた。 顆粒は、15秒間に接眼ミ クロメーターで 4 目盛り分移動した。このオオカナダモの2)の速度(μm/分)を求めよ。 なお、解答は小数第 一位まで求めよ。 J

回答募集中 回答数: 0