学年

教科

質問の種類

生物 高校生

リードα 53 (1)(2)についてなのですが、(1)はなぜe,f両方当てはまるのですか?また、(2)はどちらも当てはまらない理由がわからないので教えていただきたいです🙇‍♀️ どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

リードC 53 自律神経系 自律神経系について,以下の問いに答えよ。 (1)交感神経についての記述として適切なものを, (a) ~ (h) の中からすべて選べ。 (a) 間脳から出るものがある。 (c) 延髄から出るものがある。 (b) 中脳から出るものがある。 (d) 脊髄から出るものがある。 (e)脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起が副腎に到達し,直接副腎の細胞に 情報を伝達する。 (f)脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起と, 心臓との間に別のニューロンが 介在し, 情報を伝達する。 (g) 気管支に分布する。 (h) 皮膚の立毛筋に分布する。 (2) 副交感神経についての記述として適切なものを, (1)の選択肢の中からすべて選べ。 (3) 以下の(a)~(e)の記述のうち, 誤っているものを1つ選べ。 (a) 多くの器官は交感神経と副交感神経が分布しており、二重神経支配を受けてい る。 (b) 交感神経は瞳孔を拡張させ, 心拍数を増加し,顔面の血管を収縮させる。 (c) 副交感神経は胃腸のぜん動運動を抑え、消化を抑制する。 (d) 発汗は交感神経のはたらきで促進する。 (e) 副交感神経は気管支を収縮させ, 血圧を下げる。 [20 北里大 改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3の解き方を教えて欲しいです。

理工学部 生物課題 問題 [4] 次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 両生類の胚発生において, (a) 原口背唇部は重要な役割を担っている。 原口背唇部の細胞が、このよう 発生のごく初期では、胚内の な特別な性質を獲得するしくみは、おおよそ以下のようなものである(b 全ての細胞の細胞質中で,タンパク質 Aはタンパク質 B と結合し、Bが核内に移行するのを抑制して いる。ところがある時期になると,原口背唇部となる予定領域内の細胞では、周りの細胞からのはたら きかけにより,タンパク質Aはその機能を失う。Aがはたらかなくなると,Bは核内に移行し、核内で タンパク質 C を指定する遺伝子の転写を促し、その結果タンパク質 C がつくられる。 C がはたらくと 細胞は原口背唇部の性質を獲得する。 ショウジョウバエでも、 初期胚の形態形成にはたらくさまざまな遺伝子が見つかっている。前後( 尾) 軸形成にはたらく (e) 調節遺伝子の一つ、遺伝子Dについて調べたところ, 未受精卵の前方に遺伝 現され,前後軸に沿って遺伝子Dにコード 子DのmRNA が局在し, 受精後にこのmRNA が されたタンパク質の濃度勾配ができていた。 突然変異で機能を失った潜性 (劣性) 対立遺伝子と正常 遺伝子Dをもつヘテロ接合体 Ddの雌雄を交配して生まれた次世代には, 発生過程で形態の異常は見ら れなかったが, ホモ接合体dd の雌と野生型DD の雄を交配して生まれた次世代は、 前半部の形態が正 常に形成されずに尾部のように変化した幼虫となった。 野生型 DD やヘテロ接合体 Ddの雌とホモ接合 体dd の雄を交配して生まれた次世代には異常は見られなかった。 また, (d) ホモ接合体dd の雌と野生 型 DD の雄を交配させて得た受精卵の前方に、正常な受精卵の前方から得た細胞質を注入すると, 正常 な形態を もつ幼虫となった。 このように, 雌親の遺伝子型に従って受精卵における表現型が決まる遺伝子を イタ遺伝子と呼ぶ。 ショウジョウバエのからだは,頭部・胸部・腹部からなる。 初期胚において, 分節遺伝子のはたらき によってウと呼ばれる繰り返し構造が形成され、各区画に応じた器官がつくられる。これに対 し、各区画に応じた器官がつくられず, 触角ができるべき場所に脚がつくられる突然変異など、からだ の一部が別の器官に置き換わる変異が知られている。 このような変異は エ 節遺伝子の異常によって起こる。 さまざまな オ と呼ぶ。 エ 遺伝子と呼ばれる調 遺伝子に共通に見られる特徴的な塩基配列を 間 1 空欄 ア オ にあてはまる最も適切な語句を答えなさい。 問2 下線部(a)について。 原口背唇部は神経誘導を行う形成体としてはたらく。一般に,誘導とは どのようなはたらきか, 簡潔に説明しなさい。 問3 下線部 (b)について。 AまたはBを指定する遺伝子が失われたため,それぞれのタンパク質が 全くつくられなくなった胚を用いて以下のような実験を行った。 実験① 初期原腸胚期に、正常胚から,本来原口青唇部を形成する背側部分を切り取り、それを別 の正常な初期原腸胚の腹側領域に移植すると、腹側にもう1つの胚(二次胚)が形成された。 56 問

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

このカッコ3の答え細胞壁と葉緑体と液胞の3つだと思うんですけど2つ選べってなにが違うんでしょうか

(1) 大腸菌 (ウ) ツバキの葉 (エ) ヒトの口腔上皮 (2) 図の (a)~(e)の名称を答えよ。 (3) 図の(a)~(e)の部分と関係の深い事項を,次の(ア)~(オ)から選べ。 (光合成色素) (ア) DNA(イ) セルロース(ウ)クロロフィル (1) アントシアン(オ)呼吸 (4) 動物細胞では見られないか,発達していない構造体の記号を3つ記せ。 13. 細胞の構造とはたらき を含む 右図は, 植物細胞の構造を模式的に表した ものである。 (a) (1) 図の (a)~(f)の各部の名称を記せ。 (2) 次の①~⑤の文と最も関連の深いものを図 の (a)~(f)から選び, 記号で答えよ。 (b)- ① 呼吸を行い,エネルギーを生み出す。 ② 酢酸オルセインや酢酸カーミンなどの 10 染色液で赤く染まる。 (c) 0 0 (d) -(e) -(f) 0 0 0 ③ アントシアンなどを蓄える。 成熟した細胞ほど大きくなる。 ④ 光合成を行い, 無機物から有機物を生産する。 ⑤ セルロースを主成分とする構造である。 3) 図の(a)~(f)のうち, 一般的な植物細胞には存在するが, 動物細胞には存在しない構造を 2つ選び 記号で答えよ。 4) 図の(a)~(f)のうち, DNA を含むものをすべて選び, 記号で答えよ。 5) 図の細胞のような, 細胞小器官が見られる細胞を何というか。 また、そのような細胞か らなる生物を何というか。

解決済み 回答数: 3
生物 高校生

高校生物、顕微鏡の分解能の範囲の質問です。 下の写真の、下から4行目付近の鉛筆で線を引いた所は、どういった意味でどのような認識でいればいいのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

3 分解能といろいろな細胞の大きさ 2つの点をどんどん接近させていって、2つの点と識別できなくなる限界 の距離を分解能といいます。 2 ヒトの肉眼の分解能は約0.1mm, 光学顕微鏡の分解能は0.2μm. 電子 顕微鏡の分解能は0.2mmです。 3 次図は、いろいろな細胞あるいは細胞小器官などのおおよその大きさを示 したものです。 ヒトの坐骨神経 ヒトの眼の の神経細胞 約1m 分解能 「光学顕微鏡の 分解能 電子顕微鏡の 分解能 0.1mm 葉緑体 約5m 0.2μm 0.2nm ウイルスの 大きさ ヒトの精子 約60μm ヒトの赤血球 ヒトの卵 約 140μm 7~8μm 細菌の大きさ, ミトコンドリア 約3μm 酵母 細胞膜 の厚さ 10nm ゾウリムシ 10μm 約 200μm 1m 10cm 1cm 1mm 100μm 10μm lum 100mm 10nm 1nma 0.1nm 1 10 10 10 10 10 10 10 図2-4 長さの単位と細胞や構造の大きさ 4 登場する数値をすべて丸暗記しないといけないわけではありませんが、ふ つうの細胞は数十μm 多くの細胞は数μmといったあたりをまず押さえてお きましょう。 ふつう, 細胞というと肉眼では見えない大きさですが,長さが 1mもあるヒトの坐骨神経の神経細胞のように, すごく長い細胞もあるとい うことがわかりますね。 15

未解決 回答数: 0
生物 高校生

答えは5です どう考えればよいか教えてください🙇‍♀️

第3問 ヒトのホルモンに関する次の会話文を読み、下の問1~問に答えよ。 アケミさんとミドリさんは、ヒトのホルモンのはたらきについて話し合った。 アケミ:私たちの体内では, 内分泌腺から分泌されたホルモンは、血液により標的器官に運 ばれて作用するんだよね。 ミドリ:そうだね。 血液で運ぶのだとすると、全身に運ばれることになるけれど、標的器官に だけ、そのホルモンの容体があるので、作用する器官が限られるんだよね。 「アケミ 「生物基礎」 の勉強では、たくさんのホルモンが出てきたけれど、勉強したのはほんの 一部らしいよ。 ミドリ:そんなにたくさんあるんだ。 自分が気づかないところで、いろいろなホルモンの分泌 がされているんだね。 アケミ:気がつかないのは、意識とは別のしくみで体内の情報を感知して、ホルモンの分泌 が調節されているからだよね。 ミドリ そのしくみも、いろいろなものがあるね。 アケミ: 自律神経系により分泌が調節されているものもあれば、別のホルモンにより分泌が 節されているものもあるね。 ミドリ:そういえば、血糖濃度調節や体温調節を表した図をみると、自律神経系のはたらき オ や刺激ホルモンの影響があるとわかるね。 アケミ 他の調節のしくみも確認してみよう。 問1 文中下線部アについて、次の図1は、ヒトの代表的な内分泌腺としてはたらく器官を示し たものである。これらの内分泌撃のうち、 外分泌腺としてのはたらきももつ器官として最も 適当なものを、 図1中の①~③のうちから一つ選べ。 17 (背面にある)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2の答えは3なんですが、どうしてそうなるのか教えて欲しいです

に 当に 溶 2 文小下線部について、次の図2は、器官や組織におけるグルカゴン受容体の量を示した ものである。グルカゴン受容体が最も多い器官 (図中の器官A) として最も適当なものを. 下の①~⑤のうちから一つ選べ。 18 グルカゴン受容体の対 0 250 500 750 1000 ZA 脂肪組織 217 B ZHTC 'D ほとんど検出 E」できなかった 図2 ① ② 脳 ③ 円 ① 肝臓 ⑤ 小 が 問3 文中下部ウについて、ホルモン分泌の調節に最も重要な役割をもつ中枢神経系は何か。 最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 19 ① 大 ② 間 中 ①小 ⑤ 4 文中下線部工について、次のホルモンのうち、直接には自律神経剤の影響を受けないホル モンとして最も適当なものを、次の①~ ①のうちから一つ選べ。 20 しも L ① インスリン ② アドレナリン グルカゴン ① パラトルモン 5 文中下線部オについて、体温調節において, ホルモン分泌以外にも自律神経系の影響を受 けるものがある。 次のa〜eのうち、自律神経系の影響によるものとして適当なものを過不 足なく含むものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。 21 a 交感神経のはたらきで、体表の血管が収縮する。 b 交感神経のはたらきで、立毛筋が収縮する。 副交感神経のはたらきで、汗腺のはたらきが活発になる。 ①a C a. b 15 , C b.c

回答募集中 回答数: 0