学年

教科

質問の種類

数学 高校生

解放の④の「現在、長男12歳、次男10歳、両親の年齢の和は72歳」とあるのですが、両親の年齢の和が72歳と言う数字はどこから計算できますか?

両親と子ども2人がいる。現在、両親の年齢の和は長男の年齢 の6倍であるが、8年前は14倍であった。6年前には長男の年 齢は次男の年齢の1.5倍であった。10年後、両親の年齢の和 は子どもの年齢の和の約何倍になるか。 1 2 2.1倍 2.2倍 3 2.3倍 4 2.4倍 5 2.5倍 ◆ 時間軸とともに方程式を作る 年齢の増減は2人いる場合は、 2人分増減させる 例 3年前の父母の年齢の和は、現在の年齢の和-6歳 解答・解説 ヒント 「両親の年齢の和は長男の年齢の6倍」 を1 つの文字で表す ①現在、両親の年齢の和は長男の年齢の6倍 両親の年齢の和は6x歳、長男の年齢はx歳。 ②8年前、両親の年齢の和は長男の年齢の14倍 6x-8-8=14(x-8) x=12 現在、長男の年齢は12歳、 両親の年齢の和は72歳。 ③6年前には長男の年齢は次男の年齢の1.5倍 現在、長男の年齢は12歳、次男の年齢はy歳。 12-6=1.5(y-6) y=10 ④ 10年後の両親の年齢の和は子供の年齢の和の約何倍か 現在、長男12歳、次男10歳、両親の年齢の和は72歳。 (72 + 10 + 10) ÷ ( 12 + 10 + 10 + 10) = 92 ÷ 42 ≒ 2.19なので、 約2.2倍になる。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

答えを教えていただきたいです🙇‍♂️ 問6以外は分かりませんでした…。

試験に挑戦! 1、不平等条約に関連して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。〔98 追試〕 導入国 ① ① 関税の自主的決定権が認められていなかったため、日本は小村寿太郎外相のもとで条約改正が完成するま で輸入品に関税を課すことができなかった。 一方的な最恵国待遇が規定されていたために、日本はアジア諸国に対しても、欧米諸国と同等の待遇を与 える条約を結んだ。国鉄 ③ 大隈重信外相は、大審院に限り外国人判事の任用を認める方針で条約改正交渉にのぞんだが、国内の反対 の声が強く、交渉の挫折を余儀なくされた。 ④ 青木周蔵外相は、ロシアとの条約改正交渉が大津事件によって挫折したため、交渉相手をアメリカに変更 し領事裁判権の撤廃を実現させた。 帝 2、大阪会議の結果、 1875年には司法の最高機関である (d) 大審院が設置されることになり、近代的司法制 度整備の第一歩が踏み出された。 その後、 1880 年に刑法、 1889年に大日本帝国憲法が発布され、さらに 1890 年には民法や商法などの諸法典が公布された。しかし、(e) この民法をめぐって大論争がおこり (8】 (1) 法典論争)、民法は商慣習にそぐわなかった商法とともに施行延期となった。 [00 本試] ① 問5 下線部 (d) に関連して、大審院長経験者とその人物に関係の深い事件との組み合わせとして正しいものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 AcP0REV*DOLOR=#0 ① 児島惟謙 大津事件 ③ 伊東巳代治一 大津事件 PP81※ ⑤ 青木周蔵 大阪事件 - (大) 藤田山・萬木 江華島事件 - 大阪事件 江華島事件 ②児島惟謙 ④ 伊東巳代治 ⑥ 青木周蔵 (PS) PRINOS 問6 下線部 (e) に関連して述べた文として正しいものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 (1) A ①条約改正交渉に成功し、 日英通商航海条約を締結したあと、政府はこの民法の編纂を急いだ。 ② 最初に公布されたこの民法は、 とりわけイギリスの法典の影響を強く受けたものであった。 3 この民法に対して、 高山樗牛は「民法出デテ忠孝亡ブ」として批判を行った。 ④ この民法を大幅に修正した上で公布・施行された新民法は、家父長制的な家制度を重視する内容のもの P11④ 五方開発 であった。 ≫ 本日11時(20-ADPI) 40 €110. (11) A111) A 462000 (SOPI) 国英日:① 米日:累計⑤ 、、

解決済み 回答数: 1