学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

南北問題とはどのような問題か。 わからないので 教えてください。

開発途上国の 経済政策と開発援助 第二次世界大戦後に独立した国の多くは, 植民地時代に形成された単一の作物や鉱物 いそん 資源に依存するモノカルチャー経済の構造が残り,経済的に立ち遅 れていた。この状況を改善して経済的自立を実現するために, 国営 10 企業の設立や計画経済的手法の導入など, 政府主導により工業化を 進める政策が多くの開発途上国で行われた。 一方, 先進国が開発途上国に対して資金や技術の援助を行う動き もみられた。 また, 冷戦のもと,米ソ両国は援助や技術協力を通じ て開発途上国への影響力拡大をはかった。 しかし、開発途上国の工 5 業化は必ずしも十分に成功したとはいえず, 先進国との経済格差 (南 北問題) はさらに拡大し, その解決が国際社会の課題となった。 1961年の国連総会では, 1960年代を「国連開発の10年」と定め, 1964 アンクタッド 年には国連貿易開発会議 (UNCTAD) が設立され, 開発途上国の経 United Nations Conference on Trade and Development 済発展のため,先進国の協力強化がめざされた。 発途上国の多くが独立後も経済発展において困 軍的形アが 自由主義国社会主義国 か相違点があったのだろ

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

There would, in fact, be little point in developing them at all, were we not people who had in the course of some long evolutionary devel... 続きを読む

法かり見落としてはいないでしょうか。 例えば下線部。どこにも茸の姿はあり 条件節と せんが、これも条件節なのです。 第1文には条件節はありません。 electronic media は 「電子工学を駆使した伝 「段」のことで (electronic journalism 「電子ジャーナリズム」は、これを利用してい 昔からある意思伝達手段を科学技術によって拡大させたものにすぎない」と言ってい ますね), 「電子メディア」と訳しましょう。 ここでは「こうしたメディアそのものは るのです。 実際には あるほとんど~ない 意味が little point (形) S だろう There would, (in fact), be (仮過) (副) Vi M を発達させること 電子メディア (in developing them (前) (動名) (Vt) (0) 少しも (at all)), M (副) としたらわれわれがない 人間では (その人)いた の間に [were we not people ] [who had (in the course of ...) ( 仮過) Vi S C (先) (関代) S (助) (群前) ようになって を持つ 物 伝える に 互い come (to have things (to say (to each other)))]. V (過分) C → (不) (Vt) (0) (F) (Vt) M→ (代) 例題:語句 electronic media 電子工学を用いたハードとソフト両面の手段/understan 存在 LTRAZ.

解決済み 回答数: 1