英語
高校生
解決済み

There would, in fact, be little point in developing them at all, were we not people who had in the course of some long evolutionary development come to have things to say to each other.

point前の品詞がよく分かりません。pointは解説を見た限りSなのですか!?わかりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

法かり見落としてはいないでしょうか。 例えば下線部。どこにも茸の姿はあり 条件節と せんが、これも条件節なのです。 第1文には条件節はありません。 electronic media は 「電子工学を駆使した伝 「段」のことで (electronic journalism 「電子ジャーナリズム」は、これを利用してい 昔からある意思伝達手段を科学技術によって拡大させたものにすぎない」と言ってい ますね), 「電子メディア」と訳しましょう。 ここでは「こうしたメディアそのものは るのです。 実際には あるほとんど~ない 意味が little point (形) S だろう There would, (in fact), be (仮過) (副) Vi M を発達させること 電子メディア (in developing them (前) (動名) (Vt) (0) 少しも (at all)), M (副) としたらわれわれがない 人間では (その人)いた の間に [were we not people ] [who had (in the course of ...) ( 仮過) Vi S C (先) (関代) S (助) (群前) ようになって を持つ 物 伝える に 互い come (to have things (to say (to each other)))]. V (過分) C → (不) (Vt) (0) (F) (Vt) M→ (代) 例題:語句 electronic media 電子工学を用いたハードとソフト両面の手段/understan 存在 LTRAZ.

回答

✨ ベストアンサー ✨

point前の品詞がよく分かりません → little(ほとんど…ない):形容詞
pointは解説を見た限りSなのですか! → point(名詞)は主語です。

There would, in fact, be(V) little point(S) (in developing them at all)(M), …
もし…でなければ、実際、それらを開発してもほとんど意味がないでしょう。
※there is no point in ~ing ~しても意味がない、~しても無駄である

参考にしてください。

ずんだ

point前の品詞が分かりません←言い方悪くてすみません…品詞分解的なことを言いたかったです。でも下の部分で解説してくださったので、それ以前の単語についての品詞は理解出来ました!
構文だったんですね。wouldなどが入っていたのでその構文であると判断できていませんでした。
理解出来ました!ありがとうございました!!!

taka

You're welcome!😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?