学年

教科

質問の種類

英語 高校生

カッコで囲んだとこの英文の1つ目のandからの訳がどうして2枚目のようになるのか教えてください。 2枚目のどんな疑問が重要か〜の次のとこからです

ample practices varied across time and place. The truth is that we about what preliterate societies knew or believed. But they left behind *. evidence of their attention to the movements of the Sun and the phases of the Moon. And we can be sure that whatever questions they asked of the heavens were very different from those that motivate space exploration today. (A) rotic othe In reality, the difference between ancient and modern knowledge systems is more qualitative than quantitative; it is not about how much is known, but about what questions are important and about the acceptable ways of asking and answering those questions. And while we may not easily be able to slip between our modern worldview and those of others, we can nonetheless attempt to do so by asking not what ancient people knew about the world, but what their questions were when they looked at it. If we do this in the case of Mars, examining a few of the earliest known examples from around the world, we can see how sky knowledge was considered important to the functioning of the state whether it was *astrological knowledge in the service of good governance, or knowledge of bloodlines and relationships with the gods and other sky entities, which was used (B) - verdd

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

⑷でどうしてX軸方向の運動方程式しか成り立たないのか、Y軸方向のことは考えないのかというのと、 どうして重心で考えているのかがよくわかりません

34円運動 万有引力 ◇47. 〈半円形状の面にそった円運動〉 図のように, 半径Rの半円形のなめらかな面を もつ質量Mの台が水平でなめらかな床面上に固 定されている。 半円形の端点Aから質量mの小 A m 0 R 0 物体を静かにはなす。小物体の位置を,小物体とRsing 円の中心を結ぶ線分と水平線 OA がなす角度 0. 0で表す。 また、床面には水平方向右向きにx軸 をとり、半円形の最下点の位置を x=0 とする。 重力加速度の大きさをgとして,次の問いに答え よ。 (1) 小物体が角度0の位置を通過するときの速さ」 を求めよ。 M x 0 (2) このときの小物体が台から受ける垂直抗力の大きさ N と, 台が床面から受ける垂直抗力 の大きさFを,R, M, m, sine, gの中から必要なものを用いて表せ。 また, 横軸に角度 0,縦軸にNとFをとり, Nは実線, Fは破線としてグラフをかけ。 グラフでは, とし、適切な目盛りを振ること。 次に,台の固定を外して小物体をAから静かにはなす。 M = =4 m >+ (3) 小物体が角度の位置を通過するときの速さと,台の速さ Vを,R, M, m, sin 0, X gの中から必要なものを用いて表せ。 このときの小物体の水平方向の位置 x2 と, 半円形の最下点の水平方向の位置 X を R, M, m, cose を用いて表せ。 〔23 電気通信大] 必解 48. 〈ケプラーの法則〉

未解決 回答数: 1
英語 高校生

合ってるか分からないので確認してもらいたいです。間違ってる場合はお手数ですが、どこがなぜ間違ってるのか教えて貰えると助かります。お願いしますm(_ _)m check①②

TION -1 オーストラリアの高校生エイミーが、 オンラインで話をします。 人懐っこいクオッカ カンガルーのように跳ぶクオッカ OPIC 二生息 特徴 ■ ] Lustralia 「ヤ] ド] -] ド] 6 Hi, everyone! animal in Australia. STUDY IT! Let me show you a cute p.23 Look at these pictures. I wonder if you've seen this animal before. It's a quokka. It lives only in the marshy areas of Western Australia. It has a round body and is as big as a cat. It's a marsupial animal and has long strong legs like a kangaroo. So, it can bound along quickly. 「オーストラリア」 (南半球にあるオーストラリア大陸とタスマニア島などからなる連邦国) クオッカ」 (有袋類の動物、 オーストラリアの固有種) 5. Western Australia 「西オーストラリア州」 ong 「跳ねて進んでいく」 D CH kangarooの語源については、外国人にカンガルーの名前を尋ねられた人がオーストラリア先住民のことば で「わからない」と答えたら、それが「カンガルー」と聞こえて誤訳されたという説がありますが、これは誤りで す。実際には、オーストラリア先住民のことば gangurru (跳ぶもの)に由来しています。

解決済み 回答数: 1
1/17