学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

川上弘美さんの「境目」という文章について質問があります。 1️⃣第三段落に「季節の境目をあそこでもない、ここでもないと引きたくなる。」とありますが、それはなぜですか? 2️⃣「日々がへんぺいに続いているのではないことを知りたくなる」とありますが、それはなぜですか? 3️... 続きを読む

弘 達にとって市と市に空 <視点>経験をもとに、 間的に大きく隔てられせる。その時、どのよ1 るという考えが無意な問いが見えてくるの かわかみひろみ 境目 連する事柄を集め、ひ のことばでつなぎ合 にあるがその常識が ろうか。 ①走って、一分ほどのところに、境目がある。市と市の境目である。ときどき、境目の あたりを踏んでみたりする。こちらからあちらに移ったと思う瞬間、妙な気分になる。 から 以前住 んでいた場所は、 三つの市の 右に踏 境目近くにあった。左に踏み出せば×市。 み出せば□市。ここにとどまれば○市。 子供の手を引いて境目に行き、境目から境目へ、 けんけんをしてみたことがある。×から□、□から○へ、○から×へ、それはもう自 在であった。痛快であった。しかしいっ。 人がつくった境目というものを、ひど 不可思議なものに感じたおぼえがある。 実際に具体的な違いがあるわけではなく簡単に越えられるのに 2人間どうしの境目、というものがある。目ははっきりと存在しているから。 破られる感覚があっ けんけん 片足跳び ごく幼いころ、外国に住んだことがあった。日本人はほとんどいない場所だった。ク 2もうこ ラスの中で、蒙古系の人間はわたし一人。周囲は全員が西欧系である。 境目があるということを、ときどき知らされることがあった。 「ヒロミはチャイニーズだから(そのころ日本という国の知名度は低く、蒙古系の人間 イコールチャイニーズであった)。」と、言われるのである。 チャイニーズだから髪が真っ黒なのね。 チャイニーズだからサンドイッチの食べ方が 反対なのね。(耳から食べることをなぜか子供たちは「反対の食べ方」と言った。ほん とにそうなんだろうか? だれかサンドイッチの食べ方について詳しい人、教えてくだ さい。)チャイニーズだからおしっこもらしちゃうのね(わたしはおしっこもらしであ アメリカ合衆国とカナダの国境となるナイアガラの滝にかかる レインボーブリッジ。橋の中央が国境。 った。チャイニーズだからではないんだが)。 自分の姿は自分では見えないから、わたし から見ればクラスはいちようである。ところ がわたし以外から見れば、境目を持つ人間、 すなわちわたしが存在しているのである。 わたし一人のまわりに、ぐるりと境目が引 かれていた。わたしは、その中で、一人。奇 妙な感じだった。 10 人間だったから 和 2 蒙古系 人種の三 の一つ、モンゴロ さす。日本人・中 どモンゴロイドロ 人々をおおまか 表現。「蒙古」= ゴル(Mongol) 音写。 3 チャイニーズ 中 [英語] Chinese 4耳 食パンなどの 5 いちよう 一様。 こと。均一的。 6 金木犀 モクセイ 緑樹。十月ごろオ 色の小花をたくさ 特有の芳香を放つ 自分には見えない世界線が一方的 に引かれそれによって疎外される 季節の境目、というものもある。この 残暑がきびしい、と思っていると、そのう さん 〈不可思議〉〈知名 きんもくせい ちに秋刀魚が店に並ぶようになる。 金木犀が 〈残暑 にも感じたから自在〉〈痛快〉

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

倫理で体調不良が続き授業に出れなかったのですが、ここの流れがよくわからなくてどう理解すればいいのか教えて欲しいです。 また定期テストに出そうな感じのものとかも教えて欲しいです

冷える。 万人受けしない 2.古代ギリシャの歴史 沿岸部中心に発達、内地は痩せ (果樹栽培や羊の牧畜中心) ※古代オリエント (メソポタミア、エジプト) から多くの文化を継承 まと 「エーゲ文明」前3000年一前1200年) エーゲ 一攻められる心配 クレタ文明 (前2000年-1400年頃/クレタ島) クノッソス宮殿、開放的 攻められる心配ない カレタ ミネ ありある ⇒クレタ文明、 トロイア文明を滅ぼす ミケーネ文明(前1600年-1200年頃/ ギリシャ本土) ギリシャ神話の舞台 城壁がないbut下にはラビリキトスどう 迷路がある 【暗黒時代】(前1200年前800年頃) ) Ex) シュリーマン 『古代への情熱」 ドイツの人 ⇒移住後、4イオニア人、アイオリス人、ドーリア人に分化 【古代ギリシャの繁栄と衰退】 (前9C-前338年) ⇒ソクラテスが活躍した黄金期 4 など 南下してきた ギリシャ 「オリンピア」 →オリンピック ミケーネットロヤ文明を探 暗黒時代 小アジア西岸、エーゲ海の島々に移住 始まりは 哲学 「知を愛する」 話す言葉(広)が異なるため区別戦力勝負 文化部 V.S. 「鉄器」なる!? 仲よくようぜ! 体育部

回答募集中 回答数: 0
1/1000