学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

大至急です。問題1について教えていただけるとありがたいです。

ヨーロッパ人の海外進出についての授業 先生 16世紀頃からヨーロッパ人が海外に進出した背景や影響について地図を活用し話し合いをしてください。 生徒A 14世紀に(①)が中国から帰国し、口述で残した「世界の記述」が影響を与えた。 黄金の国ジパングの内容が 書かれていて、人々の意欲を大いにかき立てたんだよね。 生徒 B アジア産の香辛料が重宝され、当時は銀 Igと香辛料 Ig が同等の価値を持ったらしいよ。 香辛料が流行った背 景には、保存用食肉の味付けや医薬品として価値があった。 また、14世紀頃からヨーロッパを震撼させたペストに 効くという噂が当時は広まっていたんだ。 生徒 C:インド洋から地中海など当時、イスラーム勢力が香辛料の価格をつり上げていたことで、ヨーロッパにとっては、イ スラーム勢力に対抗すべく新たな植民地拡大の必要性に迫られていたんだよね。 生徒 D : イベリア半島を舞台にキリスト教の布教活動が活発になり、②)大陸にキリスト教徒の国を探して、イスラーム 勢力を挟み撃ちにしようとも考えていたんだよ。 先生 みなさん、素晴らしい。 ただし、 事実とは異なった内容がありました。 どこだと思いますか? 生徒E:生徒「 X」 さんの 「 」の部分だと思います。 正しくは「 Y 生徒「X」 : そうだった。 この時代は、 まだ、 そこまで進んでいなかった。 勘違いしていました。 先生 生徒A 次は、海外進出の過程や、 その後の影響について話し合ってみてください。 Z 」です。 ③は喜望峰をこえマリンディ経由でカ :ディアスや(③)に命令したポルトガルは、東回りでインドを目指した。 リカットに到着した。 カブラルは、インドを目指す途中でブラジルに漂着してしまった。 生徒B: (4) は、 「地球は丸い」 を信じて西回りでインドを目指したんだけれど、サンサルバドル島に到着し、そこをイン ドだとずっと思い込んだんだ。のちにヴェスプッチが大西洋を探検して大陸の存在が証明されたことで、④大陸 ではなく(⑤)」大陸と命名されることになった。 生徒C スペインの援助を受けた(⑥)も、西回りでインドを目指すも途中のフィリピンで命を絶ってしまった。なんとか彼 の部下が帰国したことで、「地球は丸い」ことが証明されたんだ。 問題1 生徒Eの発言「X」にはA~Dの中から選び1-1に答えなさい。 「Y」に入る語句は会話文から抜き出して1-2 に答えなさい。 「Z」 に関しては5~7字の語句を考えて答えなさい。 【思考・判断・表現】解答番号 1-1-1-2-1-3 (完全解答)

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

解説お願いします。 2枚の写真に記載されてるイサベルは同一人物ですか? イサベルは、カスティリャ王女兼スペイン女王兼ポルトガル王女なのですか?

世界史の 世界史用語解説 授業と学習のヒント appendix list イサベル カスティリャの女王でアラゴンフェルナンドと結 婚し、1479年からスペイン王国を共同統治し 「カトリック両王」 といわれた。 1492年にレ コンキスタを完成させ、同年、支援したコロンブ ス艦隊が新大陸に到達した。 イザベラとも表記。 カスティリャ王国の女王であっ たイザベラは1469年にアラゴン王国の王子フェル ナンド2世と結婚、1474年に兄の後を継いでカス ティリャ黒陶となった。1479年、夫フェルナンド がアラゴン王に即位した時に、両国は統合されスペイ ン王国となった。 夫はフェルナンド5世となり、イザ ベラはともに王 (在位 1479~1504年) となっ てカトリック両王と言われるようになった。 レコンキスタの完了とコロンブスの新大陸発見 アラゴンとの対立が解消されたので、カスティリャ はイスラーム勢力のナスル朝に対する攻勢を強めるこ とができ、1492年にはその都グラナダを陥落さ せ、レコンキスタを完了させた。同年3月、ユダヤ教徒 追放令を出しており、 カトリック教国としてのスペイ ン王国を完成させたとも言える。さらに同年、イサベ ル女王がコロンブスの意見を採用して彼を西回りでイ

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

ヨーロッパの総務的契約や不輸不入権があっだのって何世紀くらいなんですか? また、どこの国の話か教えていただきたいです🙏💦

ctrl 封建社会の成立 なものだろうか。 会は農業と土地に大きく頼るようになった。また、 たびかさなる外 ほうけんて! 力の侵入から生命・財産を守るため、弱者は身近な強者に保護を求め ここから生まれた西ヨーロッパ中世世界に特有の仕組みが、封建的主催 関係と荘園であり、この2つの仕組みのうえに成り立つ社会を封建社会 という。 manor しょうえん しょこう knight せいしょくしゃ feudal soc 皇帝・国王・語侯(大貴族)・騎士 (小貴族)や聖職者などの有力者たち は、自分の安全を守るため、たがいに政治的な結びつきを求めるように ほうと かしん しゅくん なった。そこで、主君が家臣に封土(領地)を与えて保護するかわりに、 家臣は主君に忠誠を誓って軍事的奉仕の義務を負うという、人と人との 結びつきが生まれた。これを封建的主従関係という。この関係は主君と 家臣の個別の契約によって結ばれたが、やがて世襲化した。 西ヨーロッ パの封建的主従関係は、主君と家臣の双方に契約を守る義務がある(双 te そうほう せ しゅうか ふくじゅう 5 務的契約) のが特徴で、主君が契約に違反すれば家臣には服従を拒否す る権利があった。また、1人で複数の主君をもつこともできた。 ●土地所有者が自分の土地を 有力者に献上してその保護下 けんしょう に入った後、改めて有力者か らその土地を恩貸地として貸 与してもらう制度。 おんたい ち 封建的主従関係は、ローマやゲルマンの社会にみられた恩貸地制度 じゅうしせい と従士制に起源があり、ノルマン人など外部勢力の侵入から地域社会 を守るための仕組みとして、とくにフランク王国の分裂以後、 本格的に してい 貴族や自由民の子弟が、 ほ かの有力者に忠誠を誓ってそ ちゅうしゃ |春耕地 の従者になる慣習。 園の構造(概念図) 中世の荘 さんぽせい では三圃制が広くおこなわれ いた。 重い犂を引く牛馬を用 作したため(→p.118)、 各 は細長い地条にわかれ、 農 ちょう 秋耕地 領主のやかた 「粉ひき場 休耕地 かじ屋 共同放牧地 パン焼き場 牧草地 さんざい じょんしき 耕地に散在する地条を保 騎士の叙任式 国王 (主君、 中央左) から剣を授け o られ、忠誠を誓う騎士。 14世紀の写本よ しゃほん 第5章 イスラーム教の成立とヨーロッパ世界の形成 20

解決済み 回答数: 1
1/122