学年

教科

質問の種類

勉強方法 高校生

早稲田社会科学部志望の高校1年生です。 2026年度に受験ですが、2025年度から早稲田社会科学部の入試が大きく変わります。具体的には一次に共テ3科目、二次に①英語と総合問題or②英語と数学I,a,II,b c(ベクトルのみ)です。 私は独学で参考書のみで合格したいと考えて... 続きを読む

■ 社会科学部 一般選抜 数科 (時間/配点) 募集人員 社会科学科 - 募集人員 社会科学科 450名 外国語 (90分/50点) 50 名 国語 (60分/40点) 地囲または数学 (60分/40点) 社会科学部 大学入学共通テスト利用入試 2024年度入試 英語 (コミュニケーション英語Ⅰ、 コミュニケーション英語ⅡI、コミュニケーション英語ⅢI、 英語表現 英語表現ⅡI) 国語総合、 現代文B 、 古典B 次のうちから1科目を選択 ① 世界史B ② 日本史B ③ 数学(数学Ⅰ 数学Ⅱ 数学A、 数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)〉 now thLE & 科目 大学入学共通テストで課す科目 (5教科6科目 必須科目 5教科5科目 選択1科目 / 合計625点) 国語 国語/配点100点 地歴・公民:① 世界史B ② 日本史B ③ 地理B ④ 現代社会 ⑤倫理 ⑥政治・経済 ⑦ 倫理、政治経済から1科目/配点100点 数学 数学Ⅰ・数学A/配点100点 理科: ① 物理基礎 ② 化学基礎 ③ 生物基礎 ⑥ 地学基礎から2科目または ① 物理 ② 化学 ③ 生物 地学から1科目 / 配点100点 外国語① 英語 ② ドイツ語 ③ フランス語 ④ 中国語 ⑤ 韓国語から1科目/配点125点 選択科目 次のうちから1科目を選択 (ただし必須科目で採点対象とした科目を除く) / 配点100点 地歴・公民:① 世界史B ② 日本史B ③ 地理B ④ 現代社会 ⑤倫理 ⑥政治・経済 ⑦倫理、政治・経済 数学 数学Ⅱ・数学B 理科 ① 物理基礎 ② 化学基礎 ③ 生物基礎 地学基礎から2科目または ① 物理 ② 化学 ③ 生物 地学 から1科目 国語は、 配点200点を100点に換算します。 ※外国語は、 配点200125にします。 選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目の成績を大学で自動的に抽出し、 合否判定に利用します。 ただし「必須科目において採点対象とした日は抽出対象から除きます。 なお、地歴公民 を付していない日を2日の場合、第2部科 日であっても抽出対象に含みます。 2024年度入試 da

回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生

これは次の進研模試の過去問です。 二次関数のとこなんですが全くわかりません。黄色チャートの二次関数のところはできるのですが… こう言うひねった問題、黄色チャートにないような問題が出た途端全然解けません。どうすれば答えが出てくるか全くわからない状態です。 本当に泣きたいくらい... 続きを読む

00 125 A950 a150cl,200 4 「 - 2009 t0el 8ve た。 2ba=-30d a?/s 25 7520 $ $o 25 95 20 20 re e 660 30 1254450l=20 25a+10L=4 ce100 Go 37ぐ U S した。 2 ク0 375 (2ぐ 222so g 725 2 X6.00 ー C.2s 9.7ヶ ?5 2、5 ー 19 - 56 62.5 数学I数学A (2) 0以上の実数xに対して, x以上の最小の整数を f(x) とする。例えば, a(e-4) f(2.5) = 3, f(1.001) =D 2, f(4) =D4 である。 (i) f(x) =2 となる実数xのとり得る値の範囲は である。 エ エ に当てはまるものを, 次の0~③のうちから一つ選べ。 O 1<x<2 0 1<xS2 の 1Sx<2 の 1SxS2 () x= V5-1 ,y=/5-1 のとき, x= オ カ である。 また,このとき,f(x)+f0) と f(x+y) の満たす関係式は キ である。 キ に当てはまるものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 0 f()+f0) =f(x+)ー 0 )+f6) =f(x+)+。 @ fx)+f) =Df(x+y)-1 f(x) +fO) =f(x+»)+1 0 fx)+f) =Df(x+y). ) 0以上の実数x, yについての条件か、 gを次のように定める。 か:m+号くxくm+1 かつ n+号<yくn+1 となる0以上の整数m, nが存在する。 9:f(x)+f) =f(x+y) このとき,かはgであるための ク 0 ク に当てはまるものを, 次の0~③のうちから一つ選べ。 0 必要条件であるが, 十分条件ではない 十分条件であるが, 必要条件ではない 必要十分条件である 必要条件でも十分条件でもない (数学I.数学A第1問は次ページに続く。) ( 53 ]

未解決 回答数: 2
1/3