学年

教科

質問の種類

物理 高校生

高校物理 75番の(3)と79番鉛筆で波線引っ張った部分の解説がわかりません。教えて欲しいです。

54 第1章 物体の運動とエネルギー 75 仕事率 重力加速度の大きさを 9.8m/sとして、次の仕事をそれぞれ求める (1) クレーン車が質量 2.0×102kgの物体を,一定の速さで35秒間に10m持ち上げ たときの仕事率 2) 自動車が1.5×10°Nの推進力で,一定の速さ 18m/s で走行したときの仕事率 773) 50kgの人が,1.0 分間に高さ12mの階段を一定の速度で上がったときの仕事 ヒント (3)この人は自分にはたらく重力に逆らって12m移動する。宝一高 ➡1 9102 運動エネルギーと仕事 図のように,斜面上に質量 76 3.0kg の台車を置き, 速さ2.0m/sですべらせたところ, ある時間が経過した後に, 台車の速さが6.0m/sになった。 この間に,台車にはたらく合力がした仕事はいくらか。 ➡2 77 ヒント 台車の運動エネルギーの変化) = (台車がされた仕事 ) 9/10 2.0m/s さ6.0m/s 18 ●運動エネルギーと仕事 質量 2.0×10-2kgの小球が, 厚さ 3.0kg # ST 2\m0.0.10m 0.10mの鉛直に固定された木材に,速さ 3.0×102m/s で水平に打ち こまれ、木材を貫通した直後に 1.0×10m/sの速さになった。 木材 の中を進む間, 小球は木材から一定の大きさの抵抗力を, 運動の向き と逆向きに受けるとする。 また, 重力の影響は無視できるものとする。 (1) 小球が木材を貫通するまでに、木材の抵抗力が小球にした仕事はいくらか。 T(2) 木材の抵抗力の大きさはいくらか。 OS ヒント (1) (小球の運動エネルギーの変化)=(小球がされた仕事 ) 223 ・木材 ➡2 NET 78重力による位置エネルギー 崖から10m上の塔の屋上には 質量 2.0kgの物体Aがあり, 崖から15m下の水面には質量面 4.0kgの物体Bが浮かんでいる。 重力加速度の大きさを 9.8m/s20 とする。 AQ 塔 10m 崖 (1) 水面を基準にとるとき, A,Bの重力による位置エネルギーは それぞれいくらか。 15m B (2) 崖を基準にとるとき, A, B の重力による位置エネルギーはそ れぞれいくらか。 -2 水面 79弾性力による位置エネルギー 図のように, 一端を壁 ヒント 重力による位置エネルギーは,基準のとりかたによって正にも負にもなる。 駐車 車 に固定したばね定数 3.0 × 102N/m の軽いばねの他端に物体 をつけて,この物体を水平方向に手で引く。 00000000 (1) ばねを自然の長さから10cm伸ばすとき, 物体がもつ弾性力による位置エネル ギーはいくらになるか。 また,このときに手が加えた力がした仕事はいくらか。 2)このばねをさらに10cm伸ばすとき、物体がもつ弾性力による位置エネルギーは いくらになるか。 また、このときに手が加えた力がした仕事はいくらか。 ➡2 ヒント 弾性力による位置エネルギーは, 弾性力に逆らって加えた力のした仕事に等しい。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題がわかりません

れを感知する 気象庁に送信 間で分析し、 にある A地点 たゆれをもと 後に気象庁に 速報が発せら こ、観測装置 震速報が各地 れてから何 答えよ。 一つ選び、そ 小さく、質 せられて 1 次の1から問3に答えよ。 26年度 1 日本には、山間の斜面に多数の小さな田が階段状に並んでいる風景がある。 これを棚田と いう。 ある夜、棚田を見下ろす場所に立つと、空高くにある満月が田の水面に映っているの が見えた。 このとき,どの田にも水が一面に張ってあったが,まだ何も植えてなく、風もな いので棚田の水面は多数の鏡のようであった。 このとき,棚田に満月が映るようすを正しく説明しているのはどれか。 次のアからクの中 から二つ選び、その記号を書け。 ア 見える限りすべての田の一つ一つに, それぞれ一つずつの月が映る。 イほぼ一直線上にある田の一つ一つに, それぞれ一つずつの月が映る。 ある田に月が映っており、その田を取り囲む田の一つ一つにも,それぞれ一つずつの月 が映る。 エある一つの田にだけ一つの月が映っており, ほかの田に月は映らない。 オ 棚田に映る月は,直接見る月とほぼ同じ大きさに見える。 カ棚田に映る月は、 直接見る月の半分くらいの大きさに見える。 ① キ 棚田に映る月は,直接見る月の2倍くらいの大きさに見える。 ク 棚田に映る月は、 直接見る月と比べ、遠くの田に映っている月ほど小さく見える。 問2 夜のプールの水面は鏡のようであった。 スタート台に立つと、この水面に映った月が,水 平より45° 下方に見えた。 このとき, 水中から月を見上げたら, 水平に対してどんな角度の 方向に見えるか。 なお, 水平方向に見えるときを0°真上を90° とする。 次のアからオの 中から最も適当なものを一つ選び, その記号を書け。 ア 90° の方向に見える。 イ 45°の方向に見える。 ウ 45°より小さい角度の方向に見える。 エ 45°より大きい角度の方向に見える。 オ水中からこの月を見ることはできない。

回答募集中 回答数: 0