学年

教科

質問の種類

物理 高校生

2枚目の(ウ)に書かれている「転倒し始める時は〜」のところが分かりません。なぜそれが成り立つのでしょうか?

例題1 剛体のつりあい ① 次の文中の 図のように、直方体の一様な物体Aが, 水平と45°の傾斜をもつ地盤Bの上に,質 量の無視できるロープCによって取りつ けられた構造物がある。 物体Aと地盤B とは、接触しているだけである。 をそれぞれ記入せよ。 に適する数値(負でない整数) A 4m 考え方の キホン M145° mg45 2m C B J 水平面 物体Aの質量 : m=1.0×10℃〔kg〕, 重力 加速度の大きさ:g=10[m/s'], 物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係 数および動摩擦係数 : μ=1/3,√2の値: 1.4とし, ロープCは十分強く, 伸び縮みしないものとする。 × 10°Nであり、地 × 10°N である。 (1) 静止しているとき, ロープCの張力は (ア) 盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは (イ)[ (2) 地震によって、 次第に強くなる上下動 (鉛直方向の動き)が起こ り,ある加速度が物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 (物体Aが 地盤Bに対して,すべり離れなどの動きを起こし、回転して倒れ る状態)を起こし始めた。 その加速度の大きさは (ウ) m/s' であ り、ロープCの張力は (エ)[ |×10°Nである。 (3) 地震によって、 次第に強くなる水平動が起こり,ある加速度が 物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 ((2)参照) を起こし始めた。 その加速度の大きさは (オ) m/s' であり, ロープCの張力は (カ) × 10°である。 〔東京理科大・改〕 力学において最も重要なことは, 力を正しく見つけることである。 そして力がわかれば,それらを互いに垂直な方向に分解し、力のつ りあいの式を2つつくる。 次に,適当な点のまわりの力のモーメントのつりあい の式をつくる。あとは, 以上の3つの連立方程式を解くだけである。なお, 静止 摩擦力はつねに最大静止摩擦力が働いているとは限らないので, はじめからその 値を IN とおいてはいけない。 まず, 未知数として文字で表し (例えばF),つ りあいの式を解いてFの値を求めてから, FUN の条件を課せばよい。また, 力のモーメントのつりあいの式は、任意の点のまわりのモーメントで考えてよい が、なるべく計算が簡単になるような点を選べばよい。 すなわち, ある力の作用 線上の点を選ぶと, その力のモーメントが0になるので計算が楽である。 1カ学

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(エ)で「転倒し始める時はT'=0、あるいはN'=0」とあってT'=0としてるんですけど(カ)のT''って0じゃないのですか? (出典:難問題の系統とその解き方)

例題1 剛体のつりあい ① 次の文中の ] に適する数値(負でない整数) をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが, 水平と45°の傾斜をもつ地盤Bの上に、質 量の無視できるロープCによって取りつ けられた構造物がある。物体Aと地盤B とは、接触しているだけである。 物体Aの質量:m=1.0×10° 〔kg〕, 重力 加速度の大きさ:g=10[m/s²], 物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係 数および動摩擦係数:μ=1/3, 2の値:1.4とし,ロープCは十分強く, 伸び縮みしないものとする。 (1) 静止しているとき, ロープCの張力は (ア)[ 盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは (イ) × 10°Nであり、地 × 10°Nである。 (2) 地震によって,次第に強くなる上下動(鉛直方向の動き)が起こ り,ある加速度が物体Aにはたらいたら,物体Aが転倒(物体Aが 地盤Bに対して,すべり・離れなどの動きを起こし、回転して倒れ る状態)を起こし始めた。 その加速度の大きさは (ウ) m/s' であ り,ロープCの張力は (エ)[ × 10°Nである。 (3) 地震によって、次第に強くなる水平動が起こり、ある加速度が 物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 ((2)参照)を起こし始めた。 その加速度の大きさは (オ) m/s' であり, ロープCの張力は (カ) ×10°Nである。 〔東京理科大・改] 考え方の キホン y A hor 4m 45° + 2m. C B 力学において最も重要なことは、力を正しく見つけることである。 そして力がわかれば,それらを互いに垂直な方向に分解し、力のつ りあいの式を2つつくる。次に,適当な点のまわりの力のモーメントのつりあい この式をつくる。 あとは, 以上の3つの連立方程式を解くだけである。なお, 静止 摩擦力はつねに最大静止摩擦力が働いているとは限らないので, はじめからその 値をμN とおいてはいけない。 まず, 未知数として文字で表し (例えばF), つ りあいの式を解いて F の値を求めてから, FUN の条件を課せばよい。 また, 力のモーメントのつりあいの式は, 任意の点のまわりのモーメントで考えてよい が,なるべく計算が簡単になるような点を選べばよい。 すなわち、ある力の作用 線上の点を ントになるので計算が楽である。 水平面 カ学 2 3 波動

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

3番が分からなくて困ってます😅 教えてほしいです😭

1.荷重に関して 構造計算における荷重及び外力に関する次の記述のうち、最も不適当なもの はどれか。 1.建築物の地上部分における地震力に対する各階の必要保有水平耐力を計算する場合、 標準せん断力係数Coは、原則として、0.2 とする。 2. 応力算定においては、一般に、地震力と風圧力は同時に作用しないものとして計算 する。 3.各階が事務室である建築物において、柱の垂直荷重による圧縮力を計算する場合、 積載荷重は、その柱が支える床の数に応じて低減することができる。 4.同一の室に用いる積載荷重の大小関係は、一般に、 「床の計算用」>「大梁及び柱 の計算用」>「地震力の計算用」である。 5.屋根面における積雪量が不均等となるおそれのある場合においては、その影響を考 慮して積雪荷重を計算しなければならない。 ARUP 2. カの合成 【図解法】平行でない2つの力の合成 OP1と P2 の合カPを求めよ。 のP1と P2 の合カPを求めよ。 P2 P1 P2 P1 ARUP 3. 下図の圧縮力N、スラストH 鉛直反カRを求めよ。 カの流れを考える 鉛直荷重 100KN 15度 スラストコ H ピン支持 ースラスト H ピン支持 圧縮力 圧縮力 N N 鉛直反カ R 鉛直反カ R 叔首(さす)構造 ARUP

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

赤で囲った問題の解説をお願いします。

197 等速円運動をする物体の( )の運動は, 単振動でわる。 198 波源が短時間振動すると( )波が生じる。 199 ( )している波源からは正弦波が生じる。 200 波の山と谷の高さの差の( )倍が振幅である。 201 波の隣り合う( )の間隔が波長である。 202 波は1周期の問に( )進む。 203 波を伝える物質を( )という。 204 媒質のもとの位置からのずれの大きさと向きを( )という。 205 30” は( )[rad]である。 206 正弦波の変位y-位置xの う2の了虹り合う山の間隔は( )である。 207 正弦波の変位y-位置う2の隣り合う山の間隔は( )である。 208 媒質の単振動において, 距離の1波長は( )[rad]に相当する。 209 媒質の単振動において, 時間の1周期は( 0 210 正弦波が伝わるとき, 伝わる向きに( ) 4 (n= 211 正弦波が伝わるとき, 伝わる向きに( 212 波の振動方向(三媒質の振動方向)と | 213 波の振動方向(三媒質の振動方向)と進行方 214 地震波のprimary wave(P波, 初期微動, コト) は( LA 215- 地震波のsecondary wave(S波, ユサュサ, 周期が長い, 主要動)は( )波である。 0する所(4 本 221 疲の変位位置 のっ方向への下り抜の中央は( )導である _222 縦波の密部では, 媒買の密度が( )である。 224 終波の3 部では, 』 225 縦波の密部では. - 226 縦波の疎部では, , 227 4 部 ご1よ。 の3 が( )である。 主人 (人 人 230 没牧が進む波を( ES 231 波形が進まない波を( )という。 232 定常波の全く振動しない点または線を( )という。 233 定常波の大きく振動する点または線を( )という。 234 定常波の節の間隔はもとの進行波の波長の( )倍である。 235 定常波の節から腹までの距離はもとの進行波の波長の 236 定常波の波長はもとの進行波の波長の( )倍である 5 237 定常波の媒質の振動の周期は, もとの進行沢の の <お ー 238 水面を伝わる波は表面波であるが( )として扱う。 了 軸 0。 せでの<, 239 同位相の2点の波源がつくる水面波の定常波は, 2点の中点で( )になる 240 同位相の2点の波源がつくる水面波の定常波の節の線は()に 0

回答募集中 回答数: 0