学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理基礎 (2)の問題で1/7mghまで求めることができました。 解説の部分の力学的エネルギーは1/7mghとなる。 そのあとの文の意味がよくわからないです 教えていただきたいです!

135. 力学的エネルギーの変化 3 7 指針 物体は粗い水平面上で負の仕事をされ、1度 通過するたびに失う力学的エネルギーは、高さん 分の重力による位置エネルギーに相当する。 解説 (1) 高さんの位置における, 物体の重力に よる位置エネルギーと、高さ の位置における, 重力による位置エネルギーの差が, 動摩擦力が物体 にした仕事である。 水平面を重力による位置エネル ギーの基準とすると, 4 mgxh-mgh=-2/mgh 7 (2) 粗い水平面を1回通過することで, 動摩擦力が 3 する仕事 mghの分だけ力学的エネルギーが減 7 6 少する。 物体が粗い水平面を1往復すると、物体は, - 1 mgh だけ仕事をされ,力学的エネルギーは 1 mgh となる。 物体の力学的エネルギーは,1回 の通過でされる仕事の1/3だけ残っているので,次 の往路のL進んだところで静止する。したがっ て, 粗い水平面上の左端から L進んだところで 静止する。 解答 (1) mgh (2) 1/31 (3) (イ) -L - 3 (3) 物体がされる仕事に傾斜は関係ないので、 結果 は変わらない。 (イ)の画

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

物理基礎、等加速度直線運動の問題です。 (2),(5),(7)は全て有効数字は二桁ですよね。 なぜ答えは一桁なのでしょうか。 明日、中間テストがあります。至急お願いします。

Os間移動した。この間の変 位は,どちら向きに何mか。 解右向きを正とすると, vo=3.0m/s. a=-2.0m/s?, t=6.0sであり、 (7) 物体が右向きに2.5m/s の初速度で進み, 4.0s 後の変位は,右向きに2.0mであった。加速度 は,どちら向きに何 m/s° か。 1 エ= tol+a=3.0×6.0+→×(-2.0)×6.0° = - 18m 左向きに 18m 計算結果が負になる場合は, 正の向きと逆向き であることを示している。 (8) 物体が左向きに3.5m/s の初速度で進み, 2.0s 後の変位は,左向きに4.0mであった。 加速度 は、どちら向きに何 m/s° か。 (1) 物体が右向きに6.0m/sの初速度,左向きに 2.0m/s° の加速度で1.0s間移動した。この問 の変位は,どちら向きに何mか。 (9) 物体が左向きに2.0m/s の初速度で進み,8.0s 後の変位は,右向きに 64m であった。加速度 は,どちら向きに何 m/s° か。 (2) )物体が右向きに7.0m/sの初速度, 左向きに 2.5m/s°の加速度で2.0s間移動した。この間 の変位は、どちら向きに何mか。 (10) 物体が右向きに2.5m/s の初速度, 左向きに 1.0m/s° の加速度で運動した。変位が左向きに 3.0m となるのは何s後か。 (3) 物体が左向きに12m/s の初速度,右向きに 1.5m/s° の加速度で4.0s間移動した。この間 の変位は,どちら向きに何m か。 5.0 (1) 物体が左向きに2.5m/s の初速度.右向きに 5.0m/s°の加速度で運動した。変位が右向きに 15mとなるのは何s後か。 (4)物体が左向きに4.0m/s の初速度,右向きに 6.0m/s°の加速度で3.0s間移動した。この間 の変位は,どちら向きに何mか。 も0 (12 物体が右向きに6.0m/s の初速度,左向きに 2.0m/s° の加速度で運動した。変位が0となる (5) 物体が右向きに15m/s の初速度,左向きに 4.0m/s° の加速度で8.0s間移動した。この間 の変位は,どちら向きに何mか。 のは何s後か。 0.8

解決済み 回答数: 1
1/2