物理 高校生 6年弱前 なぜL/2なんですか? | (4) 系の一端を点 O に固定し, ($) 図のように, 点 | 他端に質量 0.40kgのおもり 半径/の滑らかな | をつける。和糸が鉛直線と 60* M の最下点をでと をなす点人からおもりを静 8、 なる曲面上の点4 かに放した。最下点Bでの pn 高さの等しい点 ※ネの張力の大きさを求めよ。 物体を静かに放| ④ 点Bにおけ (4) 最下点B を重力による位置エネルギーの基準とす る。最下点B でのおもりの速さらは, 糸の長さを/ ② 点Bにお とすると, 点A と点Bでの力学的エネルギー保存の たきまざをポポ 法則より, 同昌 0+zgXテニテタ0 0 ゥニア9 DrT 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 6年以上前 ◻︎3(2)の解説をお願いします。 音叉の向きが変わったら波はどう変化するんですか? 図 1 に示すように, おんさの振動部 A に糸の一端 3 をつけ, 滑車を通して他英におもりをつるした。お んさきの振動数は 60 Hz, AB 間の糸の長さは20mで ある。おんきさを振動させたところ, 腹が6 個の定在 波ができた。 (⑪) 系を伝わる波の速さり【m/s] を求めよ。 (@⑳) (⑪ で, おんさと和糸との関係を, 図2のように変 えたとき, できる定在波の腹の数はいくつか。 人20導AMLA 未解決 回答数: 1
物理 高校生 6年以上前 ほかの解き方教えてください。 間2 図2のように, 振動数が一定の振動装 な 5 を1.00 m にして並べた二つのコマの間に , 泰の張力の大きさを調整しながら, コマの間の系に定常波 (定在波) を発生させた。表 1 は、 糸の張力の大きさ そのとき発生した定常波の腹の個数の関係をまとめたものである。コマの に3 個の腹をもつ定常波ができるときの和糸の張力の大きさ 6 を証ドの⑪-⑥のうちから一つ選べ。ただし, 糸を伝わる波 張力の大きさを S 〔N〕 とすると, /$に此例す 解決済み 回答数: 1