物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0