学年

教科

質問の種類

物理 高校生

「コンデンサーに金属板を挿入したら金属板の厚み分、コンデンサーの極板間隔を減らすという効果」が得られますが、写真ではなぜそのようなことがいえるのかの証明?導出? が書かれています。ここで質問なのですが、写真の説明は金属板の挿入前後で電気量が変わらないことを前提に説明している... 続きを読む

220 極板間への金属板や誘電体板の挿入 極板間に金属板や誘電体板を入れるとコンデンサーの電気容量が増す。 (I) 金属板の挿入 図1の + Q, - Qに帯電した 極板 AB間 (容量 C, 間隔 d) に, 帯電していない厚さDの金属板 を入れると静電誘導により図2の ように - Q, +Q の電荷が現れ る。 A+ + + + Q Bl + E Q=CV V=Ed 17 V=Ed と d=d+D+ d より V'= Q=C'V' と Q=CV より Q C'=- = A+ TMNE d₁ == dz -V(d-D) V' d-D B 図2 + + +Q E E -Q 図 1 金属 (導体) の中の電場は0であり, 電気力線が通らない。 A の +Qから出 た電気力線を全部吸い取るために, 金属板の上の面にQが現れるわけだ。 このとき電場Eは変わっていないことに注意したい (Q一定はE一定)。 D 変わったのは AB間の電位差であり,V'=Ed+Ed2=E(d+d2) 20S C = ε =² +Q Q=C'V' V' = E(d₁+d₂) du ES -C=- d-D Not この結果は, 極板間隔がd-D のコンデンサーと同じ電気容量になったこ とを示している。 金属板の厚み分だけ間隔が減ったとみてもよい。 金属板を 入れる位置は任意であることもわかる。 電圧もしに応じて変わる.18

未解決 回答数: 1
物理 高校生

📍波 ⑶ 緑線、文章の意味がわかりません。 なぜそのようなグラフになるのですか?

v-tグラフ 右図は,x軸上を正の向きに伝わる正弦波の波形 (y-x グラフ) を表している。 t = 0s のとき図 の実線で表された波は, t = 0.50sのとき初めて 破線のような波形となった。 正弦波は連続的に続 いているものとする。 0 y軸負の 向きに変位- 2編2音 (1) 波の振幅 A [cm], 波長入 [cm], 速さ [cm/s], 振動数f [Hz], 周期 T [s] はそれぞれいくらか。 (2)t=0sのとき, x = 30cm での変位はいくらか。 (3) t = 3.0s での波形のグラフ (y-x グラフ)を描け。 より, t = 1.0s での波形と同じになる。 t = 1.0s で の波形は, x = vt = 4.0cm/s × 1.0s = 4.0cm より, t=0s での波形をx軸正の向きに 4.0cm 移動 させればよい。よって, 右図のようになる。 (4)y-tグラフは周期T = 2.0s の正弦波になる。 油 【解説】 ➡p.157 (1) 問題図より, A=2.0cm, 1 = 8.0cm 0.50 秒間で波が 2.0cm進んだことから,v= v=fより,f=21/27 4.0cm/s 0.50 Hz, また, T= T=-=- 18.0cm (2)波の変位は1波長 ( 1 = 8.0cm) ごとに同じである。 x = 30cm では, 30cm = 3×8.0cm+6.0cm = 3 +6.0cm より, x = 6.0cm での変位と同じになる。 よって, y=-2.0cm (3) 波形は1周期 (T= 2.0s) ごとに同じである。 t = 3.0 s では, 3.0 s = 2.0s +1.0s = T +1.0s 「はい」 (4)x=0cmでの媒質の振動のようす (y-tグラフ) を 0 ≦t≦T の範囲で描け。 少し時間が経った波形 もとの 波形 2.0cm 20.50s y[cm〕 2.0 1.0 A -2.0 y[cm] 2.0 1.002.0 2.0 t[s] y-xグラス 位置入 -2.0 ➡p.155 = 4.0cm/s N y[cm〕 2.0 4.06.0 = 2.0s O ①t=0s でy=0cmである。 ②t = 0 s から少し時間が経つと; x = 0cmでの媒質は下図左の破線のようにy軸負の向 30 → Note きに変位する。以上より, グラフは下図右のようになる。 -2.0- X 24.0cm 2.0 AJ 6.0 10 14.0 18.0 12 [cm] やってみよう 10 ほんとうめい 半透明のシートに波形 を描き, y-x グラフ 中で左右に動かし、波 の移動のようすと媒質 の変位の関係を確かめ よう。 15 25 Pa

回答募集中 回答数: 0