学年

教科

質問の種類

物理 高校生

414と同じ解き方で415を解いたら単位が合いませんでした、単位の合う計算式をください

202 章 波動 屈折率n, 厚さdの透明な平板がある。 真空中 413. 光学距離 で波長の光が、この平板に垂直に入射して透過するとき,平板 の厚さに相当する光学距離を求めよ。 また, 真空中の光速をcと して,平板中を光が進む時間を光学距離から求めよ。 (3) 点0付近は, 明線と暗線のどちらになるか。 (4) 明線の間隔を, 1, 入, D を用いて表せ。 ↓↓ 414. くさび形空気層の干渉図のように2枚の平 らなガラス板A,Bを重ね, 接点Oから距離はなれ た位置に、厚さの薄い物体をはさむ。 上から波長入 の光をあてると、明暗の干渉縞が観察された。 点Oか ら距離xはなれた点Pにおける空気層の厚さをdとし て、次の各問に答えよ。 0 (1) m=0,1,2,…とし,反射光が強めあう条件式を, m, d, 入を用いて表せ。 (2) dを,x, l, D を用いて表せ。 光 屈折率 n A x 415. くさび形空気層の干渉 図のように, 長さ 0.20 mの平らなガラス板2枚の間に, 厚さ 0.030mm の紙 をはさみ, 薄いくさび形をつくる。 これに上から単色 光をあてると,明暗の干渉縞が観察された。 次の各問 に答え (1) 単色光の波長が4.8×10mのとき, 明線の間隔はいくらか。 (2) (1)と同じ光を用いて, 2枚のガラス板の間を屈折率1.3の液体で満たすと,明線 の間隔はいくらになるか。ただし, ガラスの屈折率は1.3よりも大きいとする。 ↓ ↓ 0.20 m- 416. ニュートンリング 図のように、平面ガラスの上に,光 曲率半径Rの平凸レンズを凸面を下にして置く。 上から 波長の単色光をあてると, レンズ下面とガラス上面で反 射する光が干渉して, 明暗の環が観察された。 (1) レンズの中心Cから距離はなれた点Bにおいて 空気層の厚さがdであったとする。 d を, R, r を用い て表せ。 ただし, R≫d とする。 (2) m=0,1,2,…として,反射光が強めあう条件式と,弱めあう! (3) 点Oから見ると, レンズの中心は間 ↓光 R D d 0.030mm A d B

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理基礎基礎です 全く分かりません😭 公式もどれを使うのかがそもそもわからないです

と, 's m 1 東 頃き D t 物体が運動しはじめつからせよるまでの距離は? [基礎チェック ] 60mの距離を40秒で進む物体の速さは何m/s か。 1-1 □1-2 速さ 8.0m/sで等速直線運動をする物体が 5.0 秒間に進む距離は何mか。 72km/hは何m/sか。 東京スカイツリーのエレベーターの速さは, 分速600mである。 この速さのまま, 地上から高さ350mの展望台へ行くとすると何秒かかるか。 oooo 1-3 1-4 12 x軸上において, t=0sで原点にあった物体が、 t=1.0sでx=6.0m.t=2.0s x=0mの各点に達した。 以下の時間での移動距離, 変位はそれぞれいくらか。 (1) 0秒~1.0秒 (2) 1.0秒~ 2.0秒 (3) 0秒~ 2.0秒 3-1 □3-2 以下の物理量をベクトル量, スカラー量に分けよ。 移動距離,変位, 速さ,速度, 時間,加速度,密度,質量,力 図は,初め静止していた物体のx-tグラフである。 x〔m〕 (1) 0秒~5秒の間の平均の速度の大きさは何m/sか。 45 (2) 5秒~10秒の間の平均の速度の大きさは何m/s か。 (3) 10秒~15秒の間の平均の速度の大きさは何m/sか。 →解答編 p.2 20 5 O □ 5 速さ 1.5m/sで流れている川で, 静水上で5.0m/sの速さで 進むことのできる船を流れに逆らって動かしたとき, 岸か ら見た船の速度はいくらか。 4 図は物体の位置と時刻の関係を表すグラフである。この物体 x[m] の速さと時刻の関係を表すグラフをつくれ。 120 50 5 10 15 0 20 DELSE t〔s〕 10 1.5m/s t[s〕 ←a 5.0m/s -I 口 ⑥6 東向きに2.0m/sで進む船上を, 北向きに 2.0m/sで動く人がいる。 岸から見ると この人はどの向きに何m/sの速さで進んでいるように見えるか。 [解答] 図は p.170 参照 1-11.5m/s 1-240m 1-320m/s 1-435秒 2 (1)6.0m,6.0m (2)6.0m, -6.0m (3)12m.0m 3-1 ベクトル量: 変位,速度, 加速度,力 スカラー量: 移動距離, 速さ,時間, 密度 質量 3-2(1)1m/s (2)3m/s (3)5m/s 5川の流れとは逆向きに3.5m/s 6 北東の向きに 2.8m/s 1 章 自己評価: 基礎チェック A B C 評価例) 何も見ずに解けた→A 教科書やノートを見ながら解けた→B 解けなかった→C 11 17 物理 60÷ はや 8.0× 72km 60分 4 キョ 350 (E

未解決 回答数: 1
物理 高校生

この問題の(6)がわかりません。 どうしてx=4での振動と等しいのでしょうか。 解説よろしくお願いします🙇‍♀️

3 波の性質 (3) • U y-f図問題 ある位置に注目して、 媒質の変位の時間変化を表 したグラフ。 (1=3s 4.0 での波形) 媒質の動き) t=0s t=2.0s t=3.0s t=4.0 s y (m) + OF -3.0+ y [m] 3.0- t=1.0s 0 -3.0 y (m) y (m) 1 3.0 + 0 -4.0 いまは t=3s 点Cの変位は-4.0m -3.0+ 例題 図のように正弦波がx軸上を正の向き に速さ 2.0m/sで進んでいる。 位置 y (m) 3.0 3.0+ y (m) + 4.0 -3.0 y (m) 3.0 0 -4.0 -3.0 y (m) 4 3.0 Fals O -3.0+ x = 8.0m での媒質の変位の時間変化を y-t図に表せ。 2 B C DEF 1 2 13 4 5 A 4 2.0 m/s x [m] 4 6 8 10 12 14 16 t(s) OK! 2 4 68 10 12 14 16 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 x [m] x [m] 2 4 6 8. 10 12 14 16 解 上図のそれぞれについて, x=8.0m での変 位を読みとり,それらをy-t図に点で記して, 正弦曲線で結べばよい。 2 T = F = v x (m) x [m] x (m) fo 7.0 /8.0 t [s] DY q (1) x=0m (050) y (m) 1 y-t 例題の正弦波について 次の位置 での媒質の変位の時間変化をy-f図に表せ。 O (2) x=2.0m y (m) 1 0 6 8 10 12/14 16 DA RAY 4 6/8 '8 10 12 14/16 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 0 1.0 (3) x 4.0m y (m) ホヒ=0~4のx=0のところをみよう! y (m) 1 X.0 2.0 (4) x 6.0m O 1.0 (5) x=16.0m y (m) 4 0 月 日 2.0 3.0 0 6) x=20.0m y (m) 2.0 5.0 3.0 4.Q 4.0 5.0 3.0 1.0 2.0 3.0 / 10 6.0 7.0 8.0 5.0 6.0 7.0 8.0 t(s) 6.0 7.0 A 4/0 t(s) 7.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 80 t 8.0 5.0 6.0 7.0 8.0 t 6.0 7.0 8.0

回答募集中 回答数: 0