学年

教科

質問の種類

物理 高校生

志望校の過去問です。解答が掲載されておらず困っています。また、自分なりに解いては見たのですが、合っている自信がありません。解答と解説お願いします。

問2 図に示すように,物体Qをばねで水平に射出して,面 ABC にそって移動させる。 面 AB は十分に長い水平面と斜面をつなげたなめらかな面であり, 面BCはあらい水 平面である。また, 面 BC は面 AB の水平面よりHだけ高い位置にある。このとき, 以下の(1)~(4) に答えよ。 ただし, それぞれの面はなめらかにつながっているものと し,重力加速度の大きさをgとする。 また, 運動の際の空気抵抗は考慮しなくてよい。 Ima A B H 1) ばね定数kの軽いばねには質量mの物体Pが取り付けられており, 質量Mの物体 Qを物体Pに押し付けながらばねを自然長から水平にdだけ縮めた。 その位置で 静かに手を放すと, ばねが自然長に戻った時に物体Qは物体P から離れた。この ときの物体Qの速さを求めよ。 (2) 物体Qが物体Pから離れた後に生じるばねの最大の伸びを求めよ。 (3) 物体Q が面 AB の斜面をすべり上がってB点に到達するために必要な, ばねの縮 みd の最小値を求めよ。 ただし, 物体Qは途中で面AB からはなれることはない ものとする。 (4) 物体Qは面 AB の斜面をすべり上がり, あらい面 BC を距離Lだけ移動し, 停止 した。物体Qと面BC の間の動摩擦係数を求めよ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

3が分かりません

令和3年度 システム工学群 総合型選抜 物 理 2/6 間 1 図のように、水平な上面をもつ台が固定されており。 台の上面の点Pより左側 はなめらかで、右側はあらい。 点Pから距離だけ左側の点を0, 距離だけ右 側の点をQとする。 点Oに質量mの物体を置き, 物体Aに軽くて伸び縮みし ない糸の一端を付けて、糸をなめらかな滑車に通し, 糸の他端に質量Mの物体B をつり下げる。 はじめ, 点0の物体Aに手で水平左向きに力を加えて静止させ る。 次に、手を静かにはなすと, 物体Aと物体Bは一定の加速度で運動を始め、 物体Aが点Pを通過した後はともに一定の速さになった。 重力加速度の大きさを gとする。 また, 物体Aと滑車の間の糸は水平であるとし, 物体Aの大きさは距 に比べて十分に小さいものとする。 Am 1 P 台 糸 滑車 令和3年 (1) はじめに全体が静止していたとき, 手で物体Aに水平左向きに加えていた の大きさはいくらか。 M 令和3年度 システム工学群 総合型選抜 物 理 2/6 (2) 物体Aから静かに手をはなした後 物体Aが点Oから点Pに達するまでの 間の物体.A. B の加速度の大きさをα, 糸の張力の大きさをTとする。 a と T を,それぞれ m, M, g のうちから必要なものを用いて表せ。 (3) 物体Aが点Pを通過した後、一定の速さになったときの糸の張力の大きさと, 物体Aと台の上面の点Pより右側の部分の間の摩擦係数はいくらか。 それ ぞれm, M, g のうちから必要なものを用いて表せ。 (4) 物体 A が点で運動を始めてから点Qに到達するまでの時間はいくらか。 1, (2)の②を用いて表せ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

2013年の法政大学の過去問です。 解法と答えを教えて欲しいです!お願いしますm(_ _)m

2013年 物理 法政大学 2/14,A方式 (ⅡI日程) デザイン工 理工 生命科 つぎの文の に入れるべき式を解答欄に記入せよ。 ただし重力加速度の大きさをgとする。 解答を導くために必要な式も解 答用紙に書いておくこと 図1に示すように、水平な床からHの高さに半径Rの表面に摩擦がある薄い円板が水平におかれている。 この円板には中心から 円周まで直線状の摩擦のないガイドが固定され, 円板上におかれた物体はガイドに沿ってしか移動できない。 円板は一定の角速度で 中心の周りを回転している。 一回転する時間は 1 である。 小物体Aを円板上でガイドに接しておいた。 A の質量はmであり、円板との間の静止摩擦係数はμである。 Aが中心からdだけ離れ 2 であり, 最大摩擦力の大きさは 3 た位置にあるとき, Aは円板上で静止した。 このときAに作用する遠心力の大きさは である。 A を静かに外側に移動させ中心からに達したとき, Aはガイドに沿って自動的に外側に移動しはじめた。 移動直前, 遠心力 4 となる。 その後, Aは速さを増しながら の大きさは最大摩擦力の大きさと等しくなるので、 静止摩擦係数はr, w, g を用いて 移動し、ガイド方向に速さVでガイドの円周端から空中に飛び出した。 床からみた Aの飛び出し速度の大きさ(速さ)は Aが飛び出し床に落ちるまでの時間は なる。 6 であり, Aが飛び出した真下の床の位置から着地した床の位置までの距離は7 真横から見た図 真上から見た図 円板 水平な床 R 0 小物体 A 図1 d m 5 となる。 ガイド と

回答募集中 回答数: 0