学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理基礎です。 丸が着いているところがわかりません お願いします!

見は4 明け テスト センター試験(本試)物理基礎 ー18- ○本試験○ (試験日) 1月 19日 物理基礎 [時間) 基礎を付した理科2軒目で60分 (備考) 出題形式はマークセンス 次の問い(間1~5)に答えよ。 (配点20) 問1/図1のように,自然の長さが同じでばね定数がんの3本の軽いばねを水 平な天井に等間隔に固定し,ばねの下端に軽い棒を水平に取り付けた。この棒の 中央から質量 m の物体を軽い糸でつるすと,3本のばねはそれぞれ自然の長さか ら!だけ伸びて静止した。伸び!を表す式として正しいものを,下の0~6のう ちから一つ選べ。ただし, 3本のばねは同一鉛直面内にあり, 棒は変形しないも のとし,重力加速度の大きさをgとする。!= コ 1 2mg 3mg mg の 2k 6学 mg mg 0 3k 図1 問2 図2のように,静止している質量mの小物体を, 同じ大きさのカFで引いて三つの異なる向きに動か した。鉛直上向きに引いた場合を A, 傾き 45° の斜面に沿って上向きに引いた場合をB, 水平方向に引い た場合をCとする。それぞれの場合に1秒間引いた直後の小物体の運動エネルギーをKa, Ka, Keとし, それらの大小関係を表す式として正しいものを,下の0~⑥のうちから一つ選べ。ただし, 斜面と水平面 はなめらかであり, 空気の抵抗は無視できるものとする。また, 重力加速度の大きさをgとし, F>mg が満たされているものとする。2] 小物体 小物体 小物体 45 水平面 水平面 水平面 A B C 図2 Ka>K>Ke @ Ke>K-K。 @ Ka=K>Ke O Ke> K>K。 0. KA=K』=Ke O Ke>K>K。 問3 次の文章中の空欄アコ ウ]に入れる語の組合せとして最も適当なものを,下の0~®のうち から一つ選べ。 3] 図3は送電の仕組みを模式的に示している。発電所から一定の電カを送り出す場合, 送電線で発生する ジュール熱によって失われる電力カを小さくするには,送電電圧を口 ]することで, 送電線を流れる電流 をイコするとよい。そのため, 発電所で発電された電気は,何度か変圧されたのちに家庭へ送られてい る。送電にウを用いると, このような変圧を容易に行える。 発電所 家庭 変圧番 変圧器 送電線 図3 0 の ア高く商 く高く高く低く|低く低く低く イ大きく大きく小さく小さく大きく|大きく小さく小さく ● 圧文社 2021 全国大学入試問題正解 lc uw w w w

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

すみません、回答がなくて物理が苦手なので、答えを教えて下さると助かります!よろしくお願いしますm(__)m

2. 9.8 m/s の初速度で小球を落としたところ、3.0 s後に地面に落ちた。以下の問 に答えなさい。ただし、重力加加速度の大きさを9.8 m/s? とする。 (1)地面に衝突する直前の速さいを求めなさい。 (2) 小球を落とした点の高さんを求めなさい。 3. Aくんが 14.7 m/s の速さで鉛直上向きに小球A を投げ上げた。その 1.0s 後、 今度はBくんが小球Bをある高さん。から鉛直下向きに 29.4 m/s で投げたとこ ろ、2つの小球は同時に地面に落ちた。ただし、重力加速度の大きさを9.8 m/s? とする。 (1)小球Aを投げ上げてから地面に落ちるまでの時間をを求めなさい。 (2) 小球Bを投げた地点の高さhgを求めなさい。 ※ヒント小球Bを投げてから地面に到達するまでの時間はt -1秒である。 4. y=0 の位置から、=0 のとき、小球を初速度19.6m/s で鉛直上向きに投げる運 動を考える。ただし、重力加速度の大きさを9.8m/s2 とし、上向きを正とする。 解答欄には答えだけではなく、考え方や導き方、使った公式などを明記し、答 えには下線を引いてわかるようにしなさい。 (1)最高点に到達する時刻t」を答えよ。 (2)最高点の位置んを答えよ。 (3) 小球がy=0に再び戻ってくる時刻t。を答えよ。 (4)t= tz のときの小球の速度を答えよ。 (5) 物体はt = tz 以降も運動を続けた。t= 3tiにおける小球の位置を答えよ。 (6) この運動のvーtグラフの概形を書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

どなたかこの問題の解答を作っていただけないでしょうか

1. 図のように, 水平な床の上に置かれた, 質量がM で半径Rの4分円の形をしたすべり台の上を, 質量 mの 小球が摩擦を受けることなくすべることができる。 小球と4分円の中心0を結ぶ直線と水平方向との角度を0と する。以下の小問(1)~(3)の各場合とも,最初,すべり台を止め金で床に固定した状態で,小球を 点A(0=0)で静かにはなす。 重力加速度をgとして, 以下の文章中の に適切な数式を記入しなさい。 (1) すべり台を止め金で固定したままの場合を考える。角度が0 での小球の速さは(ア)」である。このとき、 すべり台から小球にはたらく抗力の大きさ N は、 N=(イ)」と表される。また,床からすべり台にはたら く垂直抗力 N' は,記号 Nを用いて N' =|(ウ)」と表される。 (2) 次に,小球の位置が角度0=に達した時点で止め金をとりさった場合を考える。この瞬間,すべり台が 動き出さなかったとすると, すべり台が床から受ける摩擦力fは、記号 N を用いてf=[(ェ)] と表され る。すべり台と床との間の静止摩擦係数をuとし、(イ), (ウ),(ェ)を考慮すれば,角度0=p ですべり 台が動き出さない条件は、 M (オ)||(カ)となる。ここで, (ォ)には等号または不等号を,(カ)には m pとuのみを用いた式を記入しなさい。 (3) 小球の位置が角度0 = に達した時点で止め金をとりさった場合を考える。このとき,ただちにすべり 6 台が動き始め,さらにこの後,小球はすべり台の最下点B(0=)で水平方向に速度かで飛び出し,その 瞬間にすべり台は速度Vで動いていた。すべり台と床の間の動摩擦係数は小さく無視できるものとする。小 球の飛び出す方向を正とすると運動量保存則の式は(キ)」となり, エネルギー保存則の式は(ク)」となる。 とくに M=7m のとき,(キ)と(ク)を用いてすべり台の速度を求めると,V=[(ヶ)]となる。 V3 (ヒント: sin 6 - co-) 1 COS 2 6 2 R 止め金 M B I\ レ 1

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

6番が分かりません。教えて欲しいです。

4、次の問いに答えよ。 (1)物質全体の温度を1K上昇させるのに必要な熱量を何というか。(教P100) (1)の単位を単位記号で答えよ。(教P100) (3)物質1gの温度を1K上昇させるのに必要な熱量を何というか。(教P100) (3)の単位を単位記号で答えよ。 (教P100) (5)温度の違う物体を接触させると、 高温の物体から低温の物体に熱が移動し、やがて温度が等しくなる。 この現象を何というか。 (教P101) (6)気体を形づくる分子や原子がもつ,分子間, 原子間の力による位置エネルギーや熱運動による運動ェ ネルギーの総和を何というか。 (教P102) 5.[熱量の保存] 次の問いに答えなさい。(教 P100~101) (1)温度 20℃、200gの水を 30℃に上昇させるには、 何Jの熱を与える必要があるか。 ただし、水の比熱は4.2J/(g· K) とする。 (2)鉄の比熱は 0.45J/(g· K) である。 0100gの鉄球の熱容量はいくらか。 のこの鉄球の温度を 20℃だけ上昇させるには、何Jの熱を与える必要があるか。 (3) 40℃の水 100kg が入った浴槽に 90℃の焼け石 20kg を入れたとき、浴槽の水と焼石の温度が同じになっ た。何℃になったか。 なお,このとき、浴槽への熱の移動はないものとする。 また、 水の比熱は4.2J/(g·k), 石の比熱は0.9 J/(g· k) とする。 6. [熱効率 (1)熱効率eの関係式を、熱機関が高温熱源から吸収した熱量Q て表しなさい。 (2)熱効率 40%の熱機関を用いて15kgの物体を2m持ち上げた。重力加速度を9.8m/s?としたとき、 の熱機関がした仕事はいくらか。 の熱機関に与えられた熱量はいくらか。 次の間いに答えなさい。(教P104) 、低温熱源へ排出した熱量Q2 を用い 2/2 文部科学省認可通信教育 文部科学省認可通信教育

回答募集中 回答数: 0