数学 高校生 約2年前 数IIの二次方程式の解と判別式の問題です。 2枚目が答えなのですが、 1.青丸で囲ってある部分で、なぜ>ではなく ≧になるのですか? 2.青四角で囲ってある部分で、計算したら k≧5、k≧−3ではないのですか? 移行する時も不等号の向きは変わりますか? どのよう... 続きを読む □ 280 次の条件を満たすとき,定数kの値の範囲を求めよ。 *1) 2次方程式 x2-3x+k-2=0が虚数解をもつ。 (2) 2次方程式 4x2+(k-1)x+1=0 が実数解をもつ。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年弱前 数Ⅱの問題です。122 ①の計算過程と②の根拠が分からないので教えて頂きたいです。 □ 122 不等式 la +1|+|a-1|≧|24| を証明せよ。 また, 等号が成り立教 つのはどのようなときか。 「まとめ 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年弱前 数Ⅱの問題です。120(1)(2)(3)それぞれ赤線部の根拠が分からないので教えて頂きたいです。 ○ 120a > 0, b>0 のとき,次の不等式を証明せよ。 また, 等号が成り立教 p.53 つのはどのようなときか。 まとめ 4 4 (1)* a+ ≧4 b (2) a + ≧2 (3) (a + 3b) (-²/2 + ²) ² 3 ≧ 12 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3年前 括弧の部分は他の導き方はありますか? また、このような移行して証明を導く方法はごく一般的ですか? 四角形 ABCD について, 次のことを証明せよ。 四角形 ABCD が平行四辺形である → AC+BD=2AD 12 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3年前 この問題のaは1/2になるらしいのですが、 移行させるとa=b/2になるのではないのですか? bはどうしてきえたのですか? (2) 2点(0, 3), (0, -3) を焦点とし, 点(4, 5) を通る (3) 中心が原点,漸近線の傾きが±2 で, 点(,0)を通る つが占0 6 r r 氏上 A1 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 逆関数の問題です。何故-4を移行した時答えが②ではなく①になるのですか?-4を消すためには-1/4をしなきゃいけないと思うのですが、、、、 fcx)= 10-4x y 10-4x *2 10 -チy ズー10 -44 ズー(0 ベー10 4 4 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 「ここで」の下の式になるのがわかりません。 移行していると思うのですが、 その途中式を詳しく教えてください! (1/1^2)+(1/2^2)+(1/3^2)+..+(1/k^2)+(1/ ここで =1/(k(k+1)^2)>0 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4年弱前 (1)についてです。 解答の"よって"の式は理解できたのですが "ゆえに"の x=9分の7 になりません。 どう移行してるのか教えてほしいです!🙇♀️ OO00 342 基本例題 69 チェバの定理 (2) AABC において, AB=12, LAの二等分線と辺 BCの交点をD, 辺 AB を5:4に内分する点をE,辺 ACを5:6に内分する点をFとする。線分 AD, CE BF が1点で交わるとき,辺 AC の長さを求めよ。 A '5 E B C p.340 基本事項」 回答募集中 回答数: 0